著者
吉村 妙子
出版者
東京大学大学院農学生命科学研究科森林科学専攻
巻号頁・発行日
2002-03-29

報告番号: 甲17168 ; 学位授与年月日: 2002-03-29 ; 学位の種別: 課程博士 ; 学位の種類: 博士(農学) ; 学位記番号: 博農第2364号 ; 研究科・専攻: 農学生命科学研究科森林科学専攻
著者
Tsankov Tsanko V. Toko Kaoru Czarnetzki Uwe
出版者
American Institute of Physics
雑誌
Physics of plasmas (ISSN:1070664X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.12, pp.123503, 2012-12
被引用文献数
13

A novel plasma source with a magnetic X-point has been developed to probe an alternative for cesium-free negative hydrogen ion production. This study presents first results for the gas and vibrational temperatures in the source at 1 Pa and various RF powers. The temperatures are obtained from analysis of the intensity distribution of the molecular Fulcher-α bands. The gas temperature increases with the RF power, while the vibrational temperature remains constant in the studied range of RF powers. Both quantities show no appreciable spatial dependence. The obtained high values of the vibrational temperatures indicate a high population of the vibrational levels, favourable for the volume negative ion production. A theoretical concept indicates the presence of an optimum value for the vibrational temperature at which the negative hydrogen ion yield by volume processes has a maximum. Coincidently, the measured value is close to this optimum. This indicates that the novel concept can provide certain advantages compared to other sources based on volume production.
著者
Akter Shamima Jesmin Subrina Islam Mazedul Sultana Sayeeda N Okazaki Osamu Hiroe Michiaki Moroi Masao Mizutani Taro
出版者
BioMed Central
雑誌
Nutrition & metabolism (ISSN:17437075)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.99, 2012-11
被引用文献数
46 9

BACKGROUND:Early age at menarche is associated with increased risk of metabolic syndrome in both China and the West. However, little is known about the impact of age at menarche and metabolic syndrome in South Asian women, including those from low-income country, where age at menarche is also falling. The aim of the present study was to investigate whether age at menarche is inversely associated with metabolic syndrome in Bangladeshi women, who are mostly poor and have limited access to and or poor health care facilities.METHODS:This community-based cross-sectional study was performed using 1423 women aged between 15-75 years from rural Bangladesh in 2009 and 2010. Metabolic syndrome was defined according to standard NCEP-ATP III criteria. Logistic regression was used to estimate the association between age at menarche and metabolic syndrome, with adjustment of potential confounding variables, including age, education, marital status, tobacco users, use of contraceptives and number of pregnancies.RESULTS:Early onset of menarche (<12 years) as compared to late onset (>13 years) was found to be associated with a higher prevalence of metabolic syndrome (odds ratio=1.55; 95 % confidence interval =1.05-2.30). Age at onset of menarche was also inversely associated with prevalence of high triglycerides (P for trend <0.01) and low high-density lipoprotein cholesterol (P for trend = 0.01), but positively associated with prevalence of high fasting blood glucose (P for trend =0.02). However, no significant association was found between age at menarche, high blood pressure and elevated waist circumference.CONCLUSION:Early onset of menarche might promote or trigger development of metabolic syndrome. Thus, knowledge of the history of age at onset of menarche may be critical in identifying women at risk of developing metabolic syndrome and those likely to benefit the most from early interventions.
著者
Sun Lue Moritake Takashi Zheng Yun-Wen Suzuki Kenshi Gerelchuluun Ariungerel Hong Zhengshan Zenkoh Junko Taniguchi Hideki Tsuboi Koji
出版者
Oxford University Press
雑誌
Journal of radiation research (ISSN:04493060)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.61-69, 2013-01
被引用文献数
13

One-third of patients with medulloblastoma die due to recurrence after various treatments including radiotherapy. Although it has been postulated that cancer stem-like cells are radio-resistant and play an important role in tumor recurrence, the “stemness” of medulloblastoma cells surviving irradiation has not yet been elucidated. Using a medulloblastoma cell line ONS-76, cells that survived gamma irradiation were investigated on their “stemness” in vitro. From 10 500 cells, 20 radio-resistant clones were selected after gamma ray irradiation (5 Gy × two fractions) using the replica micro-well technique. These 20 resistant clones were screened for CD133 positivity by flow cytometry followed by side population assay, tumor sphere formation assay and clonogenic survival assay. Results revealed CD133 fractions were significantly elevated in three clones, which also exhibited significantly increased levels of tumor sphere formation ability and side population fraction. Clonogenic survival assay demonstrated that their radio-resistance was significantly higher than the parental ONS-76. This may support the hypothesis that a small number of cancer stem-like cells (CSCs) are the main culprits in local recurrence after radiotherapy, and disruption of the resistance mechanism of these CSCs is a critical future issue in improving the outcome of patients with medulloblastoma.
著者
Uemichi Akane Nishioka Makihito
出版者
Elsevier Inc.
雑誌
Proceedings of the Combustion Institute (ISSN:15407489)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.1135-1142, 2013
被引用文献数
2

Rotating counterflow twin premixed flame (RCTF) of hydrogen air was numerically simulated with detailed chemistry to explore the possibility of ultra-lean combustion. As a result, it was found that ultra-lean RCTF of equivalence ratio Φ = 0.052, which is far leaner than the generally-recognized flammability limit Φ = 0.10, is realized. It was also found that under ultra-lean conditions the flame temperature of RCTF largely exceeds the adiabatic flame temperature; e.g., at Φ = 0.06 the former is 1171 K, while the latter is 503 K. This increase of burned gas temperature is attributed to the so-called low Lewis number effect within the flammability limit, but under an ultra-lean condition some other mechanism to increase temperature is dominant. The “pseudo local equivalence ratio” of burned gas of RCTF differs largely from that of the unburned gas due to the extraordinarily high concentration of H2O. This suggests the possibility that the local condition at the reaction zone is much richer than the unburned gas, which brings about the large temperature increase.
著者
荒川 慎太郎
出版者
京都大学言語学研究会
雑誌
言語学研究 (ISSN:09156178)
巻号頁・発行日
vol.17-18, pp.27-44, 1999-12-24
著者
額賀 淑郎
出版者
科学技術政策研究所 第2調査研究グループ
巻号頁・発行日
2011-09 (Released:2012-03-13)

本研究の目的は、科学技術分野の文部科学大臣表彰等の受賞研究の現状を明らかにし、研究者のコミュニケーションと研究成果とのつながりを分析することである。アンケート調査の結果では、まず、受賞研究のアイデアを出すために「これまでの自分の研究」を情報源として、大学院のトレーニングが役に立ったとみなす回答者が多かった。次に、大学の理学工学領域において、研究者とチームに所属しない研究者とのコミュニケーション(以下「ノンチーム対面コミュニケーション」)回数は、研究成果と相関があった。特に、研究代表者のノンチーム対面コミュニケーション回数が多い場合、外国語論文数が多い比率は高かった。また、研究代表者のノンチーム対面コミュニケーション回数が多い場合、研究成果(論文等)が実用化につながった比率は高かった。
著者
具 承桓 藤本 隆宏
出版者
日本経済国際共同センター
巻号頁・発行日
2000-06

本研究の目的は、自動車部品産業を中心に情報技術の導入、特に3次元CADなどのデジタル技術の導入が製品開発プロセス、特に設計、試作、コミュニケーションなどにどのような影響を与えるのか、部品(製品)のタイプによってどのような違いがあるのか、等々を分析し、サプライヤーにとって、より効率的な製品開発を進めるために要求されるマネジメント能力は何かについて考察することにある。本研究で扱うデータは、1999年3月に、日本自動車部品工業会に登録されている1次自動車部品メーカーに対してアンケート調査を行い、回答を得た153社からのものである。それと並行してインタビュー調査も行った。まず、日本の自動車部品産業への3次元CADシステムの導入傾向を見ると、85-90年に36.91%、91-95年に58.37%、そして96-99年に85.91%と導入率が増加していた。このような傾向は、カー・メーカーの導入時期より5年くらいのタイムラグをおいて導入された。つまり、カー・メーカーの導入以降、90年代に入ってからサプライヤーの本格的な導入があったと言える。また、部品別に見ると構造的に部品間の干渉問題が多い車体部品などを中心に先に導入された。3次元CADの導入が製品開発にどのようなインパクトを与えるのかについては、3次元CADの利用、システム間の互換性、オンライン率と開発活動(コミュニケーションの頻度、試作レビューの回数)、リードタイムとの間の関係を分析してみた。その結果は以下の通りである。(1)サプライヤーの製品開発への3次元CADの利用は、カー・メーカーのシステムの互換性とオンライン化の増加と連動している。(2)3次元CADの利用の増加は必ずしもコミュニケーションの頻度の減少をもたらさない、むしろ増加させる傾向が見られる。(3)製品開発における3次元CADは設計試作や量産試作の減少、リードタイムの短縮に影響を与える。しかし、その効果は製品(部品)によって異なる。例えば、最近の変化を見ると、電装部品は開発への3次元CADの利用、オンライン率と互換性の増加によって、試作レビューがより確実になり、開発期間の短縮につながる、という効果が車体部品の場合よりも顕著だと考えられる。それは車体部品より、相対的に機能的・構造的な調整が容易であるという電装品の製品特性ゆえに、CADの利用は試作の回数の削減、ひいては開発期間の短縮に繋がっていると考えられる。一方、3次元CADの使用と関連して自動車部品メーカーが直面している問題は、3次元CAD自体の技術的な問題とマネジメント上の問題がある。まず技術的な問題としては、(1)ハードウェアや通信回線の負荷が大きすぎること、(2)ユーザーインターフェースや細かな機能に改善の余地が多くあること、(3)2次元図面に慣れた技術者がソリッドモデラーを扱うには障壁があることなどが挙げられる。マネジメント上の問題は(1)取引先(カー・メーカー)によって異なるシステムの採用による参入障壁、(2)エンジニアに対する体系的な教育の不足による技術的な不具合い、(3)エンジニアの無駄な作業の増加に対する管理が挙げられる。要するに、製品開発への3次元CADの利用はデザイン試作や量産試作の回数を減らし、開発リードタイムを短縮などの様々なインパクトを与えるが、部品の特性によってその効果は異なり、異なるマネジメントが必要とされるだろう。また、自動車部品産業では3次元CADの導入によって組織間のコミュニケーションの頻度を必ずしも減少させるとは限らない。むしろ、日本の開発パターンの特徴である、対面的なコミュニケーションは依然として重要である。部品と車全体とをマッチさせるという問題を本当に解決するには、製品開発プロセスと技術の統合的な管理が必要なのである。
著者
阿部 智和
出版者
北海道大学大学院経済学研究科
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.75-86, 2013-01-17

本論文の目的は, 組織メンバー間の物理的な距離によるコミュニケーション・パターンへの影響に注目することにある。すなわち, Allen(1977)や阿部(2008)などの先行研究の追試を行なうことを目的としている。本論文を通じて得られる結論は, (1)Allen(1977)やConrath(1973)などの既存研究が明らかにしている通り, 組織メンバー間の物理的な距離が隔たるほど, 対面コミュニケーションの発生回数が急激に減少すること, (2)電話は距離を隔てた者とのコミュニケーション手段となりうるのに対し, 電子メールは距離とは無関係に利用されていること, の2点である。
出版者
京都大学哲学論叢刊行会
雑誌
哲学論叢 (ISSN:0914143X)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.129-141, 1990-07-01