著者
菅原 慎悦 稲村 智昌 木村 浩 班目 春樹
出版者
Atomic Energy Society of Japan
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.154-164, 2009 (Released:2012-02-22)
参考文献数
20
被引用文献数
6 8

In Japan, safety of nuclear facilities is regulated by the central government and local governments are responsible for protecting the local public. To operate nuclear facilities in local communities, local governments would conclude safety agreements with power companies. In recent years, local governments have used the safety agreements as excuse for delaying the operations of nuclear facilities. The legal basis of the safety agreements was questioned by some who considered that this was the cause of the stranded relationship between local governments and power companies, and in some cases, the interrupted nature of electricity supply. To understand the sources of this difficult relationship, safety agreements must be analyzed, although these documents may have undergone revisions, and various regulations may have changed. By analyzing the safety agreements and revisions, we found that the relationship between local governments and power companies gradually changed over time, which can be divided into the following 3 stages: (1) in the early 70s, the dawn stage when local governments groped with the situation of nuclear facilities built in their communities; (2) from late 70s to 90s, the stage when local governments demanded information, and (3) from late 90s to present, the stage when local governments demand information and trustworthiness. This paper shows the results of analyzing the relationship changes between local governments and power companies. We conclude that viewpoints of local governments on nuclear power evolve, as social responsibilities of power companies stipulated in safety agreements also evolve over time.

1 0 0 0 雪の女王

出版者
KADOKAWA
巻号頁・発行日
2019

1 0 0 0 キネマ旬報

著者
キネマ旬報社編
出版者
キネマ旬報社
巻号頁・発行日
1919

1 0 0 0 OA 朝鮮年鑑

著者
京城日報社 編
出版者
京城日報社
巻号頁・発行日
vol.昭和20年版, 1944
著者
坂本 太郎
出版者
藝林会
雑誌
藝林 (ISSN:04332547)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.2-8, 1951-04

1 0 0 0 ルポ川崎

著者
磯部涼著
出版者
サイゾー
巻号頁・発行日
2017
著者
渡辺 雅子
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.333-347, 2001-09-30 (Released:2009-10-19)
参考文献数
27

本研究は, 日本と米国の小学生の説明のスタイルが具体的にどう異なるかを4コマの絵を使った実験により明らかにする.説明のスタイルを調査する方法として, 一連のできごとを説明するのに, どのような順番でものごとを叙述するかに注目した.4コマの絵を使った実験では, 同じ絵を見てそこに表されたできごとを説明するのに, 日本の生徒は生起順にできごとを並べて時系列で説明をする傾向が強いのに対し, 米国の生徒は時系列とともに結果を先に述べた後, 時間をさかのぼって原因をさぐる因果律特有の説明の順番に従う傾向があることが明らかになった.また理由付けをする場合には, 米国の生徒は結果にもっとも影響を与えたと思われるできごとのみを述べて他を省略する傾向が見られたのに対して, 日本の生徒は説明の場合と同様に時系列でできごとを述べる傾向が見られた.さらに日本の生徒は, 一連のできごとを述べた後, 社会・道徳的な評価で締めくくるのに対し, 米国の生徒は因果律の観点から, 与えられた情報をもとに説明を補足する特徴が見られた.時系列と因果律という叙述の順序の違いは, 個々のできごとの軽重の判断や一連のできごと全体の意味付けに重大な影響を及ぼしている.説明のスタイルの違いが理解や能力の問題として把握される可能性は大きく, 教育の現場においては複数の説明スタイルの違いの存在を意識することが必要である.
著者
自由民主党編集
出版者
自由民主党
巻号頁・発行日
1968
著者
国文学研究資料館
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館の20年
巻号頁・発行日
pp.152-186, 1992-11-06

資料12 評議員・運営協議員・各種委員会委員資料13 国文学文献資料[特別]調査員・研究情報研究専門員資料14 客員・外国人研究員資料15 旧職員資料16 名誉教授資料17 現職員参考法令(抄)
著者
国文学研究資料館
出版者
国文学研究資料館
雑誌
十年の歩み
巻号頁・発行日
pp.181-293, 1982-10-29

本文は、冊子体の正誤表に基づく修正を行っております。