著者
春日 重光 丸山 剛広 北原 茉依 岡部 繭子 小山内 光輔 野宮 桂
出版者
信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター
雑誌
信州大学農学部AFC報告
巻号頁・発行日
vol.12, pp.41-45, 2014-03-26

ソルガム類の乾物生産性に関する基礎的な知見を得るため,我が国で流通しているソルガム類市販品種について,乾物分配率を中心に評価した。その結果,1株乾物重に及ぼす効果は,葉身および葉鞘の乾物分配率は負の方向に,茎の乾物分配率は正の方向に認められ,特に乾物生産性に及ぼす茎の重要性が認められた。さらに,葉身の乾物分配率と1株乾物重との関係から,ソルゴー型で未出穂・短~中稈である「風立」および「風高」の2品種は葉身の乾物分配率が高い割に,1株乾物重が高い値を示し,他の品種・系統と異なる乾物生産特性を示した。これら2つの品種が持つ乾物生産性,耐倒伏性,嗜好性および消化性などを考慮すると,今後,未出穂で短~中稈のソルゴー型へ,優良な特性を導入することで多用途利用に適した品種開発が可能であると考えられた。
著者
中村 哲
出版者
Kyoto University
巻号頁・発行日
1970-07-23

新制・論文博士
出版者
京都大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.154, no.6, pp.147-157, 1994-12
著者
Minoshima Yûsuke Hayashi Masakazu
出版者
Magnolia Press
雑誌
Zootaxa (ISSN:11755326)
巻号頁・発行日
vol.3351, pp.47-59, 2012-06-19

The larval morphology of Amphiops mater mater Sharp, 1873 is described, including chaetotaxy and morphological transformation between instars. Among genera of the family Hydrophilidae, the larvae of Amphiops Erichson, 1843 may be distinguished by the following combination of characters: coronal line present; clypeolabrum almost symmetrical; mandibles symmetrical and with three inner teeth; dorsal surface of palpomere 1 completely sclerotized; mentum with strongly projecting and sharply pointed anterior corners; ligula absent; spiracular atrium well developed. Several primary sensilla are absent from all instars of A. mater mater, in contrast to the stable chaetotaxy in the majority of Hydrophilidae species studied in detail to date.
著者
Minoshima Yûsuke Hayashi Masakazu
出版者
Taylor & Francis
雑誌
Journal of Natural History (ISSN:00222933)
巻号頁・発行日
vol.45, no.45-46, pp.2757-2784, 2011-10-20
被引用文献数
5

The larval morphology of the genus Hydrocassis Fairmaire, 1878 is described on the basis of three species of the genus: second instar of H. jengi Satô, 1998, all instars of H. lacustris (Sharp, 1884) and second and third instars of H. uncinata Ji et Schödl, 1998; the former two belong to the H. scapulata species group and the latter to the H. scaphoides species group. Primary chaetotaxy of the larval head of Hydrocassis is described based on the first instar larvae of H. lacustris. Larval morphology of all genera of Sperchopsini with known larvae is summarized based on descriptions and figures from the literature, which are compared with Hydrocassis: larval morphology of Hydrocassis is similar to that of Sperchopsis, and the presumably closely related genus Ametor is distinguishable from Hydrocassis by characters of larval morphology. A key to the Sperchopsini genera on the basis of larval characters is provided.
著者
金 祥洙 KIM Sang-Soo
出版者
名古屋大学大学院法学研究科
雑誌
名古屋大學法政論集 (ISSN:04395905)
巻号頁・発行日
vol.259, pp.372-381, 2014-12-25

関連論文:(解題)韓国のロースクールにおける法実務教育の現状と課題 (http://hdl.handle.net/2237/21093)
著者
大出 晁 Akira OIDE
出版者
創価大学人文学会
雑誌
創価大学人文論集 (ISSN:09153365)
巻号頁・発行日
no.6, pp.A63-A86, 1994-03-01

中世からルネッサンス末にかけて自然学の方法論に関する中心的な話題を提供したのは,アリストテレスの学問論であった。とくに,16世紀におけるパドヴァ学派の議論がガリレオをとおして近代科学の成立に無視できない影響をあたえたことは,近年の科学史研究を通じて明らかにされつつある。その論点のひとつにアリストテレスの<条件づき必然性>(necessitas ex conditione)あるいは<仮定的必然性>(necessitas ex suppositione)の概念をめぐる議論がある。わたしは,すでに,アリストテレ
著者
志村 恵
出版者
金沢大学大学教育開放センター
雑誌
金沢大学サテライト・プラザ「ミニ講演」講演録
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, 2004-04-10

年月日:2004年4月10日(土) 午後2時~3時30分, 場所:金沢大学サテライト・プラザ