著者
森 均
雑誌
摂南大学教育学研究 = Bulletin of Educational Research of Setsunan University (ISSN:13498118)
巻号頁・発行日
no.18, pp.69-77, 2022-03

各学校の校長は、少子化の進行だけではなく社会が大きく変化する中、日々さまざまなストレスにさらされながら業務を遂行しているが、中でも電話、携帯電話に届くメール、突然の来訪者等の対応もストレスを高める一因になっていると考える。本論考ではこの点に着目し、筆者が高等学校の校長として自らの行動を記録した日誌をもとに5分以内で対応した事柄を1年間にわたって分析し、校長の業務の一端を明らかにするとともにストレスを軽減する方法について考察している。

1 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.54(11), no.622, 2000-02
出版者
鉄道大臣官房研究所
巻号頁・発行日
vol.13, no.10, 1925-10

1 0 0 0 交通と電気

出版者
電通社
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, 1932-01
著者
中園 薫 角田 麻里 長嶋 祐二 細野 直恒
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J94-D, no.1, pp.221-232, 2011-01-01

筆者らは,外国人や聴覚障害者など,音声でのコミュニケーションが不自由な人を対象とした,コミュニケーション支援システム,VUTEを開発している.VUTEでは,携帯電子端末等で動画絵記号を表示させることにより,理解度の向上を図る.更に手話的表現を参考とすることにより,特定の国や文化に依存しない動画絵記号をデザインできることを目指している.また,マンガ的表現を取り入れることにより,より豊かな表現力をもつ.本研究の第一段階として,消防や怪我,急病などの救急時におけるコミュニケーションに限定した支援システム,VUTE 2009を試作し,公開した.本論文では,VUTE 2009がユニバーサルにコミュニケーションを支援できるよう工夫した設計方法について述べる.続いて本システムによって救急時の最低限のコミュニケーションが可能であることを評価実験によって確認し,今後のより詳細な評価実験へ向けて問題点を整理する.
著者
久留宮 康浩 寺崎 正起 岡本 恭和 坂本 英至 後藤 康友 浅羽 雄太郎 新宮 優二 夏目 誠治
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.317-322, 2003-02-25 (Released:2009-03-31)
参考文献数
12
被引用文献数
2 4

大腸癌術後の最も危険な合併症の一つである縫合不全について,その病態と治療向上に関連する因子を明らかにする目的で,過去12年間に当院で大腸癌に対し待期および緊急手術を含め切除を行った675例についてretrospectiveに検討した.またイレウスと縫合不全の関連,特に逆行性イレウス管が縫合不全の予防に有用か否かについて検討を加えた.縫合不全は47例(7.0%)にみられた.男性,術前イレウス,下部直腸癌,リンパ節転移陽性は縫合不全の危険因子であった.保存的に治療した34例の縫合不全発症日と経口摂取開始までの日数との間には有意な負の相関があった(p<0.001). 47例中再手術は8例であったが,再手術後の経過は全例良好であった.縫合不全症例47例のうち在院死亡は5例(10.6%)で,縫合不全がない症例(在院死亡, 1.9%)より有意に死亡率が高かった.イレウスで発症した大腸癌に対して逆行性イレウス管を挿入することにより緊急手術を減少させ,かつ縫合不全の発症率も減少させることができた.
著者
渡邉 美保子
出版者
日本庭園学会
雑誌
日本庭園学会誌 (ISSN:09194592)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.27, pp.27_41-27_49, 2013 (Released:2018-10-01)
参考文献数
22

山縣有朋(1838~1922)は、明治・大正期の陸軍軍人、政治家である。邸宅を構えるごとに自ら指揮をとり築庭した。現存する3つの庭園のデザインを見ると、椿山荘(1878)ではもともとあった自然の地形、谷、湧水、自生していた植物を生かして作庭したのに対し、無鄰菴(1894)と古稀庵(1907)では、水を引き入れ造成し苗木を植樹した。山縣の作庭手法には、自然の「間」を読み取り、自然を原寸で写し取るという独自性が看取できる。
著者
藤本 一雄 戸塚 唯氏
出版者
一般社団法人 地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文集 (ISSN:13452088)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.1-11, 2015-11-13 (Released:2017-08-02)
参考文献数
54
被引用文献数
1

This study examined the prolonged regrets of suffers due to the 2011 Great East Japan Earthquake based on their 2,284 narratives in written form in order to find out the purpose of disaster prevention activity. Among them, 66 narratives are referred to regret. These narratives were classified in terms of individual attribute, actual action at the time of the disaster, and counterfactual thinking (thoughts of what might have been). The document analysis for the counterfactual statements suggests that the suffers who lost irreplaceable person or property tend to feel prolonged regret and they tend to blame themselves (e.g., counterfactual statement is such as “I would not have lost my family member if only I would return home faster”).
著者
仏書刊行会 編
出版者
仏書刊行会
巻号頁・発行日
vol.136, 1922
著者
Kwon Sang Wook Yong Seo Koo
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Electronics Express (ISSN:13492543)
巻号頁・発行日
vol.19, no.15, pp.20220221, 2022-08-10 (Released:2022-08-10)
参考文献数
32
被引用文献数
4

The transient response characteristics such as overshoot and undershoot can be affected by the external capacitors of the LDO regulator. However, the capacitor-less LDO regulator proposed in this paper has an SR-Latch switch structure applied to the output terminal and gate terminal of the pass transistor in order to achieve improved transient response and secure excellent current driving capability. In addition, the proposed ESD protection device uses Penta-Well in low voltage applications embedded in the output stage and power line based on SCR (Silicon Control Rectifier) to provide improved ESD robustness characteristics. As a result, the transient response characteristics of the proposed LDO regulator with the SR-Latch switch structure were improved and the quiescent current was secured. The operating conditions of the proposed LDO regulator with the SR-Latch switch structure were set to an input voltage of 3.3V to 4.5V, maximum load current of 250mA, and an output voltage of 3V. As a result of the measurement, it was confirmed that the proposed LDO regulator maintained an undershoot voltage of 42mV and an overshoot voltage of 31mV when a load current of 250mA was applied. In addition, HBM ESD robustness is guaranteed at 6kV.