著者
井口 益之
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.1-12, 2012-12-01

[概要] カウンセラーには, その責務に基づき順守すべき倫理綱領といくつかの倫理項目がある。 しかし企業団体に勤務するカウンセラーには, 組織の一員として業務命令に従う義務もあり, そこにクライエントと組織の間の利益相反による葛藤が生じることになる。 地域社会で業務を行うカウンセラーには, 日常クライエントと遭遇したり, 慣習的な社交を余儀なくされ今後のカウンセリング関係に悩むこともあろう。 またカウンセラーが同僚を啓発すべき際に, その方法について葛藤を感じることもある。 本稿ではそれらの倫理葛藤(ジレンマ)の解決方法を代表的事例により考察をすると共に, 解決するにあたりカウンセラーが保持すべき付加的能力について考察した。 [Abstract] Counselors have responsibility to follow the code of ethics based on their moral duty. But employed counselors also have to follow the rules of the enterprise. Under these circumstances, they may fall into a dilemma of conflict of interest between the client and the enterprise. Community counselors often may be compelled to join the client in the social relation. Therefore, they may be worried about the relation with the client from now on. And other counselors may be worried about how to enlighten their colleagues. So,this paper clarifies through a few case studies how to resolve above-mentioned dilemmas, and additional abilities for resolving them.
著者
岩﨑 眞和 五十嵐 透子 Masakazu Iwasaki Toko Igarashi
出版者
茨城キリスト教大学
雑誌
茨城キリスト教大学紀要 II,社会・自然科学 = Journal of Ibaraki Christian University (ISSN:13426370)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.211-224, 2016

The purpose of this study is to identify the factors related to the development of Japanese appreciation/gratitude research, through a review of psychological research abroad and in Japan.Research on appreciation/gratitude has been expanding since 2000 in Western countries whereas gradually cumulating data in Japan. Suggestions for the future study were necessity of the empirical research to clarify the mechanism by which appreciation/gratitude improve well-being and mental health, and to understand the development of appreciation/gratitude as a life-span process in Japan.
著者
土屋 順子
出版者
実践女子大学
雑誌
年報 (ISSN:09100679)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.68-118, 2016-03-25
著者
Masahiko Tsuchiya
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.169-177, 2011-06-30

オーストリアの現代女性作家ミッシュクルニクの代表作『抱擁』におけるアイデンティティ探求のあり方を、主人公と登場人物との関係およびその行動形式の観点から考察した。本小説は、文芸評論家の語り手ichと語り手が創り出す自我アガーテ、そしてLMという作家自身のイニシャルを持った作家が登場し、これら3つの自我がアイデンティティをめぐって葛藤し融合し錯綜していく、つまり名づけるものと名づけられるものとの境界を越え出て、分裂した主体の構想と知覚、認識、現実描写がそれぞれに語られていくという構造を持った、ポストモダン的なアイデンティティ探求の小説である。語られる現実も夢、幻想と交錯し、溶け合い新たな知覚や認識を志向しながら、結局は秩序を創造することができず、アイデンティティ形成について信頼できるリアリティをも構築できないことが明かされていく。いわば形象の概念の乖離を描いた小説とも呼ぶことができるが、そこに見られるアイデンティティとは、身体と振る舞いとの亀裂によって規定され、分身的な他者の行動形式によって媒介され構造化される。そこにトランスパーソナルな自我が現れるのである。
著者
石川 栄助 ISHIKAWA EISUKE
出版者
岩手大学学芸学部
雑誌
岩手大学学芸学部研究年報
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.1-8, 1960-07-01
著者
田村 貞雄
雑誌
じんもんこん2000論文集
巻号頁・発行日
vol.2000, no.17, pp.295-300, 2000-12-15

わたしたち歴史研究者は、貴重な歴史史料を求めて探索の旅をつづけている。とくに近世史・近代史では、一般庶民が作成した日記、書簡、家計簿、写真などが重視されており、また購読された新聞・雑誌・同人誌もきわめて重要である。これらの庶民史料はつねに廃棄・散逸のおそれがあり、所蔵者の認識を高める方法を講じた収集、保存、公開の方針を論じたい。
著者
中村 哲郎
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:ISSN0387)
巻号頁・発行日
no.3, pp.55-64, 1980-02-01

The contact of kabuki and Westerners started long ago at the end of the sixteenth century. And then after the opening of Japan to the West towards the end of the nineteenth century, the art form that the average Westerner first knew as “the theater of Japan“ was kabuki―not noh, a formalized art form with a limited audience, one for the ruling classes.However, the Western intellectuals who visited Japan in the mid-Meiji period and saw both kabuki and noh and then evaluated their quality as art forms leaned overwhelmingly towards noh, and in the twentieth century this tendency became ever more pronounced. Even within Japan, in the late Meiji periud opinions such as N atsume Soseki’s famous pro-noh and anti-kabuki stand were heard. He wrote,“I don’t hesitate to declare a performance vulgar. In contrast to this, noh can be thought of as creating a pure world separate from this everyday mundane one; it is played honestly and straightforwardly.”Thus East and West displayed a united front in this matter.In this paper the author has examined why this should have been so. In their first encounter with modern Westerners neither kabuki ―emblematic of the Edo popular arts― nor the bunraku puppet theater nor Japanes traditional music and dance gave rise to such fervent and devoted admirers as those for noh like Fenollosa or Perry. It is safe to say that, in comparison with the case of noh, there was not even one single Western intellectual in the modern age who truly loved kabuki wholeheartedly. We can probably attribute this to modern Western man, with his yardstick of individualism for judging art , finding it difficult to grasp the essence of many aspects of a riotous popular theater form like Kabuki and thereby being unable to have a genuine spiritual response to it. In this way, a substantial enconter between kabuki and modern Westerners has had to wait until recent times. It is only very recently that some Western recearchers in the dramatic arts have come to realize the fundamental character of noh and kabuki: if noh is Grecian and Apollonian , then kabuki is Roman and Dionysian.Even today a fixed attitude of disdain towards kabuki remains among a minority of intellectuals in the West, and this can be considered as one cause of the disparity that can be seen in both quality and quantity between noh research and that into kabuki in the West today and of the scanty numbers of speciali sts in Edo literature as well.

1 0 0 0 OA 罪数概論

著者
香城 敏麿
出版者
獨協大学法学会
雑誌
獨協法学 = Dokkyo law review (ISSN:03899942)
巻号頁・発行日
no.61, pp.1-57, 2003-08
著者
林 秀樹 武井 祐子 藤森 旭人 竹内 いつ子 保野 孝弘
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1-11, 2016

本論文では,非定型うつ病に関する研究の動向を調べ,その背景について検討した.まず,非定型うつ病に関する文献数の推移を概観したところ,非定型うつ病に関する研究が増加傾向にあることが 明らかになった.そして,この推移には,非定型うつ病が DSM で記載されたことが影響を与えてい ると推察された.また,非定型うつ病の定義や診断基準に関する研究の増加も影響を与えていると考 えられた.次に,各文献のキーワードを整理したところ,これまで主に取り上げられてきたキーワー ドは,非定型うつ病や抑うつ障害,双極性障害,薬物療法,診断,治療であることが明らかになった. そのため,これらのキーワードについて,文献の内容を吟味し,非定型うつ病との関連等について確 認した.その結果,近年では,類似する様々な症状との関連についての検討のみならず,より細やか な検討(詳細な病態など)が進められていることが明らかになった.さらに,非定型うつ病の治療に 関する研究としては,薬物療法に関心が向けられていることが明らかになった.
著者
大田 住吉 佐々木 公之
雑誌
経営情報研究 : 摂南大学経営情報学部論集 = Journal of Business Administration and Information (ISSN:13402617)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1・2, pp.19-42, 2018-02

バランス・スコアカード(Balanced Scorecard、以下「BSC」)は、1990 年代に米国で提唱された経営戦略策定ツールであり、現在、多くの企業・団体等で導入されている。しかし、技術開発型企業(とくに、中小・ベンチャー企業)のように、知的財産(以下、「知財」)を企業経営の中核に据える企業にとって、その生命線である知財をBSC の中にどう位置付けるかについては、これまで明確にされなかった。本研究では、技術開発型企業がBSC を策定する際、従来のBSC の4 つの視点に加え、新たに第5の視点として「知財の視点」を加える手法を提案した。技術開発型企業にとって、新たな「視点」を加えるメリットは何か、「知財の視点」を加味する場合としない場合で何が違うのか等について明らかにし、さらに実企業2 社の事例研究により、その有効性について検証した。その結果、技術開発型企業が本研究の提案手法による新しいBSC を活用することによって、①大企業等と実際にビジネス展開する際の戦略ポイント、②自社技術シーズと標的市場ニーズの関係性と強度、③保有知財のうち、権利化を目指すものと社内ノウハウにとどめるものの優先順位の見極め等において、いずれも有効性を示すことが明らかになった。