著者
富山大学附属図書館中央図書館
出版者
富山大学附属図書館中央図書館
雑誌
LiLi : Library Life
巻号頁・発行日
no.34, pp.1-2, 2018-10

電子ブックの試読サービスが始まりました!10月1日から11月30日までの期間限定で、Maruzen eBook Libraryで提供される約50,000タイトルの電子ブックが試し読みできます。なお、試読期間中利用の多かったタイトルやリクエストのあった本は、図書館での購入を検討しますので、この機会にぜひご利用ください。
著者
望月 利男 吉田 義実
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.47, pp.5-22, 1992-12

1991年台風19号は、9月27日夕方、長崎県佐世保市に上陸し28日午後3時、オホーツク海で、温帯低気圧にかわった。この間、各地の観測史における最大風速記録を更新して、その史上まれにみる強風で各地に大被害をもたらした。この報告は、広大な被災地のうち、特に大都市広島市に的を絞り、かつ主として電力途絶による都市機能支障・市民生活への影響さらには組織と住民の対応、電力を中心とする応急復旧の実態の調査に関するものである。電力はライフラインの要である。台風による直接被害とその後の塩害による停電、それに伴う断水、電話支障などが3日以上継続した地域もあった。一般的にいえることだが、大地震を別とすれば、長期停電・断水など我国では起こりえないと誰もが考えている。建物とその諸設備、その他の都市施設はそれを前提として造られ、維持されている。それゆえ、電力途絶時に広島市で起こった正に末端に至るまでの都市機能・生活支障の実体は大きな教訓を私達に与えてくれる。この報告では、それらの事実をできるだけ伝え、東京大都市圏など大都市の脆弱性を多分野の防災研究者・実務者と共に考え、日頃の備えの重要性を広く呼びかけたい。
著者
Yasumochi Matoba
雑誌
東北大學理科報告. 地質學 = The science reports of the Tohoku University. Second series, Geology (ISSN:0082464X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.221-A35, 1967-03-27

The vertical distribution of the planktonic and benthonic Foraminifera from the younger Cenozoic deposits distributed in the Choshi district and superposed upon the Permian and Cretaceous Systems was studied. The lowest of the Cenozoic units or the Metogahana Formation was previously considered to be Miocene in age from stratigraphic position. The Na-arai Formation rests upon it with clino-unconformity, and is succeeded upwards with conformity by the Iioka and Toyosato Formations. They are covered by the "Katori" Formation with slight clino-unconformity and the latter is overlain with three units of volcanic ash deposits, each of which is unconformable with one another. The Iioka, Toyosato and "Katori" Formations yield abundant Foraminifera and by the benthonic forms are divided into seven units of Bulimina striata-Stilostomella, Bulimina aculeata-Uvigerina akitaensis, Cassidulina carinata, C. subglobosa, Bolivina pacifica, Nonionella-Elphidium, and Pseudononion-Rosalina zones in ascending order. Distinct changes in the coiling direction are seen in Globigerina pachyderma, Globorotalia menardii s. l. and Pulleniatina obliquiloculata in the Choshi section. There is a distinct short interval of sinistrally coiled P. obliquiloculata at the base of the Iioka Formation. This may correspond to the same coiling pattern of the species in the basal part of the Lower Pliocene in the Philippines (Bandy, 1963). Based upon the planktonic foraminiferal fauna, the basal part of the Na-arai Formation can be correlated to Saito's Upper Miocene Globorotalia menardii menardii/Globigerina nepenthes Zone. Although the other part of the Na-arai Formation yielded no Miocene index species of planktonic Foraminifera, the formation is inferred to be below Bandy's Miocene-Pliocene boundary. The basal part of the Iioka Formation is correlated to the basal part of the Kurotaki Formation along the Obitsu River; the upper part of the Bulimina aculeata-Uvigerina akitaensis zone in the Iioka Formation is correlated to the upper part of the Umegase Formation, and is the basal Pleistocene of Asano et at. (1958); the middle part of the Bolivina pacifica zone corresponds to the uppermost part of the Kakinokidai to Chonan Formation. The relations of the benthonic foraminiferal zones between the Choshi district and the Yoro River area in the Boso Peninsula, the sedimentary environment and the tectonic movement in the region are discussed. Two species of benthonic Foraminifera are described as new to science.
著者
文平 玲子
出版者
信州大学附属図書館
雑誌
信州大学附属図書館研究
巻号頁・発行日
vol.6, pp.79-90, 2017-01-31
著者
山村 高淑
巻号頁・発行日
2010-06-27

ここ数年来、観光形態の多様化、産業構造の変化、地域振興のあり方に関する議論の高まりなどの背景もあり、サブカルチャーを活用した観光産業・地域振興に対して全国的な注目が集まるようになりました。特に、我が国のアニメ・マンガは、国際的に高い評価と支持を得るに至っており、海外の若い世代の来日動機を醸成する大きな力になっています。にもかかわらず、国内においては、こうしたサブカルチャーに対する偏見が依然として強く、「文化資源」や「観光資源(人々を地域に呼び寄せる磁力)」としての評価は、ほとんどと言ってよいほどなされていません。ですから、特定企業のキャラクタービジネスの成功事例は多くあっても、実際に地域側・制作側・旅行者(ファン)が協力して、地域振興(経済・社会・文化の各面で豊かになっていくこと)や地場産業振興(既存産業の底上げ)を実現している例はごくわずかしかありません。このような背景を踏まえ、今回は、アニメ・マンガのコンテンツ(以下、アニメコンテンツ)を用いたまちおこし(地域振興・産業振興)に先駆的に取り組まれている関係者にご登壇いただき、地域とアニメコンテンツが結びつくことで、何が可能なのか、「文化資源」「観光資源」「まちおこしのきっかけ」としてのアニメコンテンツの可能性と課題について、多角的に考えてみたいと思います。アニメコンテンツと観光振興というテーマに関して、内外で関心が高まる中、「マンガ・アニメフェスタ」のプログラムの中に、「観光創造フォーラム」の場をご提供頂いた関係者各位に心から御礼申し上げます。本フォーラムが、アニメ・マンガを愛する全ての人々が、楽しく、気持ち良く地域を訪れ、そして地域に新しい文化が創造されていくきっかけになることを願ってやみません。
著者
柴田 正良 月本 洋
出版者
中部哲学会
雑誌
中部哲学会年報 (ISSN:13439138)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.1-18, 2006-01-01

金沢大学人間社会研究域人間科学系
著者
田中 恭平
巻号頁・発行日
2016

筑波大学修士 (図書館情報学) 学位論文・平成28年3月25日授与 (35995号)
著者
荒川 唯
巻号頁・発行日
2014

筑波大学修士 (図書館情報学) 学位論文・平成26年3月25日授与 (32616号)