著者
橋本 栄里子 東山 朋子 高橋 裕子
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.39-59, 2000-12-15 (Released:2012-11-27)
参考文献数
47
被引用文献数
3 1

インターネットの普及に伴い,コンピュータを介したコミュニケーション・コミュニティ(CMCC)が急速に人々の生活に浸透している。本研究は,コミュニケーション論の立場からインターネット上で実施された禁煙プログラムの事例を取り上げる。期間中にメーリングリストを介してやり取りされた電子メールのログを定量的に分析した結果,禁煙指導における電子メディアコミュニティの活用は,禁煙開始後の継続的・個別対応的なフォローアップの実施に有効であることが明らかになった。また,先輩禁煙成功者ボランティアが大きな役割を担っており,医師等の負担を軽減するばかりでなく,後輩を継続的に支援することで自らの禁煙を維持するうえでも貢献していることが示唆された。

1 0 0 0 OA 筐底雑誌

著者
倉田務 (幽谷) 著
出版者
戴抱精舎
巻号頁・発行日
vol.第1集, 1892
出版者
国立文化財機構
巻号頁・発行日
vol.平成20年度,

1 0 0 0 OA 天工開物3卷

著者
明宋應星撰
出版者
河内屋茂八等刊
巻号頁・発行日
vol.[7], 1771

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1951年10月25日, 1951-10-25

1 0 0 0 OA 銀行総覧

著者
大蔵省銀行局 編
出版者
東京製本合資会社
巻号頁・発行日
vol.第25回, 1922
著者
京都帝国大学 編
出版者
京都帝国大学
巻号頁・発行日
vol.自大正5年 至大正6年, 1926
著者
平本 一雄 林 玲 望月 香菜子
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第20回全国大会
巻号頁・発行日
pp.117-120, 2005 (Released:2006-02-23)

藤沢市民電子会議室の参加者数・発言数の多い会議室を対象としてコミュニケーション活動の構造を分析し、その類型化を試みた。発言回数と会話の長さから4つのタイプを摘出するとともに、これらのタイプがどのようなパターンの会話構造の組み合わせを有するのかを分析した。この分析の結果が今後の電子コミュニティの運営にとって有効な情報となることを確認できた。
著者
太田 大介
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.215-220, 2020 (Released:2020-04-09)
参考文献数
8

総合病院総合病院心療内科を訪れる原因不明の身体症状を有する患者は,これまでに受診した医療機関での説明に納得がいかなかったり,本人の望むレベルでの症状改善が得られなかったり,またそのためにドクターショッピングを重ねてきた方々であり,そのような患者のニーズに応えるには,初診時にある程度の時間をかけて,患者の解釈モデルとこちらへの期待を聴取し,必要に応じて検査を行い,身体科医としての経験に基づきこちらの患者理解を伝え,その上で,患者の期待に対する現実的な治療目標を設定する必要がある.忙しい外来では再診時に十分に時間をかけることが難しいが,診察時間が短いことは必ずしも悪いことではない.短い診察時間のもとで患者も治療者も重要課題を意識するため,治療目的を志向しやすくなり患者が治療者に過度に依存的になるなどの退行を防止することができる.そのような短い診察時間の中では,治療者が話しすぎないよう留意することで患者が自分の話を聞いてもらえたという満足度もあがる.患者が主役であることを意識させることで治療者への依存が適度に抑制される.そのような短い診察の繰り返しのなかでは,治療の継続性が治療的に重要な役割を果たしており,安定した治療構造自体が患者の精神状態や身体症状を安定させる働きを持っている.原因不明の身体愁訴の背景にある抑うつ,不安,認知機能低下,患者自身の身体的な衰えなどの諸要因を意識しながら,患者自身の健康な部分を伸ばしていくことも重要である.「この症状さえなければ」と症状に固執しがちな患者に対して,症状の原因検索はほどほどに,症状のためにうまくいかなくなっている日々の生活全般を整えていくことに目を向けるように促していく.日々の生活全般を可能な範囲で整えていくことで,やがては身体症状も改善するという見通しを伝えることが重要である.

1 0 0 0 OA 一蓑一笠

著者
大町桂月 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1901

1 0 0 0 OA 浮宝随想

著者
住田正一 著
出版者
海文堂
巻号頁・発行日
1937

1 0 0 0 Pipers

著者
杉原書店
出版者
杉原書店
巻号頁・発行日
vol.12(3), no.135, 1992-11
著者
川端 博子 鳴海 多恵子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.123-131, 2009 (Released:2011-08-30)
参考文献数
8
被引用文献数
3

Thread-tying tests and questionnaire surveys were conducted on 247 boys and 271 girls in elementary schools from July to November, 2007. The questionnaires asked the participants' about their frequency in engaging in play, their confidence towards play, their study preferences, and their consciousness towards making things by hand. We analyzed how their skill or lack of skill in using their fingers and hands was related to the results of the questionnaires. The results were as follows: (1) The mean number of knots made in a five-minute thread-tying test was 6.4 for boys and 10.2 for girls, showing a significant difference between boys and girls. Comparing these results with the previous results in 1995, skillfulness in fingers and hands among elementary-aged children appears to be declining. (2) Boys and girls with abundant indoor play experience tended to have higher skillfulness in fingers and hands. As their degree of confidence towards play using their hands declined compared with the results in 1995, a change in the way they play can be considered as one of the reasons for their decline of their skillfulness in fingers and hands. (3) Boys and girls with higher skillfulness in fingers and hands tended to like studies which require the use of their hands and other studies that require repetition. This tendency is more prominent among girls. (4) Sewing seems to have a mutual relationship with skillfulness in fingers and hands, abundant play experience, preference towards studies using the fingers and hands, and consciousness towards making things by hand. Therefore, it can be suggested that sewing studies can nurture positive attitudes towards various other kinds of learning and activities using the hands, as well as develop skillfulness in fingers and hands.