著者
上杉 和彦
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.99, no.11, pp.1855-1877, 1970-1971, 1990-11-20

The Kamakura Bakufu from its inception carried out and tried to maintain three fundamental policies concerning its house vassals (gokenin): 1)the prohibition on unlimited official appointments; 2)an emphasis on the jogo 成功 insitution of selling official appointments; and 3)a commitment to continued service in the capital after appointments were made. However, the above three measures should not be regarded as a policy inherent only to the Bakufu, but rather as common to all the bureaucratic institutions urider the ruling elite (kenmon 権門) during those times. However, while these three measures continued to form the Bakufu's basic policy concerning its bureaucracy, amendment no.96 to its Joei Shikimoku 貞永式目 law code, which was promulgated in 1243 by Shogun Minamoto-no-Yoritsune while visiting the capital, contains language that significantly alters the existing customs governing the operation of the jogo institution. This amendment was epoch-making in the sense that efforts were now being made to follow the spirit of the traditional bureaucratic system more strictly than what the Bakufu had done up to that point. The jogo custom as practiced by the Bakufu increased in importance as a means of garnering revenues for the support of the court at Kyoto. However, on the other hand, due to the self-seeking attitudes of the functionaries in charge of selling official appointments, the actual fees paid were often reduced below the officially established rates. This in turn was causing a very unstable flow of funds into the royal treasury. While amendment no.96 quite correctly assesses the actual situation, in the background of its successful promulgation stood the royal court led by Kujono-Michie, who was closely connected to the Kamakura Shoguns. And so in this sense we can see the move to correct jogo practices as part of an overall effort in the movement for mutual cooperation between the aristocracy and the warrior class in controlling the capital bureaucracy. With respect to a bureaucratic polity centering around the jogo institution from this time on, we can observe quite contrasting approaches adopted by the court and the Bakufu. On the one hand, the court showed little initiative in preventing the reduction of fees paid for appointments, while the Bakufu took far more positive steps to insure that such fees were maintained at their official rates. In the background of this positive attitude taken by the Bakufu was the deepening involvement by the Hojo regents in appointing Kamakura house vassals to official positions, a practice that had traditionally been the sole perogative of the Shogun himself.
著者
小西 いずみ 井上 優
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.33-47, 2013-07-01

富山県呉西地方には動詞尊敬形「〜テヤ」があり,南部の井波では継続相,北部の高岡では非継続相を表す。いわゆる「テ敬語」にあたる形とされてきたものだが,両方言とも基本終止形〜テヤが連体形・疑問形にもなり,このヤをコピュラとはみなせない。井波方言では,否定形が「〜テ(ン)+補助形容詞ナイ」であること,アクセントが「〜テ+補助用言」に準じることから,「〜テ+助動詞ヤ(コピュラとは別語)」と分析でき,高岡方言では,否定形が〜ンデヤとなること,アクセントが中止テ形やタ形に準じることから,テヤを一つの接尾辞だとみなせる。井波より南の五箇山には「〜テ+存在動詞アル」に由来する継続相尊敬形「〜テヤル」があり,井波のテヤはその変化形,高岡のテヤはさらにそれが変化したものと推測される。こうした呉西地方のテヤ形の成立・変化は,上方語や他の西日本方言の「テ敬語」の成立についても再考の余地があることを示唆する。
著者
土田 将雄
出版者
上智大学
雑誌
上智大学国文学論集 (ISSN:02880210)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-21, 1976-01-10
著者
小西 瑞恵
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学学芸学部論集
巻号頁・発行日
vol.40, pp.41-53, 2003-03-06

大部荘の研究史を検討し、四つの問題を中心に学説整理と分析をおこなった。第一は大部荘の開発と支配地域であり、10年近い大部荘の現況調査や現地調査を通じて、大部荘の地域や水利関係が詳細に解明されたが、地域の分類や寺井の成立については諸説が分かれていることを述べ、原方と里方については、上方と下方に一致することを実証した。第二は荘園領主東大寺の支配の変遷であり、諸研究の整理と結論をまとめ、これまで具体的な分析がなされなかった大部荘地頭方について、地頭領から山門法華堂領大部荘地頭方の成立、地頭門田の東大寺領への編入という推移を、はじめて明らかにし、地域についても具体的な比定を試みた。第三は悪党についての問題であり、新史料の発見で、有名な永仁年間の悪党事件が、実は正応5年に始まったことが解った。また、兵庫関を支配した東大寺大勧進悪党円瑜の研究により、大部荘の悪党河内楠入道が楠木正成の一族である可能性が、さらに大きくなったことを説いた。第四は大部荘と水上交通の問題であり、加古川と瀬戸内海を結ぶ水運について、高砂津を重視する見解が最近出されたが、魚住泊が大部荘の倉敷地だとする新城常三説は揺るがないとした。しかし、大部荘に関する新城説のなかで、運賃が年貢の25%だとする見解や応仁の乱後に年貢が銭納化されたという見解については、訂正されなければならない。前者については実際の運賃は23〜25%であるし、後者については早くに赤松俊秀が鎌倉時代から年貢が銭納され、東大寺には換米して納入したことを指摘しているし、別の史料でもこのことが実証できる。
著者
難波 博孝
出版者
広島大学教育学部国語教育会
雑誌
国語教育研究 (ISSN:02873354)
巻号頁・発行日
no.58, pp.36-44, 2017-03

本論考は、2016年10月に台湾・台北市立大学で行われた「第7回2016年儒学与語文学術検討会」で発表したものに手を加えたものである。
著者
平 雅行
出版者
大阪大学
雑誌
大阪大学大学院文学研究科紀要 (ISSN:13453548)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.41-151, 2000-03-15