著者
豊田 弘司
出版者
奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13476971)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.7-10, 2006-03-31

本研究の目的は、大学生の自尊感情と自己効力感が、これまでの随伴経験及び非随伴経験の程度によって規定されるか否かを検討することであった。476名の女子大学生に、牧ら(2003)が開発した主観的随伴経験尺度を実施した。被調査者には随伴経験・非随伴経験尺度の各項目に対する6段階評定を求め、自尊感情及び自己効力感尺度についても同じように評定を求めた。随伴経験及び非随伴経験を説明変数、自尊感情もしくは自己効力感を目的変数とする重回帰分析の結果、自尊感情は随伴経験及び非随伴経験尺度の評定得点によって21%が説明でき、自己効力感についても12%が説明可能であった。この結果は、両経験によって自尊感情及び自己効力感が規定される可能性の高いことを示すものとして解釈された。
著者
Kakui Keiichi Fujita Yoshihisa
出版者
PeerJ
雑誌
Peerj (ISSN:21678359)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.e4720, 2018-04-26
被引用文献数
5

We establish a new pseudozeuxid genus Haimormus gen. nov. based on a new species Haimormus shimojiensis sp. nov. which was collected from a submarine limestone cave with the entrance at 35 m depth, in the Northwestern Pacific Ocean. H. shimojiensis differs from the other confamilial members, Pseudozeuxo belizensis Sieg, 1982 and Charbeitanais spongicola Bamber & Bird, 1997, in having the pleonite 1 without the pleopod, the pereopods 2 and 3 propodus with a ventral spiniform seta, and the pereopods 4-6 propodus with one long and two short dorsodistal setae. A key to females of species of Pseudozeuxidae is presented. This is the first tanaidacean report from submarine caves around Japan.
著者
Kakui Keiichi Katoh Toru Hiruta Shimpei F. Kobayashi Norio Kajihara Hiroshi
雑誌
Zoological Science (ISSN:02890003)
巻号頁・発行日
vol.28, no.10, pp.749-757, 2011
被引用文献数
34

Phylogenetic relationships within Tanaidacea were analyzed based on sequence data for the 18S rRNA gene. Our results strongly supported a monophyletic group composed of Neotanaidae, Tanaoidea, and Paratanaoidea, with the first two taxa forming a clade. These results contradict three previously suggested hypotheses of relationships. Based on the molecular results, and considering morphological similarities/differences between Neotanaidomorpha and Tanaidomorpha, we demoted Suborder Neotanaidomorpha to Superfamily Neotanaoidea within Tanaidomorpha; with this change, the classification of extant tanaidaceans becomes a two-suborder, four-superfamily system. This revision required revision of the diagnoses for Tanaidomorpha and its three superfamilies. The results for Apseudomorpha were ambiguous: this taxon was monophyletic in the maximum likelihood and Bayesian analyses, but paraphyletic in the maximum parsimony and minimum evolution analyses.
著者
川村 路代
巻号頁・発行日
2018-06-21

2018年度 オーダーメイド講習会(附属図書館 情報リテラシー教育支援ワーキンググループ). 2018年6月21日(木). 北海道大学, 札幌市.
著者
三田 一彦
出版者
東京都立大学大学院独文研究会
雑誌
METROPOLE (ISSN:13412515)
巻号頁・発行日
no.29, pp.45-50, 2006

Dieser Aufsatz ist als Vorbereitung für die vergleichende Untersuchung von Dichtung und Zen gedacht. Konkret gesagt; Warum fügte Rilke dem Wort, »das Leere« Anführungszeichen hinzu? Um diese Frage zu beantworten, müssen wir »Abfallen von Leib und Seele« auf »Erlebnis« anwenden. Diese Ansicht ist der Kernpunkt des Dōgens Zen. Auch wollen wir die Beziehung »das Leere« von Rilke zu dem »Kū« des Mahāyāna-Buddismus erörtern.
著者
鳥澤 孝之
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱
巻号頁・発行日
vol.2010年度, pp.35-38, 2010-05

本稿では,図書館における映画ビデオ・DVDの上映及び館外貸出しに係る著作権制度上の問題について考察する。具体的には,これらの利用に関連して著作権法上及ぶ権利とその制限規定,法改正の経緯,購入・利用に関連する図書館団体と権利者団体との間の運用,裁判例などを紹介する。その上で,わが国の著作権制度が劇場用映画の配給制度を前提に設計されていることや,図書館等での映画ビデオ・DVDの購入に係る契約などの問題点を抽出し,今後の課題について検討する。
著者
中野 覚矢
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
巻号頁・発行日
2018

2017年度名古屋大学学生論文コンテスト優秀賞受賞
著者
加藤 篤子
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.8, pp.43-63, 2010-03-28

本論考ではハイデッガーのDenken、つまり「存在を思索する思考」に対するハンナ・アーレントの批判的観点を、哲学的範囲で考察してみたい。アーレントは周知のように生涯にわたり大哲学者ハイデッガーの哲学的弟子であり続けた。事実、ハイデッガーの80 歳(1969 年)に寄せた文では、アーレントは、ハイデッガーの思考に称賛と敬意を捧げている。存在の思索こそをハイデッガーの生来の住処とみなし、20 世紀の精神的相貌を決定するに与ったのはハイデッガーの哲学ではなくて、その純粋な思考活動であるとする。したがってそこではアーレントの批判的観点は明らかではない。 しかしアーレントの没後、70 年代後半に刊行された『精神の生活』の「思考」の巻において、ハイデッガーの思考に対するアーレントの批判的観点が明確に浮上する。『精神の生活』はカントの批判哲学の新たな解釈なのだが、それに依拠してアーレントはハイデッガーの思考における「意味と真理の混同」を問題視する。そこに基本的仮象と誤謬があるとする。アーレントによればその根拠は精神と身体を持つ人間の逆説的な存在にある。
著者
石井 哲夫
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.119-128, 2017-10-25

ベートーヴェンのロンドハ長調op.51-1は,1797年,ベートーヴェンがウィーンに来た頃の作品である。この頃のベートーヴェンは即興演奏を得意とする独創的なピアニストとしての評価が高く,また当時のヨーロッパ社会情勢から音楽家を取り巻く経済的状況がかなり厳しくなってきたことから,ベートーヴェンも貴族のサロン等で行なわれる音楽活動で高評価を維持してゆく必要があり,自身で演奏することを前提としたピアノ曲を書いてゆく必要に迫られた。この作品はそのような状況の中で生まれた。曲中にはピアニストとしてのベートーヴェンが得意とした演奏テクニック,この後のベートーヴェンの作品に顕れてくる様々な作曲技法上の特徴が出てくる。この作品は(わが国では)ピアノ初級者のための教材として扱われる向きが強いが,そこだけで終わりにするのではなく,中~上級レベルのベートーヴェンの他の作品に取り組むようになった後も,それらの作品解釈を行なう際に立ち返ってみるべき作品である。
著者
日並 彩乃
出版者
関西大学 大学院東アジア文化研究科
雑誌
東アジア文化交渉研究 (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.145-159, 2014-03-31

文部科学省グローバルCOEプログラム 関西大学文化交渉学教育研究拠点