著者
平野 富夫
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.124-125, 2009-03-20 (Released:2017-06-30)
参考文献数
4

光学特性を活かした塗料はいくつかあるが,塗料そのものが発光するようなものは特殊な例を除いては存在しない。エレクトロルミネッセンス現象を利用したEL塗料を開発した。その構造と原理およびその将来の可能性について解説した。
著者
土谷 佳之 宇山 環 薮田 拓生 三浦 新平 加藤 敏英
出版者
全国農業共済協会
雑誌
家畜診療 = Journal of livestock medicine (ISSN:02870754)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.339-347, 2016-06

管内大規模酪農場において,Salmonella O4群を原因とする子牛の腸炎による死亡事故が多発したため,新生子へサルモネラ症不活化ワクチン接種を行った、,ワクチンは,出生翌日または3日齢およびその3週後に接種した。その結果,死亡率は接種開始前24週間の32.8%(40/122)から開始後24週間の6.9%(9/131)に有意に低下した (P<0.01)。また,月毎の治療率(月出生頭数の内,治療した個体の割合)は,徹底した消毒直後に低下する傾向が認められた。通常,ワクチンは,血中の移行抗体価が高い若齢期には接種すべきでないとされているが,今回,子牛のサルモネラ症に対しては出生直後のワクチン接種により臨床的な効果が得られたことから,このワクチンが子牛の免疫に何らかの影響を及ぼしたことが示1唆された。
著者
木部 暢子 橋本 優美
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.92-100, 2003-12-30 (Released:2017-08-31)

This paper is concerned with the tone of loanwords in Kagoshima dialect. Kagoshima dialect has a two-pattern tone system. Type-A is a falling type tone, and Type-B is a rising type tone. Most of loanwords are pronounced Type-A in Kagoshima, but for the young people, the number of Type-B loanwords has been increasing. This suggests that the young people in Kagoshima are affected by the Tokyo accent which contains many level tone loanwords.
著者
土井 徹 匹田 篤 林 武広
出版者
日本地学教育学会
雑誌
地学教育 (ISSN:00093831)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.41-52, 2015-05-31 (Released:2016-07-20)
参考文献数
19

小学校6年生を対象に,大気中の二酸化炭素濃度の日変化をどう考えるかについて調査した.その結果,以下の2点が明らかになった.(1)燃焼,生物の呼吸,植物の光合成による二酸化炭素の出入りについての学習を行う前は,「大気中の二酸化炭素が日中に濃く,夜は薄い」と考える児童が最も多く,学習後は「大気中の二酸化炭素が夜に濃く,日中は薄い」と考える児童が最も多くなる.(2)大気中の二酸化炭素濃度の日変化の仕方とその理由を考えさせる授業後は,多くの児童が二酸化炭素濃度の日変化の理由について既習内容と関係づけて理解するようになる.
著者
黒野 保三
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3-4, pp.252-256, 1985-03-01 (Released:2011-05-30)

鍼治療を行う場合, 診断と共に重要な役割を占めるのが選穴である。この選穴に関しては, 本治法と標治法の二種類がある。鍼治療を行う場合の選穴は, 必ず経穴使用の理由が明らかにされなければならない。しかし, 標治法については, 古来より多くの文献が著わされ, 各疾病に対する経穴が記載されているが, 確たる選穴の理由は明らかにされていない。そこで, 著者は標治法の一つの基準をさぐる目的で昭和31年1月13日から昭和43年12月30日までの13年間に東洋医学研究所®に来院した患者中, 内科領域で5例以上の同一自覚症状を有する患者2,083名を対象とし, 自他覚的所見に対して如何なる経穴を使用しているかの調査検討を行ったところ, 標治法における一つのパターンが得られたので報告する。
著者
尾関 友佳子 原口 雅浩 津田 彰
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
健康心理学研究 (ISSN:09173323)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.1-9, 1991 (Released:2015-07-05)
参考文献数
17
被引用文献数
18 4

The present study was to examine the process of psychological stress by using the stress self-rating scale and MPI in university students (N=123). The stress self-rating scale consists of three scales: stress responses, stressors and coping. The main findings were as fonows: (a) stress responses were positively correlated with “negative” life events and “avoidance-escape” coping mode; (b) stress responses were negatively correlated with “emotion-focused” coping mode; (c) the characteristics of extraversion-introversion derived from MPI were positively correlated with active coping modes (such as “problem-focused” and “emotion-focused”); (d) the dimension of neuroticism was positively correlated with “negative” life events and stress responses.

1 0 0 0 OA 疾病保険法

著者
後藤新平 述
出版者
[ ]
巻号頁・発行日
1893