10 0 0 0 OA 幕府衰亡論

著者
福地源一郎 著
出版者
国文館
巻号頁・発行日
1936
著者
関河 武史 高橋 豊美 髙津 哲也
出版者
日本水産増殖学会 = Japan Aquaculture Society
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.395-400, 2002

Age and growth of fat greenling Hexagrammos otakii collected from Kikonai Bay, Hokkaido were examined. Observation of otolith margin verified that annuli (outer margins of the opaque zone) were chiefly produced between August and September. It was found that the surface method tended to underestimate the age of fat greenling older than 6 years, comparing with the cross section method. Growth of fat greenling was expressed by the von Bertalanffy asymptotic growth function as SLt=435.0 (1-exp^[-0.234(t+1.387)]) for males and SLt=564.6 (1-exp^[-0.138(t+1.927)]) for females, where SLt is the standard length (mm) at estimated age t (years). A significant difference was found in parameters of growth equation between both sexes. It seems that the growth rate of fat greenling in this study area is relative low, because of low temperature during the winter.

10 0 0 0 OA コクと日本酒

著者
伏木 亨
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.98, no.6, pp.388-391, 2003-06-15 (Released:2011-09-20)
被引用文献数
1 1

日本酒のコクはゴク味ともいわれ, アミノ酸やペプチドなどの成分のほかに甘みと酸味のバランスなどが関与しているとされる。コクは日本酒の代表的な味覚感覚であり, その実体を明らかにすることは清酒の品質設計やおいしい飲み方などに貴重な情報を提供するものと考えられる。筆者は最近研究が活発になってきたコクを科学的に解明するための研究に取り組まれている。そこでコクにかかわる生理的側面や日本酒との関係について詳細に解説していただいた。
著者
永代静雄 著
出版者
忠文堂書店
巻号頁・発行日
1918
著者
阿久津 誠 後藤 一貴 柏木 隆志 今野 渉 中島 逸男 深美 悟 平林 秀樹 春名 眞一
出版者
特定非営利活動法人 日本頭頸部外科学会
雑誌
頭頸部外科 (ISSN:1349581X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.41-46, 2019 (Released:2019-09-28)
参考文献数
10

食道異物は摘出が容易な症例や自然排泄が期待できる症例が多いが,時として消化管穿孔や皮下・縦隔気腫などの合併症を引き起こす事がある。今回われわれは過去11年間で経験した,食道異物の症例を若干の文献的考察を加え報告する。症例は全98例,10代と60〜70代の二峰性分布を認めた。種類別ではPTPが最多であった。30例が入院加療を要したが軽快退院していた。一般的な耳鼻咽喉科診察では食道内の異物を見落としてしまう恐れがあり,上部消化管内視鏡検査や頸部CT検査は重要である。また鋭的異物の誤飲を積極的に疑う場合,後に下部消化管穿孔や穿通をきたす恐れがあるため他科との連携を図り,下部消化管精査も検討すべきである。
著者
中島 武三志 菅野 由弘
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.585-594, 2016 (Released:2017-02-01)
参考文献数
19

Wearable devices have been numerously reported so far which aim to augment eating experience by applying crossmodal perception that multiple senses are interacting with each other and are integrated as one experience. As for devices which append sensory stimuli artificially, it is considered that multisensory integration would be lost if a delay between multiple sensory stimuli arises. On the other hand, a novel experience could be also obtained by utilizing the delay. This research investigated the perception of a time-lag between delayed auditory feedback of chewing potatochips and actual chewing behavior. As a result, most of the participants perceived time-lags at more than 200 [ms], and this result can be attributed to the durations of closing and occlusal phase of mastication. This research also investigated the effect of the time-lag on “zakuzaku” (crunchy) feeling of potatochips. As a result, 100 [ms] time-lag augments zakuzaku feeling most, and the evaluation values of zakuzaku feeling tend to vary more widely when the time-lag becomes perceived. According to the above results, this paper showed that delayed auditory feedback of mastication could augment zakuzaku feeling without spoiling multisensory integration.
著者
Aya MATSUU Shin-ichi YOKOTA Keiko ITO Tatsunori MASATANI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.79, no.11, pp.1853-1856, 2017 (Released:2017-11-17)
参考文献数
11
被引用文献数
14

On Amami Oshima Island, free-ranging and feral cats are harmful to wildlife populations. In this study, the seroprevalence of Toxoplasma gondii in these cats was examined using a newly developed Gaussia luciferase immunoprecipitation system assay. Of 1,363 cats, 123 cats (9.0%) was positive for T. gondii. The prevalence was significantly different in different areas; among cats in the rural area, where many wild animals live, including endangered species, T. gondii infection was more prevalent than in the urban area of the island. This finding indicates a possible risk to wildlife of infection from free-ranging and feral cats. Therefore, management of cats is important for wildlife conservation.

10 0 0 0 OA 萬葉集

巻号頁・発行日
vol.巻5-6, 1600
著者
金水 敏
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.18-31, 2005-07

『天草版平家物語』に用いられた「ござる」を、文法的機能によって分類するとともに、原拠本と対照させることによって、「ござる」の意味派生の手がかりを得ることができる。「ござる」の語源的意味に近い空間的存在文では、ほとんどの用例が尊敬表現であるが、その他の用法では丁寧表現が多数を占めている。その要因は、丁寧表現には主語に対する選択制限がなく、尊敬表現より広い範囲で使用されることによると思われる。また、「ござる」の文法化、存在動詞の語彙項目の変化等も「ござる」の敬語的意味の変化に影響を与えていると考えることができる。
著者
平井 新
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.159(1)-177(19), 1961-03

論説
著者
渡邊 芳之
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.178-181, 2016-11-01 (Released:2016-09-13)

2015年から2016年にかけてのごく短い間に,私たちの学会は3人の偉大な先達を相次いで失いました。大村政男先生(1925年10月4日生,2015年10月31日逝去),星野命先生(1927年8月24日生,2015年11月7日逝去),藤永保先生(1926年10月2日生,2016年1月21日逝去)です。3人の先生はいずれも日本パーソナリティ心理学会の前身である日本性格心理学会(1992年6月設立)の設立発起人,初代の理事として学会の設立に参加され,とくに大村先生は初代の副理事長,2代目理事長として初期の学会運営に大きく貢献されました。先生方のパーソナリティ心理学への思いは,『性格心理学研究』(現在の『パーソナリティ研究』)の第1巻第1号(1993年3月)に掲載された論文やシンポジウム記録を読むと,いまも強く伝わってくるものがあります。先生方はつねに,パーソナリティとはなにか,パーソナリティをどう捉えるか,パーソナリティ研究の意義はなにか,という根本的な問題を考え続けておられました。私たちも忘れずにそうした根本的,原理的な問題を考え続けることで,先生方の功績を引き継いでいきたいと思います。『パーソナリティ研究』では追悼特集として,3人の先生方にゆかりのあった会員から,各先生の思い出を語っていただくことで,先生方への追悼に代えることとし,会員の皆様とともに先生方を偲びたいと思います。