著者
大矢正算 木戸啓 小松紀
出版者
山梨医科大学
雑誌
山梨医科大学紀要 (ISSN:09105069)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.21-26, 1988

著作者の意向により本文は非公開です。冊子版をご覧ください。 昭和61年2月13日、狩猟会のリーダーである50歳の男が山梨県の南アルプス山中でイノシシ狩中ライフル銃が暴発して死亡したとの届け出が警察になされた。法医解剖により、被害者には背面腰部に遠射による射入銃創が、陰茎根部直上に射出銃創が認められた。めずらしいことに陰茎包皮内に再貫通銃創もみられた。死因は腸および腸間膜破裂ならびに腰仙椎の粉砕骨折による腹腔内出血と考えられた。凶器は口径約8mm前後の小銃であると推定された。警察での取調べの結果、加害者は狩猟会の仲間の1人である43歳の男であることがわかった。彼は被害者をイノシシとまちがえ約70mほどの遠距離から口径7.8mmのライフル銃で射ってしまったと告白した。後の現場の見分によっても、被害者はおそらくしゃがんでいる姿勢で、背面を射たれたことが確かめられた。 On 13 February 1986, there was a report to the police that a 50-year-old man, leader of a hunting party ,accidentally shot himself to death with his rifle while hunting wild boars in the South Alps of Yamanashi Prefeture. Medicolegal examination revealed that the deceased sustained a distance entrance gunshot wound in the lumbar region of the back and an exit wound just above the root of the penis. A remarkable re-penetrating gunshot wound through the prepuce of the penis was seen, too. The cause of death was considered to be an intra-abdominal haemorrhage due to ruptures of bowels and the mesenterium as well as crush fractures of the lumbo-sacral vertebrae. The wearpon was determined to be a firearm of about 8 mm calibre. Crime investigation by the police disclosed that the assailant was a 43-year-old man, a member of the hunting party. He confessed that he misstook the victim for a wild boar and shot the victim with his rifle of 7.8 mm calibre at a range of about 70 m. Subsequent investigation of the scene confirmed that the victim had been shot in the back probably in a squatting posture.
著者
義江 明子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.35-65, 1992-03-31 (Released:2016-03-26)

日本の伝統的「家」は、一筋の継承ラインにそう永続性を第一義とし、血縁のつながりを必ずしも重視しない。また、非血縁の従属者も「家の子」として包摂される。こうした「家」の非血縁原理は、古代の氏、及び氏形成の基盤となった共同体の構成原理にまでその淵源をたどることができる。古代には「祖の子」(OyanoKo)という非血縁の「オヤ―コ」(Oya-Ko)観念が広く存在し、血縁の親子関係はそれと区別して敢えて「生の子」(UminoKo)といわれた。七世紀末までは、両者はそれぞれ異なる類型の系譜に表されている。氏は、本来、「祖の子」の観念を骨格とする非出自集団である。「祖の子」の「祖」(Oya)は集団の統合の象徴である英雄的首長(始祖)、「子」(Ko)は成員(氏人)を意味し、代々の首長(氏上)は血縁関係と関わりなく前首長の「子」とみなされ、儀礼を通じて霊力(集団を統合する力)を始祖と一体化した前首長から更新=継承した。一方の「生の子」は、親子関係の連鎖による双方的親族関係を表すだけで、集団の構成原理とはなっていない。八~九世紀以降、氏の出自集団化に伴って、二つの類型の系譜は次第に一つに重ね合わされ父系の出自系譜が成立していく。しかし、集団の構成員全体が統率者(Oya)のもとに「子」(Ko)として包摂されるというあり方は、氏の中から形成された「家」の構成原理の中にも受け継がれていった。「家の御先祖様」は、生物的血縁関係ではなく家筋観念にそって、「家」を起こした初代のみ、あるいは代々の当主夫妻が集合的に祀られ、田の神=山の神とも融合する。その底流には、出自原理以前の、地域(共同体)に根ざした融合的祖霊観が一貫して生き続けていたのである。現在、家筋観念の急速な消滅によって、旧来の祖先祭祀は大きく揺らぎはじめている。基層に存在した血縁観念の希薄さにもう一度目を据え、血縁を超える共同性として再生することによって、「家」の枠組みにとらわれない新たな祖先祭祀のあり方もみえてくるのではないだろうか。 The first axiom of the traditional Japanese “Ie” (family) is the continuity of a successive line, and blood relationship is not necessarily regarded as important. A subordinate not related by blood is included in the family as “Ie-no-Ko” (child in family). The origin of the principle of non-blood relationship in the “Ie” traces back to the ancient Uji (Clan) and structural principles of the community on which was based the formation of the Uji. In ancient times, there extensively existed the concept of Oya-noko (child in lineage) in a non-blood parent-child relationship. A child related by blood was distinguished from the above, and was called “Umi-no-Ko” (child of birth). Before the end of the 7th century, each was described in different types of genealogy. Uji was originally a non-descent group, based on the concept of “Oya-no-Ko”. The “Oya” of the “Oya-no-Ko” indicated the heroic chief (ancestor), who was the symbol of the unification of the group; the “Ko” indicated a member of the group (Ujibito). Successive chiefs (Uji-no-kami) were considered as “Ko” of the previous chief, regardless of their blood relationship. Through a ceremony they renewed, that is, succeeded to, their spiritual power (the power to unify the group) from the previous chief, who was incorporated into the ancestors. “Umi-no-Ko”, on the other hand, only indicated a bilateral kinrelationship in the chain of parent-child relationships, and wat the not structural principle of the group.After the 8th or 9th century, the two types of genealogies gradually overlapped to establish a paternal genealogy, along with the transition of the “Uji” into a descent group. However, the inclusion of all group members as “Ko” under the control of the leader (Oya) was continued to the structural principle of the “Ie”, which was derived from the “Uji”. The “family ancestors”, meaning either only the first generation who established the “Ie”, or successive chiefs and their wives, are worshiped in line with the concept of the family line, not the biological blood relationship, and they are fused with Ta-no-Kami (God of the rice fields) = Yame-no-Kami (God of the mountains). Underlying this is a consistent view of the inpersonalized ancestors rooted in unity in the region (community), which existed before the appearance of the principle of kin. These days, due to the rapid disappearance of the concept of family lineage, the foundation of conventional ancestral worship are being rocked. By reviewing the underlying concept of the weakness of the blood relationship, and by regenerating it as a sense of community over and above the blood relationship, there may be found a new way of ancestral worship free from the framework of the “Ie”.
著者
久野 靖 小泉 力一 宮寺 庸造 夜久 竹夫
雑誌
情報教育シンポジウム2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.2, pp.111-118, 2014-08-17 (Released:2015-02-03)

今日のわが国の情報教育は、その目標である「情報活用能力」の内容を、「情報化の進展に対応した初等中等教育における情報教育の推進等に関する調査研究協力者会議」が 1997 年 10 月に公表した第 1 次報告 [1] に記された 3 観点としてきた。しかし、同報告の公表から既に 17 年を経過し、この間の情報技術や社会状況の変化を考えれば、この定義を見直すべき時期 が来ているといえる。近年、学術会議を中心に策定されつつある「情報学」の参照基準では、コンピューティングが多様な情報学の分野を横断する共通概念になっていることから、「情報活用能力」も「コンピューティング」を加えた新たな形となるべきだと考える。さらに、小学校・中学校・高等学校の各段階でどのような内容を経て「情報活用能力」を育成していくかについても提案をおこなう。 ICT education in Japan is centered around “ICT capabilities” and three subgoals, which were defined in October 1997 report published by the ministery of education. However, as fifteen years have passed since publication and ICT situations have drastically chaned, we should review those gooals by now. Recently, reference standard in informatics are being defined by science council of Japan. In this standard, “computing” is the core concept which combines various fields of informatics, and we think that ICT ca-pabilities should conform to this position. In this paper, we propose modfications to the subgoals of ICT capabilities. We also show staged calculum outline from elementaly schools to highschools.
著者
新屋 良磨 Shinya Ryoma
巻号頁・発行日
2016-03 (Released:2016-02-19)
著者
竇 碩華 佐藤 由利子 Sato Yuriko
出版者
Japan Association for Migration Policy Studies
雑誌
Migration Policy Review
巻号頁・発行日
vol.9, 2017-05 (Released:2017-01-20)

In this research, the factors which influenced the choice of workplace, satisfaction with their current working & living environment and future plan of the Chinese graduates of Japanese universities are explored based on their questionnaire and interview surveys.As the result of the survey, it was found out that those who work in Japanese organizations have stronger discontent with the promotion while those who work in Chinese organizations have dissatisfactions with the personnel evaluation system. Those who major in science & engineering tend to work in bigger organizations than those who majored in human & social sciences in both Japan and China. The former tend to have better treatment than the latter in the Japanese companies and Japanese-affiliated companies in China.Among those who work in Japan, 27% hope to return to China in the future. It is necessary to improve their working environment in order to retain them. It is also important to foster and support them as the bridge connecting the two countries. 本研究では,中国人留学生の就職先選択理由,日本と中国での職場環境,生活環境,将来計画について,理工系と文系,また主な職場別に分析を行い,彼らの定着・移動に影響を与える要因を明らかにすると共に,元留学生が職場で直面した課題を抽出し,改善への方向性を示す。
著者
斉藤 毅
出版者
山形大学人文学部
巻号頁・発行日
pp.69-93, 2014-03-31 (Released:2015-11-11)

中村唯史編『ロシアの南 : 近代ロシア文化におけるヴォルガ下流域、ウクライナ、クリミア、コーカサス表象の研究』(山形大学人文学部, 2014年)p69-93所収
雑誌
立教經濟學研究
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, 1987 (Released:2016-12-19)
著者
清水 千弘
出版者
Institute of Economic Research, Hitotsubashi University
巻号頁・発行日
2017-01-06

空き家対策における空き家調査,空き家バンクの運用は極めて重要な施策であるが,依然として確立した調査方法や運用方法が確立されていない状況にある。一般に,経済統計を作成していくうえでは,その作成のためのガイドラインを作成されたうえで,統計調査が実施される。本稿は,空き家調査をどのような情報源を用いて,どのように実施していくのか,そのためには,どのようなフィルターで定義をしていくのかを整理することを第一の目的とした。さらに,このように調査された空き家をどのように対応していくのかといったことは,運用面における動態的な視点が求められる。そこで,調査・分類された空き家を継続的にどのように捕捉し,どのような政策的な対応が求められるのかを,官民連携の可能性と併せて整理することを第二の目的とした。空き家対策においては,行政だけでの対応が困難なステージへと発展してきていることから,民間との協業が不可欠である。ただし,そのような協業の形は,地域ごとに直面している状況が多様であることから,これといった処方箋があるわけではない。そこで,現在における課題整理を行い,どのような政策転換が必要かということを私案として政策提言としてまとめた。 基盤研究(S) = Grants-in-Aid for Scientific Research (S)
著者
薬袋 秀樹
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
三田図書館・情報学会研究大会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.21-25, 2016 (Released:2016-11-02)

三田図書館・情報学会2016年度研究大会 日時:2016年10月29日(土) 場所:慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール
著者
野田 恵剛 ノダ ケイゴウ Noda Keigo
出版者
中部大学国際関係学部
雑誌
貿易風 (ISSN:18809065)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.149-186, 2009-04 (Released:2010-01-14)