著者
奈良原 裕 尾頭 厚 村田 登
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.254-257, 2010-09-15 (Released:2010-12-03)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

症例は78歳,女性.3日前からの胸部圧迫感を主訴に近医受診,急性心筋梗塞(AMI)の診断にて当院紹介となった.当院循環器内科にて緊急冠動脈造影検査を施行し,seg. 7 100%閉塞,seg. 1 90%の狭窄病変を認め,経皮的冠動脈形成術(PCI)が施行され再灌流を得られた.ICU入室後,心タンポナーデからショック状態となった.心嚢穿刺ドレナージによっても直にショックとなるため大動脈内バルーンパンピング(IABP)を挿入した後,緊急開胸手術とした.手術台上で無脈性電気活動(PEA)となり,開胸したところ心嚢内には多量の血腫を認め,これを除去すると左室心尖部付近の前壁3カ所より多量の血液噴出を認めた.前壁のblow out型左室破裂(LVFWR)であった.手術は,非ヘパリン化,非体外循環下にTachoComb®,fibrin glueの重層法+馬心膜パッチ+GRF glueによるsutureless techniqueを用いた.Blow out型LVFWRに対して非体外循環下にsutureless techniqueを用いて救命し得た症例は報告例が少ない.
著者
汪前進 劉若芳整理
出版者
外文出版社
巻号頁・発行日
2007
著者
吉永 亮 前田 ひろみ 土倉 潤一郎 井上 博喜 矢野 博美 犬塚 央 木村 豪雄 山方 勇次 田原 英一
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.383-389, 2016 (Released:2017-03-24)
参考文献数
15
被引用文献数
2

蜂刺症とムカデ咬症に対して,受傷直後から黄連解毒湯エキスと茵蔯五苓散エキスを中心とした漢方治療を併用し,翌日には著明に改善した5例を報告する。症例1は70歳男性,30分前に左手背をスズメバチに刺されて受診した。症例2は43歳男性,20分前に左顔面をスズメバチに刺され受診した。症例3は55歳男性,10分前に左下腿をスズメバチに刺され受診した。症例4は39歳男性,60分前に右大腿をスズメバチに刺され受診した。症例5は35歳男性,20分前に右第1趾をムカデに咬まれて受診した。5例とも受診後直ちに漢方治療を開始し,以後,数時間おきに間隔を詰めて治療を継続したところ,翌日には疼痛と皮膚の紅斑と腫脹が改善した。蜂刺症,ムカデ咬症に対して漢方治療を行うことで速やかな治癒に貢献できる。
著者
北島 正人 水野 康弘 有木 永子 浅川 けい 津川 律子 張 賢徳 KITAJIMA Masato MIZUNO Yasuhiro ARIKI Nagako ASAKAWA Kei TSUGAWA Ritsuko CHO Yoshinori
出版者
秋田大学教育文化学部附属教育実践研究支援センター
雑誌
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 (ISSN:13449214)
巻号頁・発行日
no.36, pp.193-203, 2014-05-31

自殺のリスク評価の視点から、風景構成法(LMT)と、2つの心理検査との関連を検討した。研究1では、LMTの「構成の型」「色彩の程度および種類」と、自己評価式抑うつ性尺度(SDS)の総得点および第19項目(SDS_Q19)の希死念慮頻度得点との関連を検討した。研究2では、LMTの「構成の型」「色彩の程度および種類」と、精研式文章完成法テスト(SCT)の刺激語「自殺」および「死」への記述内容との関連を検討した。その結果、研究1では、LMTのアイテム「石」の彩色に「灰色」を用いた者が、「黒色」を使用した者や彩色しなかった者よりもSDS_Q19で高い希死念慮頻度を示した。単色で60%以上という高い出現率を占める「灰色」の選択には、希死念慮頻度の高い者と低い者の双方が含まれていたと推察され、結果の解釈には慎重を要すると考えられた。研究2では、LMTとSCTの2つの刺激語との間に有意な関連は見出されなかった。2つの研究を通じ、今後に向けて主に次のような課題が提出された。先行研究同様、本研究においてもLMTのアイテム彩色が自殺のリスク評価に関与することが示唆されたが、詳細な分析のためには、臨床群データだけでなく健常者データの蓄積が急務と考えられた。また、SCTに関しては、臨床実践に応用できる形で、なおかつ統計上も有用な群分けができる分類法をさらに工夫する必要があると考えられた。
著者
杉原 茂孝
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.87, no.Extra1, pp.E11-E21, 2017-05-31 (Released:2017-07-31)
参考文献数
39
被引用文献数
1

Childhood-onset type 1 diabetes (T1D) is a relatively rare disease in Japan. In our department, we have around 50 patients with T1D. The Japanese Study Group of Insulin Therapy for Childhood and Adolescent Diabetes (JSGIT) was established in 1994. Here, I will introduce the current issues surrounding T1D in the form of answers to eight questions.T1D is classified into T1A (autoimmune) and T1B (idiopathic). T1A is an autoimmune disease in which pancreatic β cells are destroyed by both genetic and environmental factors. Associations with HLA and other gene polymorphisms (SNP) have been reported. The incidence of childhood-onset T1D is reportedly increasing in Europe and the US, but not in Japan. Autoimmune thyroid disease has been shown to accompany T1D frequently. Insulin pump therapy (CSII) is useful and has recently become popular for the treatment of younger children. A carbohydrate counting (Carbocount) is recommended by international medical practice guide lines for T1D. A smooth transition of medical care is required from pediatric clinics to adult clinics. The goals of treatment for T1D are normal growth and development and self-reliance as an adult. For these goals to be reached, social and psychological support is needed.
著者
小田 裕
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.447-454, 2005 (Released:2005-09-28)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

薬物動態に最も大きな影響を及ぼすのは代謝である. したがって, 薬物動態を考慮する際には, 代謝が肝血流量依存性か, 肝代謝酵素活性依存性かの判断が重要である. 前者の場合は, 肝血流量の減少によって薬物の血中からの排泄が遅延する. 後者の場合は, 肝代謝酵素活性 (とくにチトクロームP450, 以下P450) を阻害する薬物の併用に注意すべきである. またP450活性には人種差や個体差が存在し, 特定の人種や個体では一部のP450分子種の含量がとくに少なく, そのP450で代謝される薬物の効果が著しく遷延したり, 副作用が生ずる可能性がある. さらに, 薬物動態から肝臓の酵素活性を推定することが可能で, 薬物療法におけるテーラーメイド治療に向けた臨床応用が期待される.
著者
溝手 宗昭
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.111, no.12, pp.1073-1078, 1991-12-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
12
被引用文献数
1

The facial temperature alters in such cases as when a human plays exercises, when the ambient temperature changes, or when he feels psychological shock. I attempted to estimate the facial temperature change which was caused by psychological change in the human mind.In room temperature (between 22 and 26°C) facial temperature and heart rate of male students stretching a back muscle dynamometer and playing role in the psychodrama were measured by an infra-red camera. Subjects stretched the dynamometer as quickly and powerfully as possible, and held it for 10 seconds. And a trial was repeated five times every two minutes in an exercise. Facial temperature and heart rate of subjects increased while stretching the dynamometer. The facial temperature of most of the subjects decreased as the trial was repeated and the heart rate of subjects recovered soon after the exercise. But, in 3 of 10 subjects, the facial temperature increased gradually even after the stretching as the trial was repeated and their heart rate also increased. On the other hand, in the psychodrama, increased facial temperature of subjects who experienced psychological shock was kept high for more than 20 minutes. Then heart rate of subjects was not changed.I developed a system which estimated the human psychological change by calculating deviation from the mean in measured data.
著者
塚本 貴志 Yasuyuki Ishikawa 夏目 貴行 出立 兼一 Marius J Vilkas 栗田 典之
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
Journal of Computer Aided Chemistry (ISSN:13458647)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.190-200, 2006 (Released:2006-11-23)
参考文献数
30

本研究では、DNAへの水和がDNAの電子状態、特に、DNA中の電荷移動に関係するフロンティア分子軌道の空間分布にどのような影響を与えるかを明らかにする目的で、中性子回折により得られた水和水を含むB型DNAに対し、密度汎関数法に基づくAb initio 分子軌道(MO)計算を行った。その結果、DNAの副溝内に水素結合する水分子に、ホール移動に関係するHOMO周辺のMOが分布することを明らかにした。従って、DNAの副溝への水分子の水素結合により、DNA中のホール移動の経路が変化する可能性がある。
著者
小田原 悦子
出版者
日本作業科学研究会
雑誌
作業科学研究 (ISSN:18824234)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.45-54, 2019-12-25 (Released:2020-02-11)
参考文献数
27

回復期リハビリテーション患者がグループセッションの集合的作業をどのように経験するかを理解する ために,Ricoeur(リクール)の筋立て(ミメーシス)概念に基づいたナラティブ分析を使って探索した. 探 索を通して以下のことが明らかになった. まず,グループセッションの参加メンバーは,共通のゴール,目的,機能を共有する一方で,それぞれに個別のゴール,目的,機能があり,グループにそれぞれの過去の経験を持ち込むこと. そして,個々のメンバーは,セッション中,集合的作業に従事し,現在の共通の経験を共有するが,持ち込んだ過去の経験を通して,その時の経験を意味づけること,さらに,将来への希望を見い出すために,現在の経験から作った意味を利用することである. 将来へのアクションという希望が現れることは,治療的グループ作業の主な結果であると考えられる. グループセッションには,作業と人間存在の社会的性質を利用して,各個人が自分の将来へ向かって動くように手助けする可能性があることが示唆される.
著者
欅田 榮一 金 鍾和 駒沢 勲
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.1045-1052, 1990-09-10 (Released:2009-11-12)
参考文献数
18
被引用文献数
4 5

温泉水や石炭フライアッシュ浸出液には希薄な濃度のリチウムとともに大量のアルカリ金属, アルカリ土類金属およびその他の金属イオンが含まれている.本研究では, これらからリチウムを効率的に分離・濃縮・精製するプロセスについて研究した.まず, イオンシーブタイプの無機イオン交換樹脂, λ-MnO2を用いた.これは粒子内部にリチウムイオンのみを, 粒子表面にはほとんどの金属を吸着することによって分離する.次にリチウムを選択的に溶離するため, 2種類の溶離液, NH4NO3 と HNO3, による新しい段階的溶離法を試みた.この結果, 供給液のLi/Naのモル比は1/70~120であったが, 溶離液では300/1にすることができた.溶離液中に微量で含まれている不純物の除去は, β-diketone (LIX51) と TOPO の混合抽出剤を用いた液-液抽出法によった.洗浄操作と逆抽出操作に用いる希塩酸濃度の適切な選択によって不純物が検出できない高純度のリチウムが回収された.
著者
島田 恭子 島津 明人 川上 憲人
出版者
日本行動医学会
雑誌
行動医学研究 (ISSN:13416790)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.76-84, 2016 (Released:2017-06-23)

本研究では、未就学児を持つ日本人の共働き夫婦496組を対象に、ワーカホリズムとパートナーの精神的健康との関連における心理社会的メカニズムを検討した。ワーカホリズムがパートナーの精神的健康に影響を及ぼす心理社会的プロセスとしては、これまでに、パートナーのワーク・ライフ・バランスの悪化(家庭役割から仕事役割への葛藤の上昇)、パートナーへの社会的支援の低下、の2つのプロセスが明らかにされてきたが、本研究では、第3のプロセスとして、パートナーとのコミュニケーションに注目した。具体的には、自己のワーカホリズムが自己の心理的ストレス反応の上昇と職務満足感の低下を導き、パートナーとのネガティブなコミュニケーションを増加させることで、パートナーの心理的ストレス反応の上昇と家庭生活満足感の低下につながることを想定した。東京都某区の保育園に児を通わせる共働き夫婦を対象に自記式質問紙による調査を行った。想定した因果関係を共分散構造分析により分析し、モデル全体の妥当性を確認後、概念間の因果係数によりモデル各部の検証を行った。その結果、仮説モデルは男女ともに支持された。すなわち自己のワーカホリズムは、自己の心理的ストレス反応の上昇および職務満足感の低下を媒介して、パートナーへのネガティブなコミュニケーションの増加につながり、さらにパートナーの心理的ストレス反応の上昇とパートナーの生活満足感の低さにつながること、これらの関連は夫から妻、妻から夫のいずれの方向にも当てはまることが明らかになった。共働き夫婦のワーカホリズムに注目し、その影響が自己からパートナーへと至る心理社会的プロセスを大規模なカップルデータを用いて検討した本研究は、ワーカホリズムおよびワーク・ライフ・バランスに関する研究と実践に重要な示唆を与えるものと考えられる。
著者
内海 英雄 橋本 博 賀川 義之
出版者
静岡県立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

種々の酸化ストレス疾患の発症・病態悪化に深くかかわるフリーラジカルをイメージングする臨床画像化装置の開発を目指して、動的核偏極を利用したDNP-MRI装置の高感度化に向けた基礎研究を行った。既に試作してあった装置の画像データを詳細に解析しDNP-MRI装置の特性を検証すると共に諸外国からの研究報告を含めて原理に遡って数理モデルで解析した。更に新たな基礎データを取得することで、合成体内診断薬を必要としないフリーラジカルイメージング法の開発に有用な基礎情報を得た。