著者
重見 晋也 SHIGEMI Shinya
出版者
名古屋大学文学部
雑誌
名古屋大学文学部研究論集 (ISSN:04694716)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.113-126, 2015-03-31 (Released:2015-04-13)

Avant la première publication de Baudelaire de Jean-Paul Sartre en 1946 aux Éditions du Point du Jour, un fragment intitulé « un Collège spirituel » est paru dans la revue littéraire Confluences en 1945. Malgré les recherches bibliographiques antérieures, qui considèrent que Sartre a accompli le texte vers 1944, nous pouvons penser que le texte d'« un Collège spirituel » est envoyé à la revue avant la fin de 1943. Or, la revue est censurée dès sa première aprution en 1941. Mais c'est au milieu d'une situation défavorable pour la publication et les parution en deux mois par l'autorité vichyssoise, au milieu d'une situation défavorable pour la publication et les éditions, avec la crise de papier, la pénurie de moteur et la diminution des moyens de transport. Quant au texte d'« un Collège spirituel », si l'on le compare avec un fragment des Mouches qui est envoyé en même temps que ce texte et qui est publié en 1943, il se caractérise par une critique sans pitié, non seulement contre Baudelaire, mais aussi contre Flaubert, Gauthier ou beaucoup d'autres écrivains et artistes français ; et il est possible que le texte nuirait à l'«esprit français» dans l'époque où se régnait le désespoir. C'est une des raisons pour lesquelles «un Collège spirituel» n'apparaît. pas sous l'Occupation, mais qu'après la Libération de Paris.
著者
畔上 秀幸 海津 聰 AZEGAMI Hideyuki KAIZU Satoshi
出版者
一般社団法人日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会2008年度年会講演予稿集
巻号頁・発行日
pp.301-302, 2008 (Released:2015-02-18)

日本応用数理学会2008年度年会(2008年9月17日-18日、東京大学柏キャンパス)
著者
鳥羽 達郎 劉 偉
出版者
富山大学経済学部
雑誌
富山大学紀要.富大経済論集 (ISSN:02863642)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.225-251, 2016-12

小売企業の国際展開は,海外に店舗を構えることを基本とする。消費者の立場からそうした店舗を簡単に見てみると,ひとつの企業が展開する国内外の店舗に大きな違いを感じることはない。しかし,品揃えや販売方法を注意深く観察してみると,さまざまな違いを見出すことができる。また,そうした店舗展開の背後では,それらを実現するための仕組み作りやその運営に多大な努力が注がれている。小売企業の国際展開は,海外に店舗を構えるだけでは完結しない。それでは,どのような取り組みが要求されるのだろうか。また,その取り組みには,どのような視点や姿勢が必要になるのだろうか。本稿は,中国を軸にアジア市場で成長発展することを目指すローソンを事例に取り上げ,小売企業の国際展開に求められる取り組みやその際に必要な視点について検討することを目的としている。
著者
夏 徳仁 斎藤 敏康 曹 瑞林 高屋 和子
出版者
立命館大学経済学会
雑誌
立命館経済学
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.1363-1390, 2011-03
著者
蔵本 由紀
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.459-489, 2005-01-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
蔦谷 匠
出版者
東京大学大学院新領域創成科学研究科生命科学研究系先端生命科学専攻
巻号頁・発行日
2010-03-24

報告番号: ; 学位授与年月日: 2010-03-24 ; 学位の種別: 修士 ; 学位の種類: 修士(生命科学) ; 学位記番号: 修創域第3311号 ; 研究科・専攻: 新領域創成科学研究科生命科学研究系先端生命科学専攻
著者
劉 慶豊
出版者
小樽商科大学ビジネス創造センター
雑誌
Discussion paper series
巻号頁・発行日
vol.122, pp.1-19, 2009-10

本論文はモデル選択とその発展系であるモデル平均(model averaging)に関する既存の研究結果を概観する。モデル平均の意味合いとモデル平均の応用及び未解決問題に関して説明する。さらに、モデル平均に関連する未解決問題に関する研究の将来的な方向を述べる。論文の中で実際のデータを利用した予測の例を示す。
著者
児玉 敏一
出版者
札幌学院大学総合研究所
雑誌
札幌学院大学経営論集 = Sapporo Gakuin University Review of Business Administration (ISSN:18841589)
巻号頁・発行日
no.10, pp.47-62, 2016-09-01

かつて「企業の寿命30年説」という言葉があった。この言葉の意味するものは,生物と同様に企業にもライフサイクルがあり,30年で寿命を終え,その後は企業を取り巻く新しい企業環境に適合できる形に脱皮していくか,それとも死滅するかそのいずれかしか選択の余地はないというものである。実際にかつて成功をおさめてきた多くの企業が過去の成功にしがみつき,環境適応を怠ることで市場からの撤退を余儀なくされていった。したがってそれぞれの企業が生き残りをかけて成長してゆくためには,過去の成功に引きずられることなく,常に自らの企業環境を見きわめそれらを有効に活用するための絶え間ないイノベーションが要求されている。このことは動物園の管理・運営においても例外ではない。旭川市旭山動物園の経営改革を契機として,かつて「閑古鳥が鳴いていた」多くの動物園や水族館がその人気を回復していった。しかしながら動物園や水族館を取り巻く諸環境は必ずしも「バラ色」ではない。リニューアルされた一部の施設があらたに注目される一方で,かつて注目され人気を博していた施設がその威光を失いつつある。それでは,持続可能な動物園改革とはどのようなものなのだろうか。本稿はこのような課題について考察したものである。