著者
関口 達彦 木村 哲也 山田 淳 河野 永治
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:06272997)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.684-685, 1995-03-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
田中 美季
出版者
東京大学 新領域創成科学研究科 環境学研究系 社会文化環境学専攻
巻号頁・発行日
2009-09-28

報告番号: ; 学位授与年月日: 2009-09-28 ; 学位の種別: 修士 ; 学位の種類: 修士(環境学) ; 学位記番号: 修創域第3164号 ; 研究科・専攻: 新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻
著者
桑原 彰宏
巻号頁・発行日
2010-03

Supervisor:徳田功
著者
尾関 美喜 OZEKI Miki
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
雑誌
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 (ISSN:13461729)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.119-125, 2007-12-28 (Released:2008-08-07)

This article aimed to stress the importance of analyzing nested data through an adequate way, by comparing ANOVA (Analysis of variance) and HLM (Hierarchical Linear Model). The data used revealed that HLM uncovered only a significant individual level factor, despite both individual and group level factors were actually significant. This result implies that the probability of committing a Type I error increases when data with significant intraclass correlation is not analyzed properly.
出版者
京都大学図書館機構
雑誌
静脩 (ISSN:05824478)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3・4, pp.1-24, 2008-03

特集:学術情報リポジトリ・シンポジウム / 主催者挨拶. 西村, 周三 / 基調講演1:大学図書館と機関リポジトリ.膝舘, 俊広 / 基調講演2:機関リポジトリが大学にもたらすもの、変えるもの. 伊藤, 義人 / 事例報告1:文系研究者にとっての情報発信とは. 武田, 時昌 / 事例報告2:講究録データとリポジトリに期待するもの、不満なこと. 長谷川, 真 / 事例報告3:学術情報リポジトリの苦労と喜び-コンテンツ登録と著作権の実務-. 村上, 健治 / 討論会:テーマ「大学の果実をどのように味わうか - これからの機関リポジトリ」 / 京都大学学術情報リポジトリで京都大学学術出版会の出版物を公開 / 柳田国男編『採集手帖(沿海地方用)』<一冊の本シリーズ8> 菊地, 暁 / 教官著作寄贈図書一覧 / 図書館の動き
著者
高島 平蔵
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稲田法学 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.3-25, 1973-11-01
著者
Song Wenbo Okamura Masayuki Kondo Toshihiro Uosaki Kohei
出版者
Elsevier
雑誌
Journal of Electroanalytical Chemistry (ISSN:00220728)
巻号頁・発行日
vol.612, no.1, pp.105-111, 2008-01-01
被引用文献数
9

Amounts of gold nanoclusters (GNCs) in multilayer assembly with polymer binding layers has been demonstrated to be controlled by pH and ionic strength of the polymer solution when GNCs covered with mercaptoundecanoic acid (MUA) were assembled on a solid substrate in a layer-by-layer (LBL) fashion utilizing terminal carboxylate groups as charged sites to electrostatically bind to protonated amine groups of poly(allylamine hydrochloride) (PAH), which was used as a binding layer. Formation of these GNC multilayers was followed by monitoring the electrochemical response of the ferrocene moiety attached to the GNC core, which acted as a redox probe. The apparent acid dissociation constant of MUA on the GNC surface estimated from correlation between the amount of adsorbed GNCs and pH of the PAH solutions was in good agreement with those previously reported. Facile charge transport within LBL multilayer assemblies formed under various pH and/or ionic strengths of polymer solution revealed an open porous film microstructure contributing to facile charge transfer by hopping through GNC sites as well as with the aid of electrolyte in pores in such architectures. This study provides significant fundamental basis for construction of highly charged complex structures containing redox groups and useful applications in catalysis and devices fabrication based on charge transfer.
著者
劉 志偉
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科
雑誌
人間・環境学 (ISSN:09182829)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.157-167, 2009-12-20

本稿は「姉小路式」の写本である「手耳葉口伝」をもとに,第五,第六の巻に当たる「か」と「かは」の巻を考察するものである中世に入って,テニヲハ意識が一層高まり,詠歌する際に個々のテニヲハの用法を説く専門書が現れ始めた.とりわけ,それを代表するものとLて「姉小路式」と呼ばれる一群の写本が挙げられる.この書には「ぞ」「こそ」「や」「か」といった係助詞に対する高い関心が認められる.本稿では「姉小路式」の著者による「か」「かは」の記述を解説した後,それを「や」や「ぞ」「こそ」の区分と比較した.その結果,「か」と「や」について,著者は両者をともに「疑ひ」の表現と認識したのみで,近世のように両者を区別する捉え方は見られなかった.また,「ぞ」「こそ」が係り結びの視点から促えられているのに対し,「か」と「や」は疑問表現として区分されている.こうした相違について従来の研究では,「姉小路式」に先行する最初のテニヲハ秘伝書『手爾葉大概抄』の影響によるとされている.しかし,本稿で見る通り,爺者は初期の連歌論者がテニヲハ論に及ぼした影響をも考え合わせなければならないと主張する.

1 0 0 0 OA 黄檗 No.23

出版者
京都大学科学研究所
雑誌
黄檗
巻号頁・発行日
vol.23, 2005-07