著者
黒田 朋斎 中尾 菜穂
出版者
国際交流基金
雑誌
国際交流基金日本語教育紀要 = The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin (ISSN:13495658)
巻号頁・発行日
no.15, pp.23-38, 2019-03

本稿では、ベトナムの中等日本語教育支援として2016年度末から2017年度にかけて全国の中学校および高校のベトナム人日本語教師を対象に、筆者らが定めた「教師の成長イメージ」にある「授業に慣れた教師」を「自立した教師」に引き上げることを目的として実施した全国研修およびそのフォローアッププログラムについて述べる。「学習者中心」をテーマとした全国研修の参加者(以下参加者)は、その後のフォローアッププログラムとして全国研修での学びを実践する公開研究授業、および全国研修非参加者(以下非参加者)との合同研修での報告、最終レポートの作成を行った。その結果、参加者の「学習者中心」の授業の実践を促すことができただけではなく、「学習者中心」のテーマが合同研修を通じて非参加者にも理解され実践につながる様子が見られた。本プログラムには教師の成長を促す一定の効果があると見られるが、その効果についてはプログラム実施を繰り返しながら継続して検証していく必要がある。
著者
中尾 有岐
出版者
国際交流基金
雑誌
国際交流基金日本語教育紀要 = The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin (ISSN:13495658)
巻号頁・発行日
no.15, pp.7-22, 2019-03

グローバル時代の社会では、多様な人々が英知を出し合い、新たな知を共に創ることを目的とした「共創型対話」が重要な役割を果たすと考えられる(多田 2016)。本稿では、共通言語が初級で多国籍の学習者集団において「共創型対話」は生まれたのかを、「にほんご人フォーラム2017生徒プログラム」の実践から検証する。実践デザインは、日本の学校教育の実践から得られた共創型対話を引き出すための教師の手立てと日本語教育の実践から得られた多国籍集団における困難点を踏まえて行った。その結果、最終課題を考える対話のプロセスから「共創型対話」が観察され、具体的な対話からは、共創型対話の姿勢や態度が観察された。また、ふり返りの記述から、言語能力が初級の生徒も共創型対話に貢献したという意識を持ったり、自己成長を感じたりしていることがわかった。引率スタッフや各国の教師のアンケートからも生徒の成長が示されていた。
著者
長谷川 弥 Hisasi Hasegawa
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.195-196, 2010-04-01
著者
坂西 友秀
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.85-119, 2015

Ishigaki Island is located in Okinawa prefecture. A few decades ago, Okinawa prefecture was independent country from Japan as Ryukyu Kingdom. Ryukyu was established in the fifteenth century. The emperor of Ryukyu Kingdom visited the king of Ch’ing of China and took an oath to subordinate to him. China was the Suzerain of Ryukyu Kingdom. The king of Ryukyu pay a tribute to the Edo Shogun, Ieyasu TOUGAWA, too. TOUGAWA Shogun (General TOKUGAWA) forced Satsuma feudal clan, feudal lord Shimazu, to attack the Ryukyu kingdom, and to force obedience to Tokugawa Shogun. This is why Ryukyu king took a long journey to Edo as a ceremonial tribute paid to the Tokugawa court. The Sino-Japanese War (1894-1895) changed the fate of Ryukyu conclusively. After the war, Japan reigned the Ryukyu kingdom. Japanese government in Meiji era incorporated the Ryukyu kingdom into Japanese country, which was newly called Okinawa prefecture. In nineteenth century, Japanese Army invaded the northern part of Asia, and expanded the Japanese colonies. In the middle of the nineteenth century, Japanese army power were declined, and defeated everywhere in the whole area of East Asia. Allied force, especially American troops concentrated their attack to the main land of Japan. Japanese government and Army had no equipment to protect the main land against the Allies. Okinawa was the first battle field, and ultimate most important protect wall for the government to keep time for defending Japanese mainland. Unconditional surrender of Japan, Okinawa had been conquered by Allies, America, till 1972. Japanese government realized the return of Okinawa prefecture to Japan. After the World War II, people of the islands and demobilization soldier suffered economic distress and difficulty of everyday life. Development of the “Yaeyama Islands” and pioneer emigrants began at that time. In spite of destruction by the war, traditional culture of Ryukyu are now inherited, succeeded and enriched by the youth. Though the life of the youth in islands aren’t so easy, they enjoy their everyday life and make efforts to create attractive activities. Now, the problem of the territory of Senkaku Islnds has been occurred between Japan and China. It is inevitable for us to know the historical processes profoundly, if we want to understand deeply the local reality, today.
著者
岡田 英弘
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.301-326, 1965-12

From 1547 till 1628, just before its conquest by the Manchus, Inner Mongolia was divided into six Mongol states each headed by a qaγan, namely Ordos, Tümed and Qaračin to the west and Čaqar, Inner Qalqa and Qorčin to the east of the Khingan Mountains, while Outer Mongolia was under the rule of three qaγans of Outer Qalqa. The royal families of all those states save that of Qorčin had descended from Dayan qaγan, himself a descendant of Činggis qaγan. Such an important historical personage as he was, it has not yet been determined just when he lived and died. There are ten Mongol chronicles, all composed in the seventeenth and eighteenth centuries, that report on his reign. Three of those are found to have best preserved the historical traditions of the aforementioned states, quite independent of each other: Erdeni-yin tobči of Ordos, Altan tobči of Tümed and Ganga-yin urusqal of Čaqar. The Tümed chronicle is the most accurate in chronology up until the reign of Manduγuli qaγan who died in 1479. His successor, Dayan qaγan’'s father Bolqu ǰinong, is reported to have died in 1487 in a contemporary Chinese source, Ming Hsien-tsung Shih-lu. As for the length of Dayan qaγan’s reign, both Altan tobči and Gangga-yin urusqal give 37 years. Thus the date of his death falls in 1524, one year after the death of his eldest son Törö bolad, who is said in the Ordos chronicle to have died before the father. After Dayan qaγan’s death, his third son Bars bolad ǰinong took over the throne, according to the Čaqar chronicle for one month, but Bodi alaγ, son of Törö bolad and the rightful heir, backed by the left-wing tribes, forced him to retire. Erdeni-yin tobči reports that Bars bolad died in 1531, seven years later. All the three Mongol chronicles and a Chinese source, Ming Hsien-tsung Shih-lu, concur in asserting that Bodi alaγ qaγan died in 1547, that is, 23 years after his grandfather’s death, and this is the very number Altan tobči gives for the duration of his reign. Thus it is established that Dayan qaγan was on the Mongol throne from 1487 till 1524. As for the date of his birth, 1464 is preserved in the Ordos chronicle, most probably culled from an old genealogical work. Judged from ages of his sons and grandsons, especially that of Bodi alaγ qaγan, this date is quite reliable, while earlier birth-dates of Dayan qaγan’s predecessors are all false, often anachronistic, suggesting that he was the first one in the original family-tree whose birth-date was recorded.
著者
岡田 英弘
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.464-485, 1966-03
著者
角田 由紀子
出版者
国立女性教育会館
雑誌
NWEC実践研究
巻号頁・発行日
vol.9, pp.54-74, 2019-02-28
著者
落合 功 オチアイ コウ Kou Ochiai
雑誌
修道商学
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.1-55, 2006-02-28
著者
山口 智也 足立 憲保 加賀 智之 大桑 芳宏
雑誌
組込みシステムシンポジウム2012論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.188-196, 2012-10-10

近年、自動車制御システムに対する要求は益々高くなってきており、それを実現する制御ソフトウェアの大規模・複雑化が避けられない状況である。一方で、制御ソフトウェアの開発期間の短縮が望まれており、高い品質を維持しつつ、これに対応する為には、開発プロセスの効率化が必須である。筆者らはソフトウェア要求の検証にモデル検査を導入し、網羅的な検査を実施することで、開発プロセスを効率化することを目指している。本稿では、自動車制御ソフトウェア開発プロセスへのモデル検査の適用に向けて、検証ツール開発の取り組み、モデル検査の自動車制御ソフトウェアへの適用事例とツールによるモデル検査の実施時間の低減効果について述べる。
著者
馬場 雅典
出版者
九州女子大学 : 九州女子短期大学
雑誌
九州女子大学紀要 = Bulletin of Kyushu women's university (ISSN:18840159)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.83-98, 2014

小論は“Absolution”をThe Great Gatsbyの前触れと見なす論である。この作品はカトリック的要素を持っているが、この作品に関する作者の手紙が示しているように、作者は制度としてのカトリックを問題とするつもりはなかった。彼がカトリック的要素を持つ作品を書いたのは、カトリック性が時代の問題を含んでいると考えたからである。それはカトリック的絶対主義と世俗的相対主義の相克が時代の重要な問題であるという認識であった。Fitzgeraldは故郷ミネソタが生んだ全米的に影響力のあったJohn Irelandの行動と彼が高校から大学時代にかけて大いに影響を受けたFay神父の行動からこの認識を持った。 時代は1880年から1920年の間に「生産者」的資本主義からから「消費者」的資本主義社会へと移行した。「消費者」的資本主義社会は一部の資本家に富や権力が集中しているアメリカの現実を見えなくしている。This Side of ParadiseでFitzgeraldは社会主義的理想主義の姿勢を見せている。しかし、社会主義的理想主義ではアメリカ社会の病巣はもはや食い止めることができないという悲観主義をFitzgeraldは強めていく。その対抗策をFitzgeraldは初めて“Absolution”において示す。それは言葉による人間的な現実の創造である。
著者
糟谷 知香江
出版者
九州ルーテル学院大学
雑誌
応用障害心理学研究
巻号頁・発行日
no.13, pp.37-46, 2014-03-31

本論では日本の福祉現場で生み出された技法である「人生紙芝居」を中米・コスタリカにおいて活用した事例を報告する。コスタリカでのフィールド調査において, スラムに暮らすニカラグア人夫妻にインタビューを実施して生活史を聞き取った。そして, その生活史をもとに紙芝居を制作して, 語り手と家族の前で上演した。考察では, この技法の利点についてナラティブ・アプローチの観点から以下の仮説を提示した。(1)語り手の経験が生起した順に整理される, (2)語り手に自らの経験への理解を促進させる, (3)他者との交流手段となる, (4)紙芝居は, 絵があるので内容が子どもにも伝わりやすい。以上のように, 人生についての紙芝居, そして紙芝居の制作過程とが心理的支援の機能を有している可能性が示唆された。