著者
伊藤 孝男 津田 一郎
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.87, no.4, pp.598-599, 2007-01-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
津田 一郎 清水 博
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05272997)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.231-232, 1986-05-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
津田 一郎
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.78, no.6, pp.677-680, 2002-09-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
佐藤 知己
出版者
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター
雑誌
北方人文研究 (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.55-68, 2008-03-31

It is known that Ainu has two types of compound noun constructions: the “modifying construction” and the “pseudo-modifying construction”. However, the term “modifying construction” from the outset contradicts the so-called “syntactic atomicity”of words, one of the most basic principles of word formation in general linguistic terms. Here, I suggest that among the compound nouns with the modifying construction, some are compound nouns exceptional in their construction, formed, as it were, directly from phrases (i.e. “phrase-word” by Bloomfield), while others are words containing a kind of verbal noun converted from the corresponding intransitive verb, formed, in turn, through “object-incorporation”. This assumption is supported by the fact that the number of compound nouns with the modifying construction is not so large in the lexicon as a whole (so, exceptional and marginal)and also supported by the fact that examples of the compound nouns with the modifying constituent “subject+transitive verb” are extremely few: the pattern “subject+transitive verb”is usually not possible as an intransitive verb with noun incorporation in Ainu, and therefore cannot be used as a verbal noun of the first member of a compound noun.
著者
相澤 益男
出版者
つくば3Eフォーラム委員会
雑誌
第4回つくば3Eフォーラム会議 プログラム
巻号頁・発行日
2010

第4回つくば3Eフォーラム会議 筑波大学大学会館 2010年12月12日(日)
著者
大成 高顕
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2004

3DCG技術の発展により、映画などのちょっとしたシーンでも3Dグラフィックスが使われ、実際に撮影した映像と殆ど見分けのつかない映像をつくることが可能になってきている。このようなフォトリアリスティクな手法が進歩する中、アニメや漫画のように写真的でない映像を作る手法が生まれてきた。その中でも代表的な手法に「トゥーンレンダリング」がある。本研究の目的は、トゥーンレンダリングを、DirectXを用いて、実際に行なってみることでDirectXの使用に慣れるとともに、1つのモデルを利用し、多方向からの描画をアニメ的漫画的に違和感なく表現する方法についての模索を行なうことである。3Dでモデルをつくり、それをトゥーンレンダリングで違和感なく表現できるのなら、モデルを使いまわすことができ、描画という点に関して、かなりの負担軽減になるのではないだろうかと考えている。
著者
松木 順
出版者
京都帝國大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.463-472, 1942-04
著者
馬場 紀寿
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部インド哲学仏教学研究室
雑誌
インド哲学仏教学研究 (ISSN:09197907)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.17-31, 2003-03-20

The Interpretation of the Paţiccasamuppādangas in the Mahāvihāra Theravāda tradition changed in the order of the "Vibhasigasutta", Vibhańga, VIsuddhimagga and the commentaries on the Vinaya and the four Nikāyas. In this paper, I examine the process of change in these different interpretations. (1) The "Vibhańgasutta" (Samyuttanikāyu Nidānavagga2) is the only sutta in the four Nikāyas that describes paţiccasamuppāda as having twelve ańgas and defines all twelve paţiccasamuppādańgas. (2) The "Suttantabhājaniya" section of the "Paccayākāravibhańga" chapter in the Vibhańga follows almost the same definitions of the paţiccasamuppādańgas as are found in the "Vibhańgasutta", but changes the definitions of sańkhārā, nāma, and bhava. "Vibhańgasutta" → Vibhańga (a) sańkhārā : kāya-, vacī-, mano-sańkhāra → puñña-, apuñña-, āneñja-, kāya-, vacī-, mano-(abhi)sańkhāra (b) nāma : v edanā, sañña, cetanā, phassa, manasikāra → sañña-, sańkhāra-, viññāna-kkhandha (As a result of this change, viññāna and nāmarūpa came to mean pañcakkhandha) (c) bhava : kāma-, rūpa-, arūpa-bhava. → kamma-, uppatti-bhava These changes made both "sańkhārā ⇒ viññāna・nāmarūpa" and "bhava ⇒ jāti" common causation as follows. (a) sańkhārā ⇒ viññāna → nāmarūpa = puñña-, apuñña-, āneñja-abhisańkhāra ⇒ khandhā kāya-, vaci-, mano-sańkhārā (b) bhava ⇒ jāti = kamma-bhava (including puñña-, apuñña-, āneñja-abhisańkhāra) ⇒ khandhā uppatti-bhava ※jāti is defined as "khandhānam pātubhāvo" (the appearance of khandhā) in the Vibhanga. But in this text the standpoints of "kayia-, vaci-, mano-sańkhārā" and "uppatti-bhavia" are not yet clear. (3) The Visuddhimagga basically follows the same definition of the paţiccasamuppādańgas as found in the Vibhańga rather than those of the "Vibhańgasutta". Moreover, the Visuddhimagga interpretes the six sańkhāras as three sańkhāras, and restricts bhava as being the cause of jāti to only kammabhava. (a) sańkhārā ⇒ viññāna → nāmarūpa = puñña-, apuñña-, āneñja-abhisańkhāra ⇒ khandhā (b) bhava ⇒ jāti = kamma-bhava (including puñña-, apuñña-, āneñja-abhisańkhāra) ⇒ khandhā Therefore, it is clear those the Vrsuddhimagga interpretes both "sańkhārā" ⇒ viññāna→nāmarūpa" and "bhava ⇒ jāti" as "kamma (action) ⇒ rebirth". With these interpretations, Paţiccasamuppāda theory came to explain the causation of the past, present, and future. (4) The commentary on the Vinaya (Samantapāsādikā) and the commentaries on the four Nikāyas (Sumańgalavilāsinī, Papañcasūdanī, Sāratthappakāsinī, Manorathapūranī) do not explain paţiccasamuppāda in detail and advise readers to study it by reading the Visuddhimagga. Thus, the Visuddhimagga represents the final stage in the interpretation of paţiccasamuppāda theory.
著者
小澤 真一郎 岡室 彰 高橋 裕一郎
出版者
北海道大学低温科学研究所
雑誌
低温科学 (ISSN:18807593)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.397-407, 2009-03-31

可溶性および膜タンパク質の精製においてカラムクロマトグラフィーは最も有効な手法の一つである.本章では,一般的によく使われるカラムクロマトグラフィーの方法について紹介する.
著者
麥谷 邦夫
出版者
京都大學人文科學研究所附屬漢字情報研究センター
雑誌
東方学資料叢刊
巻号頁・発行日
vol.15, 2007-03

唐玄宗金剛般若波羅蜜經注本文: 巻末piii-xxxii