1 0 0 0 OA 年表

出版者
北海道大学
雑誌
北大百年史
巻号頁・発行日
vol.通説, pp.1-128, 1982-07-25
著者
The ATLAS Collaboration Hara K. Kim S.H. Okawa H. Sato K. Ukegawa F.
出版者
Elsevier B.V.
雑誌
Physics letters. B (ISSN:03702693)
巻号頁・発行日
vol.765, pp.11-31, 2017-02
被引用文献数
23

A search for dark matter pair production in association with a Higgs boson decaying to a pair of bottom quarks is presented, using 3.2 fb−1 of pp collisions at a centre-of-mass energy of 13 TeV collected by the ATLAS detector at the LHC. The decay of the Higgs boson is reconstructed as a high-momentum b¯b system with either a pair of small-radius jets, or a single large-radius jet with substructure. The observed data are found to be consistent with the expected backgrounds. Results are interpreted using a simplified model with a Z′Z′ gauge boson mediating the interaction between dark matter and the Standard Model as well as a two-Higgs-doublet model containing an additional Z′Z′ boson which decays to a Standard Model Higgs boson and a new pseudoscalar Higgs boson, the latter decaying into a pair of dark matter particles.
著者
金 信弘 増渕 達也
出版者
日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.440-444, 2009-06

米国フェルミ国立加速器研究所の陽子反陽子衝突型加速器テバトロンを用いて行われている大型国際共同実験CDFとD0でのヒッグス粒子探索の結果と今後の展望について報告する.The CDF and Dzero experiments at Tevatron protonantiproton collider at Fermi National Accelerator Laboratory in Batavia, Illinois, USA, have recently set the upper limit of the Higgs particle mass to 185GeV/c^2 by measuring the top quark mass and the W boson mass precisely. They have also excluded the existence of the Higgs particle with a mass of 170GeV/c^2 at 95% confidence level through direct search for the Higgs particle. The Tevatron experiment will have two or three times more data of which analyses will make the allowed Higgs mass region narrower and may result in finding evidence for Higgs particle production.
著者
水野 由多加
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.87-111, 2017-10-31

In the latter half of 20th Century, Environmental Rights were studied in general terms. Until recently, there was little specific discussion about the Right to Informational Environment. The author approaches this topic from a variety of sociological and psychological viewpoints, including advertising web technology, environmental studies, and noise pollution studies.
著者
水野 由多加
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.91-111, 2017-03-31

Among recently developed advertising practices, so called advertising technology is key. Academic advertising knowledge does not exceed in that, besides industrial and business knowledge only exists. Knowledge of advertising among academics is seriously lacking compared to industrial and business knowledge. This paper describes some social problems among journalistic documents to provide a memorandum for future discussion.
著者
大喜多 紀明
出版者
北海道言語研究会
雑誌
北海道言語文化研究 = Journal of Language and Culture of Hokkaido (ISSN:18826296)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.195-216, 2017

従来、裏返し構造は、異郷訪問譚にみとめられる構造上の「共通の約束」と見做されてきた(大林 1979)。一方、大喜多(2016)では、異郷訪問譚以外の形式での裏返し構造の事例が、いくつかのアイヌ口承文芸テキストにおいてはじめて見いだされた。異郷訪問譚ではないいくつかのアイヌ口承文芸テキストに裏返し構造が見いだされた理由に関し、大喜多(2016)では、アイヌ民族における交差対句を好む心性に起因するのではないかという仮説が提示された。本稿はこれを踏まえ、アイヌ民族を話者とするテキスト以外で、これと同様に交差対句が頻用される特徴を有するテキストである聖書テキストに注目することにより、大喜多(2016)の仮説の検証を行った。なお本稿では、聖書の「創世記」の冒頭に収納された 5 編の物語をテキストとした。本稿の検証によれば、テキスト 5 編中、異郷訪問譚ではない 4 編の内の 3 編が裏返し構造により構成されていることが確認できた。この結果は、上述の仮説を支持するものである。
著者
浦中 千佳央
出版者
京都産業大学法学会
雑誌
産大法学 (ISSN:02863782)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1/2, pp.197-230, 2017-01
著者
中村 吉明
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
年次学術大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.32, pp.46-50, 2017-10-28

一般講演要旨