著者
沖野 雄一郎
巻号頁・発行日
2014-03-25

う蝕予防に使用されるフッ化物はその毒性が問題とされるが、急性毒性の機構に関しては不明な点が多い。そこで、動物細胞に普遍的に存在して細胞機構の調節に関与するNa,K-ATPaseに対するフッ素(F)の作用を検討した。材料はラット脳由来精製Na,K-ATPaseを用い、各種条件下でのATPase活性とリン酸化反応中間体(EP)量を測定し、Fの作用を調べた。①FはNa,K-ATPase活性とその部分反応であるNa-ATPase活性とK-pNPPase活性を濃度依存的に阻害した。アルミニウム(Al)がFと共存するとFによる阻害を増強させたが、作用は100 μMで飽和した。②F濃度を希釈するとNa,K-ATPase活性の一部は可逆的に回復したが、Alが共存すると完全に不可逆的となった。またこのAlの作用にはNa,K-ATPase活性に不可欠なマグネシウムが必要だったが、他の2価金属であるカルシウムあるいはマンガンも同様の作用を示した。③EP形成量もF濃度に依存して減少し、Alが共存するとEP形成抑制に必要なF濃度を低下するとともにEP量も減少させた。しかし、活性が完全に抑制されるF濃度でも50%以上のEPが残存した。④以上のAlによる作用はAlのキレート作用を示すdeferoxamineによって低下した。以上の結果は 、①F は 濃 度 依 存 的 にNa,K-ATPase活性とEP形成を阻害する、②AlはNa,K-ATPaseのFに対する親和性を増大させる、③Na,K-ATPase活性のFによる阻害にはアルミニウムの関与しない可逆的阻害とアルミニウムの関与する不可逆的な阻害がある、④不可逆的な阻害にはフッ素とアルミニウムの共存と2価金属イオンの存在が必須である、⑤存在する半分のサブユニットしかリン酸化されず、半分はリン酸化されないhalf of the site reactivityの存在、が示唆された。
著者
白石 大
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稻田法學 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.88, no.1, pp.91-128, 2013-02-01
著者
寺嶋 正秀
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2006-03

平成12-13年度科学研究費補助金 基盤研究(B)(2) 研究成果報告書 課題番号:12440164 研究代表者:寺嶋正秀 (京都大学大学院理学研究科 教授)
著者
高尾 賢一郎 Takao Kenichiro
出版者
「宗教と社会貢献」研究会
雑誌
宗教と社会貢献 (ISSN:21856869)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.27-30, 2014-10

子島進著『ムスリムNGO――信仰と社会奉仕活動』山川出版社、2014 年3 月25 日、A5 判、116 頁、1,200 円(税別)
著者
橋田 慎太郎
出版者
早稲田大学大学院社会科学研究科
雑誌
社学研論集 (ISSN:13480790)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.166-172, 2013-09-15
著者
Teramura Yasufumi Terao Akira Okada Yuko Tomida Junichi Okamatsu-Ogura Yuko Kimura Kazuhiro
出版者
Graduate School of Veterinary Medicine, Hokkaido University
雑誌
Japanese Journal of Veterinary Research (ISSN:00471917)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.117-127, 2014-08

The effects of three stressors of different categories, namely cold exposure, immobilization, and lipopolysaccharide (LPS) treatment, on sympathetic nerve activity were examined by assessing its biochemical index norepinephrine (NE) turnover in peripheral organs of C57BL/6 mice. NE turnover was assessed by measuring the decrease in the organ NE concentration 3 h after inhibition of catecholamine biosynthesis with α-methyl-p-tyrosine. NE turnover in brown adipose tissue (BAT) in the room temperature (23°C) control group was as high as that in the cold exposure (4°C) group. Similarly, the mRNA level of the thermogenic marker uncoupling protein 1 (UCP1) in the room temperature control group was as high as that in the cold exposure group. As sympathetic stimulation upregulates the UCP1 mRNA level, we thought that sympathetic nerve tonus in BAT was already accelerated at room temperature. To exclude factors affecting basal sympathetic nerve activity, mice housed at thermoneutral temperature (30°C) were used as controls for the subsequent experiments. In this condition, cold exposure accelerated NE turnover in the BAT, as well as heart and pancreas. The corticosterone level showed a higher trend in the cold exposure group in comparison to the control group. Immobilization accelerated NE turnover in the spleen, pancreas, and white adipose tissue and elevated the corticosterone level. LPS (3 mg/kg, i.p.) did not affect NE turnover in all peripheral organs but elevated the corticosterone level. In summary, the sympathetic nervous and adrenocortical responses to three stressors differed greatly. In particular, sympathetic responses showed clear organ-specific acceleration patterns. This important feature may improve our understanding of the multiplicity of biological responses.
著者
谷垣真理子
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.155, pp.324-292, 2009-03-27

在香港,民主化只有部分地进行着.而且民主化的过程也被香港特别行政区基本法所控制的.本稿按照香港的情况名之为‘被控制的民主化(controlleddemocracy)'.二战后,中英两方面都警惕在香港进行民主化。但是,随着回归问题的抬头,1980年代香港政府才开始限定性的民主化。中方畏惧过快的民主化有可能破坏香港的繁荣和稳定。中英联合声明和基本法成为控制民主化的框架,特别是基本法载明了第三届立法会选举以前的发展过程,并定下了全部议员由普选产生的最终目标.2003年七一游行以后,所谓泛民主派开始主张实施普选,而香港的民主化再次成为热门话题.2004年4月,全人代常务委否定了2007年·2008年实施普选,但是2007年12月,它做出了2017年导入普通选举到行政长官选举中的決定.2008年立法会选举显示,泛民主派比亲政府派势力还盛.如果这个情况没有改变,2020年立法局选举全面实行普选的话,不可能否认的是,这一傾向将会导致泛民主派占半数以上议会的出现.
著者
日名 淳裕
出版者
東京大学大学院ドイツ語ドイツ文学研究会
雑誌
詩・言語 (ISSN:09120041)
巻号頁・発行日
vol.80, pp.143-163, 2014-09

本稿は2013年12月13日にウィーン大学ドイツ学科で行われたドクター・コロキウムでの発表原稿を日本語に訳し加筆したものである。なおオリジナルのドイツ語原稿は2014年6月25日にウィーン大学文学部に提出された博士論文Zur Rezeption Georg Trakls nach dem Zweiten Weltkrieg. Produktive Rezeption, Intertextualität, Strukturanalogie, Fortschreibenの一章をなすものである。今回はオーストリアの詩人インゲボルク・バッハマンによるトラークル受容について調査した。その際、第一詩集『猶予された時』(1953)出版にいたる、パウル・ツェランの影響下にフィッカーとのコンタクトを模索した第一期、第二詩集『大熊座の呼びかけ』(1956)を準備していた頃の作曲家ハンス・ヴェルナー・ヘンツェおよび詩人マリー・ルイーゼ・カシュニッツとの交流から詩作品の質的発展を求めた第二期、バッハマンによるトラークル受容をこの二つの時期に分けて考察した。また比較的その詩風にトラークルの影響が指摘されることの少ない印象を与えてきたバッハマンの研究史を丹念に辿りなおすことで、二人の接点を多角的に示そうとする二次文献を複数見つけることができた。その成果は本論中に図表としてまとめてある。経済的必要を動機として指摘できたり、他の詩人の影響という間接的な受容であったり、大枠として当時の文学的モードに収まるものであったり、バッハマンによるトラークル受容の本質は見極めにくい。その上で本論は、バッハマンの第二詩集に顕著な「言葉の音楽化」をバッハマンによるトラークル受容の結果として提起し、説明を試みた。
著者
Kuroi Kunisato Okajima Koji Ikeuchi Masahiko Tokutomi Satoru Terazima Masahide
出版者
National Academy of Sciences
雑誌
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (ISSN:00278424)
巻号頁・発行日
vol.111, no.41, pp.14764-14769, 2014-09-29
被引用文献数
23 5

生体タンパク質反応の鍵となる「揺らぎ」検出に成功 -新規薬剤探索の新指針に期待-. 京都大学プレスリリース. 2014-10-03.