著者
阿部 千春
出版者
日本民族衛生学会
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.109-119, 2010 (Released:2010-07-23)
参考文献数
14
被引用文献数
1

Causes of child-murders/parent-suicides in Japan have been changed along with the socio-economic transitions in modern Japan. Objective of the study was to clarify the actual situations and causes of child-murders/mother-suicides, namely concrete ideas to be based when public services for maternal and child well-being is examined.Four hundred fifty eight incidents of child-murders/suicides by parent (s) or grandparent (s) extracted from newspaper articles during 1998 to 2007, and child-murders/mother-suicides were analysed mainly. Out of total 458 incidents, 300 incidents (65.5%) were child-murders/mother-suicides. The average age of the mothers in 2007 (36.5 years old) was older than that in 1998 (33.4). Main causes of mothers were anxieties of child-care, economic problems, and troubles in family. Anxieties of child-care had the highest rate. Relatively less economic problems and more anxieties of child-care were found among mothers' causes than those of fathers.Evidently, anxieties of child-care, continuously increased during the latter half of 1900s, became a main cause of recent child-murders/mother-suicides, while the causes differed by age and more diversified in older age groups. Effective supports of child-care have to respond to various needs of mothers.
著者
大橋 宏樹 新城 靖 齊藤 剛
雑誌
コンピュータシステム・シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.95-104, 2011-11-23

この論文は,ソケットアウトソーシングという手法を用いて仮想計算機モニタ内で IPv4/IPv6 変換を行う方法を提案している.ソケットアウトソーシングは,ゲスト OS のソケット層の処理をホスト OS に移譲することでネットワーク入出力を高速化する.この論文では,ソケットアウトソーシングを高速化ではなく機能拡張に用いることで,IPv4/IPv6 変換を実現している.この時,IPv4 クライアントを動作させるために,ホスト OS 上で動作し,仮想計算機モニタと協調して動作する DNS プロクシを用いている.提案方式は,ホスト OS とゲスト OS ともに Linux で動作している.10G bps のネットワークにおける実験では,提案方式が実機上での IPv6 による通信とほぼ同等のスループットが得られた.
著者
澤田 克彦 広岡 禎
出版者
一般社団法人 日本薬剤疫学会
雑誌
薬剤疫学 (ISSN:13420445)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.31-37, 2014-06-30 (Released:2014-08-13)
参考文献数
12
被引用文献数
4

医薬品副作用データベース(英名:Japanese Adverse Drug Event Report database,略称;JADER)が 2012年4月から一定の利用規約条件のもと,誰もがダウンロードし,利用できるようになった.今回我々は医薬品副作用被害救済制度の対象となる症例が増加している重症薬疹に着目し,代表的な重症薬疹の特徴と重症薬疹ごとの被疑医薬品の傾向,共通点について JADER を利用して分析を試みた.手法としては頻度集計に加え,副作用と医薬品の報告不均衡に基づく ROR(Reporting Odds Ratio)の推定,ならびに副作用発現時間の Weibull 分布あてはめによる分布パラメータ推定を適用した.JADER には重複報告を除き 10,171 件の解析対象とする重症薬疹の報告が含まれ,臨床経過や被疑医薬品のプロファイルに特徴を有する Drug Induced Hypersensitivity Syndrome(DIHS:薬剤性過敏症症候群)は JADER のデータにおいても抗てんかん薬など特徴的な被疑医薬品の報告件数が多いことが確認できた.一方,ROR での評価では典型的な被疑薬として認知されていない薬剤も高いシグナル数値を示した.Weibull 分布の形状パラメータ推定値による副作用発現時期の解析については,DIHS は他の重症薬疹に比べて明確な差が認められ,発現時期のピークも他の重症薬疹より遅い20日前後であった.今回我々が検討したように自発報告副作用についてさまざまな側面からデータを分析し,その情報を捉えることは医薬品の安全性対策に関わる者にとって有用な取組みと考えられる.
著者
Noriko Cable
出版者
日本疫学会
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20140045, (Released:2014-07-12)
参考文献数
40
被引用文献数
3 26

The application of the life course approach to social epidemiology has helped epidemiologists theoretically examine social gradients in population health. Longitudinal data with rich contextual information collected repeatedly and advanced statistical approaches have made this challenging task easier. This review paper provides an overview of the life course approach in epidemiology, its research application, and future challenges. In summary, a systematic approach to methods, including theoretically guided measurement of socioeconomic position, would assist researchers in gathering evidence for reducing social gradients in health, and collaboration across individual disciplines will make this task achievable.
著者
増田 智恵 今岡 春樹
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.53, no.8, pp.795-804, 2002-08-15
参考文献数
14
被引用文献数
2

3次元体表曲面を密着して覆うパターン形状の分類を明確にするため,新しい衣服パターン設計を構想した。本報ではサイズを除いた密着衣服原型(密着衣)の曲面形状の特徴を抽出するため,曲面幾何学を利用した"角度による点集中のガウスの曲率(Kc=2π-θ:欠損角)"による新しい理論を導いた.5つのダーツを縫製して,3つの境界線(ネックラインなど)の穴を覆ったような密着衣閉曲面を想定した.その5つのダーツのKcの総和と3つの境界線のKcの総和の合計には一種の保存則,4π(720度)が理論的には成立する.203名の青年女子の胴部に適合した密着衣に理論を適用した結果,それぞれのモデルのKcの合計角度は720度の一定値になった.サイズに依存しない,密着衣のバストの膨らみ,背面の突出,ウエストのしまり,肩傾斜などの三次元的曲面形状の特徴を,各ダーツと各ラインのKcの配分から把握できた.これらの特徴がパターンの相似的曲面形状分類のための有効な資料であることが示唆された.

9 0 0 0 OA 訓点英語読本

著者
辰巳小次郎 編
出版者
同労舎
巻号頁・発行日
vol.第1, 1891
著者
大関 真之 西森 秀稔
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.252-258, 2011-04-05
参考文献数
11

量子アニーリングというのは,量子揺らぎを巧みに利用して最適化問題を解くアルゴリズムである.量子力学を用いて最適化問題の解を与えるような情報処理を行うという意味では,量子計算のひとつの技法ともいえる.実験技術の進歩もあって,このような量子力学的な自由度を制御する研究が理論・実験両面で盛んになっている.量子アニーリングは,量子計算の中でも汎用性という意味において際だった特徴を持つ.量子アニーリングの今とこれからについて紹介していこう.
出版者
京都大学図書館機構
雑誌
静脩 (ISSN:05824478)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, 2013-07-31

京都大学図書館機構報