出版者
文芸春秋
巻号頁・発行日
vol.第17巻, 1968
出版者
竜門社
巻号頁・発行日
vol.別巻 第4 (書簡 第2), 1967
出版者
竜門社
巻号頁・発行日
vol.別巻 第3 (書簡 第1), 1967

1 0 0 0 福沢諭吉伝

著者
石河幹明 著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第3, 1932
著者
竜門社 編
出版者
渋沢栄一伝記資料刊行会
巻号頁・発行日
vol.第28巻 (実業界指導並ニ社会公共事業尽力時代 第25), 1959
著者
三村清三郎 等編
出版者
六合館
巻号頁・発行日
vol.第8巻, 1929

1 0 0 0 町人諭吉

著者
太田正孝 著
出版者
宝文館
巻号頁・発行日
1927
著者
山本 成之助 大森 周三郎
出版者
社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.224-242, 1934 (Released:2010-07-23)
参考文献数
12

In den letzten 40 Jahren hat man in Japan über 207 Fälle von Blasen-, und Urethralfremdkörper erfahren, wir haben clarunter 9 Fälle beobachtet. Die statistischen Beobachtugen darüber sind folgende:1) Alter; am meisten vom 21. Lj. bis 30. Lj.2) Geschlecht; Im Verhältnis von männlich zu weiblich; 2.5:1.3) Lokalisation des Fremdkörpers;a) 29.5 (in der Blase): 4 (in der Urethra): 1 (in der Blase und Urethra.)b) In der Blase; Im Verhältnis von männlich zu weiblich; 2:1.c) In der Urethra; Im Verhältnis von männlich zu weiblich; 7:1.d) In der Blase und Urethra: nur bei Männern.4) Arten des Fremdkörpers;Kerze und wachsartige Substanz 18.4%Nelatonscher Katheter 14.5%Ähren, Blätter, Stengel und Kern der Pflanze 11.3%Inhalt der Dermoidzyste etc. 10.1%5) Eindringungswege des Fremdkörpers;Durch die Urethra: Von der Blasenwand und Nachbarorgane sind 3:1.6) Ursprünge der Eindringung;Zwecks Selbstbefriedigung ca 45%Wegen nicht ärztlicher Behandlung 14%Wegen fehlerhafter ärztlicher Behandlung etc. 12%7) Über 92 Fälle von Blasern-, u. Urethralremdkörper eingedrungen zwecks Selbstbefriedigung;Alter; am meisten vom 21 Lj. bis 30 Lj.Geschlecht; Im Verhältnis von männlich zu weiblich; 5:18) Entfernung des Fremdkörpers; bei Entfernung des Fremdkörpers in der Blase war die Behandlung blutiger als die in der Urethra.
著者
小野 秀誠
出版者
獨協大学法学会
雑誌
獨協法学 = Dokkyo law review (ISSN:03899942)
巻号頁・発行日
no.109, pp.横29 (342)-横132 (239), 2019-08
著者
小野 秀誠
出版者
獨協大学法学会
雑誌
獨協法学 = Dokkyo law review (ISSN:03899942)
巻号頁・発行日
no.113, pp.横71 (408)-横180 (299), 2020-12
著者
稲垣 俊介
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.63, no.9, pp.512-517, 2022-08-15

情報Iの「データの活用」における「問題解決」の実践である.高校生がインターネットの利用時間などのデータを分析し,レポートを作成し,その発表をした.この実践から,インターネット依存に対する問題に対し,生徒自身が当事者意識をもって解決を図る実践である.生徒のレポートには,問題を当事者意識として解決を図る記述が確認でき,さらに,実践の前後で比較するとSNSの利用時間の減少といった効果が見られた.
著者
横塚 基 寺嶋 克幸
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.610-614, 2016-09-15 (Released:2016-11-05)
参考文献数
15
被引用文献数
1

デスフルランは1.5MAC以上へ急激に濃度を上昇させることにより,一過性の交感神経刺激作用を有することが知られている.しかし,1MAC程度の使用であればそれは問題とならず,他の吸入麻酔薬と同様,安全に麻酔管理が可能である.心臓手術中には胸骨正中切開,心膜切開,大動脈操作時など血圧が上昇しやすい時期がある.疼痛刺激などに対する血行動態の変動に,デスフルランの濃度を高くすることで対処することは,避けるべきである.デスフルランの持つ心筋保護作用は,心筋虚血を起こす可能性が高い心臓手術に有用であり,覚醒が速やかでその質も優れている性質はultra fast-track anesthesiaに活用できる可能性がある.