著者
深澤 あかね
出版者
東北社会学会
雑誌
社会学年報 (ISSN:02873133)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.87-97, 2011-07-16 (Released:2014-02-07)
参考文献数
14

「日本の祭の最も重要な一つの変り目」は「見物と称する群の発生」であった(柳田 1998: 382)と柳田國男が述べた時代から,祭りは「近代化」が指摘されてきた.そして今日では,「『自己充足的な価値』を追求して『楽しむ』」(松平 1990: 345)ことを目的とした「よさこい祭り」のような,自発的結合に基づく人々の動きが顕著となっている. だが一方で,人々が生業と生活を営んできた旧来の地域社会においても,祭りは営まれ続けている.地域社会を取り巻く状況の変化により,衰退の方向に向かっている祭りも多いが,そのような中でも形を変えながら存続する祭りは,新旧の社会関係を重層的に保持する地域社会のあり方を示している. 本稿では,「商業町の人々にとって祭りとは何か」という問題意識に基づき,商業町を構成する世帯を,商業経営と生活の両方を営む「商家」として捉えながら,近代以降の地方都市で行われてきた祭りの分析を行った.具体的には,東北岩手の商業町花巻を取り上げ,町そのものの変容と祭りの変遷を概観した上で,商店街を構成する一つの町内に焦点をしぼり,そこで行われてきた山車運行の歴史を追った.そして,「近代化」の進展過程として掌握されがちな祭りの歴史は,実際には堆積する新旧の社会関係の表出から成ること,また,商業町の人々にとって祭りは複合的な意味を持つ場であり,人々はそこに今日的な意義をも見出していることを実証した.
著者
佐久間 政広
出版者
東北社会学会
雑誌
社会学年報 (ISSN:02873133)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.47-49, 2011-07-16 (Released:2014-02-07)
参考文献数
2
著者
坪田 光平
出版者
東北社会学会
雑誌
社会学年報 (ISSN:02873133)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.75-85, 2011-07-16 (Released:2014-02-07)
参考文献数
26

外国人児童生徒に対する教育支援の制度化は,現代日本において着目される論点の一つである.そして制度化のための検討課題であるボランティアの学校教育への参入とその人材を活用した職業化の構想は,これまで理念的に語られてきた.本論文では,こうした制度構想を批判的に検討するために,意味の変容としてのストラテジーというミクロな見地から,ボランティアが教師との関係構築の局面で編み出したストラテジーを析出し,学校教育現場におけるボランティア定着のプロセスを明らかにした.これまで学校教育においては,専門性の侵害と捉える教師によって,ボランティアは周辺的な地位を与えられてきた.しかし構造的に見落とされがちな外国人の支援ニーズを収集・伝達するなかで教師との関係構築を果たすボランティアは,安価な労働力として使役されないサバイバルな性質に加え,教師の認識にも変化をもたらすペダゴジカルな性質の両輪によって定着を可能としていた.これは一面において,ボランティアの地位確保志向の帰結を意味する.しかし教師との関係構築におけるボランティア行為には,外国人に対する教師の「特別扱いしない」認識枠組みを再検討させ,他の子弟との教育実践を差異化させる点において,ボランティアの主体的行為である〈意味の変容〉機能を指し示すものである.
著者
原山 哲
出版者
東北社会学会
雑誌
社会学年報 (ISSN:02873133)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.27-39, 2010-07-16 (Released:2014-02-07)
参考文献数
22

「看取り」(work with dying persons)の問題は,看取られる側の個の身体への,見取る側のまなざしだけでなく,看取られる側と看取る側との社会的連帯にかかわっている.このような視座から,本論文は,「看取り」について,次の5点を中心に考察する.第一に,M. フーコーの「臨床医学」のパラダイムから出発し,生・病・死のトラジェクトリーをめぐる個の身体のパラダイムについて考察する.第二に,シンボリック相互作用論の立場からA. ストラウスの研究があきらかにしたように,病者のトラジェクトリーと「苦悩」について考察する.さらに,第三に,日本の「看取り」における家族のプレグナンス(重要性)を問題にし,療養上の世話の担い手としての家族の位置づけについて歴史社会学的視座から言及する.第四に,診療の補助と療養上の世話との階層化の問題化としてのアーティキュレーション・ワークについて,フランスと日本において実施した看護師を対象とする比較調査の結果の分析に依拠して考察する.第五に,個の身体のパラダイムにたいする生の贈与のパラダイムが,家族に限定されない社会的ネットワークを基軸とすることに言及したい.
著者
安達 智史
出版者
東北社会学会
雑誌
社会学年報 (ISSN:02873133)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.51-62, 2010-07-16 (Released:2014-02-07)
参考文献数
31

グローバル化の進展は,これまで唯一有意な単位と認められてきたナショナルなものの正当性と有用性を掘り崩し,ローカルな単位のプレゼンスを高めている.ところが,他方で,脱中心化する世界において社会統合を生み出すため,1990年代以降,逆に規範枠組みとしてのナショナルなものの重要性が注目されている.本稿が対象とするイギリスは,近代以降,戦争と福祉を通じてブリティッシュネスの意識を構築してきた.だが,1970年代を契機とした国民国家の衰退がリージョナル・レベルのナショナリズム運動を促し,特に1999年の権限委譲以後,サブナショナル・アイデンティティの意識が高まっている.とりわけ,これまでイギリスと同一視されてきたイングリッシュネスという意識の突出・分出が,イギリスの社会統合をめぐる新たな課題として浮上してきている.それに対し,新労働党は,民主主義的な価値を表すブリティッシュネスという観念を再想像して対処しようとしている.だが,包括的なナショナル・アイデンティティの成立のためには,「契約と連帯のアンビバレンツ」と「普遍主義と特殊主義のジレンマ」という,ポスト国民国家特有の課題を克服する必要がある.新労働党による民主主義的価値を体現するブリティッシュネスとシティズンシップに関する政策は,その2つの困難な課題を乗り越えようとするものである.
著者
加藤 英一 田村 京子
出版者
東北社会学会
雑誌
社会学年報 (ISSN:02873133)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.87-97, 2010-07-16 (Released:2014-02-07)
参考文献数
41

医療安全管理者は,看護師,医師,薬剤師といった複数の異なった医療資格者によって担われている.但し,この中でも医師と看護師の占める割合が特に大きい.本稿は医療安全管理者が,日常の業務の中で抱いている問題点の分析という観点から,異なった医療資格者間の中でも,医師と看護師における安全業務に対する問題意識の相異を調査を通して明らかにしている. 結果として,同じ医療安全管理者でありながらも,異なった医師と看護師とでは異なった問題意識を抱いていることが明らかとなった.医師は医療安全業務に対して,その問題の本質は社会や国のレベルにあると捉えているがゆえに,「国レベルの問題」に対して関心を抱く傾向にあり,他方看護師は医療安全業務を身近な組織の問題として捉えているがゆえに,「病院組織内の問題」に対してよりその関心を抱く傾向にある.
著者
岡部 健
出版者
東北社会学会
雑誌
社会学年報 (ISSN:02873133)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.5-14, 2010-07-16 (Released:2014-02-07)
参考文献数
10
被引用文献数
3

爽秋会岡部医院は1997年の開院以来,WHOの提唱する緩和ケアの理念を達成するべくチームケアのモデル開発を行なってきた.患者・家族の希望を満たしつつ,QOLサポートを進めるなかで,医療・介護・スピリチュアリティ等を支える多職種の専門職集団(医師,看護師,薬剤師,ソーシャル・ワーカー,介護士,作業療法士,鍼灸師,チャプレン・臨床心理士)を形成するに至っている.このチームで現在年間約300名のがん患者を自宅で看取っており,在宅における看取り率も8割を超えている. 本稿では,在宅緩和ケア医としてのこれまでの私の経験をもとに,爽秋会で行ってきたモデル形成を紹介し,そのうえで,現在,在宅緩和ケアが直面している課題を提示することにしたい.結論としては,看取りの問題は医療の再構築だけでは解決することが困難であり,社会システム全般の再構築を必要としており,そのためには社会科学的な観点からの分析が必要不可欠であることを示す.
著者
相澤 出
出版者
東北社会学会
雑誌
社会学年報 (ISSN:02873133)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.15-25, 2010-07-16 (Released:2014-02-07)
参考文献数
9
被引用文献数
1

病院での死亡率が世界的に見ても大変高い日本にあって,在宅ホスピスケアという選択肢は患者・家族にとって目新しいものである.そのため,選択の是非をめぐって患者・家族は問い直しを続ける.特にその問い直しが生じるのは,病状や家族をめぐる状況の変化が生じた時である.この時,自宅でのケアを継続するか中断するかをめぐる意思決定がなされる.この意思決定は患者,家族の意向だけでなく,様々な他者(患者と家族にとって重要な他者としてのきょうだい,親族,さらには友人知人)の意見にも左右される.加えて,決定の方針も不動のものではなく,状況の変化にあわせて動揺し続ける場合も多い.本稿では,社会学ではほとんど研究がされていない在宅ホスピスケアの現場について事例に即しながら紹介し,患者と家族が在宅での療養生活を選択するプロセス,迷い,決定について,現場では実際にどのような事態が生じているのかを記述する.
著者
寺田 征也
出版者
東北社会学会
雑誌
社会学年報 (ISSN:02873133)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.53-62, 2009-07-19 (Released:2013-12-27)
参考文献数
24
被引用文献数
1

本論文は,G.H. ミードにおける「思考(thinking)」の議論を取り上げ,「思考」概念の内実を検討する.これまでのミード研究において,「思考」とは相互行為過程における他者の身ぶりや態度を内面化した結果としてあらわれる,内的会話であるとされていた.しかし,本論文での検討の結果,「思考」とは内的会話であると同時に,内的会話を通じて考えられた事柄を表明する局面をも,ミードは視野に入れているということが明らかとなった. ミードによれば,内的会話で考えた事柄の表明は,個々人の「思想(thought)」の表明に他ならない.そしてこの「思想」は,言語や身ぶりという形態に限られない.例えば芸術家の作り上げた作品も,その芸術家の持つ「思想」の表明なのである.つまり,作品とはまさに作り手による「思想」の表現であり,ミードによれば,こうした「思想」の表現としての作品は誰しもが作ることができるのであった.その意味で,人間社会とは,「思想」の表明としての作品を通じて互いの「思想」を交換し合う世界なのである.
著者
正村 俊之
出版者
東北社会学会
雑誌
社会学年報 (ISSN:02873133)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.43-47, 2009-07-19 (Released:2013-12-27)
参考文献数
1

社会学的研究には,数理的研究/非数理的研究,理論研究/実証研究/学説研究といったさまざまな種類の研究が含まれている.本稿では,第1に,共時的・静態的な観点および通時的・動態的な観点からそれらの研究の相互関係を説明し,社会学的研究に関する全体的な見取り図を提示する.第2に,その全体的な見取り図のなかに三つの報告(三隅報告,木村報告,渡邊報告)を位置づけて本シンポジウムの意義を探る.
著者
徳川 直人
出版者
東北社会学会
雑誌
社会学年報 (ISSN:02873133)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.1-4, 2010-07-16 (Released:2014-02-07)
参考文献数
6
著者
佐々木 久美子
出版者
東北社会学会
雑誌
社会学年報 (ISSN:02873133)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.105-116, 2008-07-17 (Released:2013-12-27)
参考文献数
38
被引用文献数
1

岩手県は広大で山地が多く,高度経済成長期以前の県民の所得水準が低く,農村地域では特にその環境は劣悪なもので都市部との地域間格差があった.このような状況の中,高度経済成長期前の岩手の保健活動は乳児死亡率を低下させることが第一の課題であり,それを実現させるために自治体を初め医療関係者が地道な努力を行った. 本稿では,地域住民に直接かかわる保健師の活動を焦点として戦後から高度経済成長期までの岩手県内の乳児死亡率の変化と町村保健師の配置状況との関連を分析し,地域における保健師の活用が地域保健を充実させた要因の一つであることを検証した.その結果,保健師の採用時期が早い町村ほど,また,一人あたりの担当人口が少ない町村ほど乳児死亡率の低減が早いことが明らかになり,岩手の地域保健医療における保健師の貢献の可能性を実証した.
著者
渡邊 勉
出版者
東北社会学会
雑誌
社会学年報 (ISSN:02873133)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.17-30, 2009-07-19 (Released:2013-12-27)
参考文献数
37

本稿は,社会学的研究における理論と実証の関係について,景観問題というテーマを通じて,検討することを目的としている.まず景観問題に関する人々の意識を調査データから明らかにした.その上で社会的ジレンマの枠組では,うまく分析できず,権利の問題として捉えるべきであることを示す.そして権利の観点から意識調査の結果を分析し,景観をめぐる課題として,権利の所在が人々の間で共通了解されていないこと,権利の対立に対して人々がどの権利を優先すべきであるかの共通了解がないことが示された. 以上の分析を通じて,社会現象を分析する際,理論は現象を説明するための道具ではなく,現象を理解するための枠組を提供する道具として有効であることが明らかとなった.つまり,理論は単に説明するだけではなく,現象を理解,定義するためにも重要な役割を担っているのである.
著者
吉原 直樹
出版者
東北社会学会
雑誌
社会学年報 (ISSN:02873133)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.17-30, 2008-07-17 (Released:2013-12-27)
参考文献数
38
被引用文献数
1

近年,新自由主義的なグローバル化の進展とともに,ローカルの次元でいわゆる「閉じられたコミュニティ」への希求が広がっている.本稿ではそうした「閉じられたコミュニティ」に回収されていかない「開かれた都市空間」の可能性を,ジンメル,ジェイコブス,ダール等の都市空間への視座を受け継ぎながら,複数の主体の間で繰り広げられる調整パターンとしてのローカル・ガバナンスの存在形態に即して論じる.併せて,ヘルドのいう社会民主的なグローバル化への道をさぐることにする.
著者
植田 和弘
出版者
東北社会学会
雑誌
社会学年報 (ISSN:02873133)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.31-41, 2008-07-17 (Released:2013-12-27)
参考文献数
13
被引用文献数
1

失敗する環境政策の欠陥を克服し,持続可能な発展を実現する環境政策への進化が求められている。そのためには,現代環境問題の新しい特徴と相互依存関係をふまえた重層的環境ガバナンスの構築が課題になっている.環境ガバナンスは環境政策の形成過程における環境NGOなど非政府セクターの役割が認知されてから注目されてきたが,重層性の重要性が認識されるようになったのは,EU出現以降のことである.グローバルな経済活動がグローバル・リージョナル・ローカルな環境問題の基本原因をなしている.個々の地域環境問題は世界経済のグローバリゼーションに起因するがゆえに相互に関連を持つものであるが,同時に地域固有の条件の下で現れるので均質な現象にはならない.このことは,現代において持続可能な発展の実現を阻む構造の存在を示しており,このメカニズムを解明し克服することが求められる.問われるべきは,環境ガバナンスすなわち環境問題に対するどのような政策・制度的対応と民主主義的プロセスが,持続可能な発展を現実化しえるのか,である.グローバル,リージョナル,ナショナル,ローカルといった重層性を伴い,各層間が相互作用を伴って動態化している重層的環境ガバナンスの構造と機能を明らかにし,そこへの移行戦略を構築していかなければならない.