著者
Isaka Fumiaki
出版者
Kyoto University
巻号頁・発行日
2002-03-25

新制・課程博士
著者
Matsumura Hiroyuki
出版者
Kyoto University
巻号頁・発行日
2008-03-24

新制・課程博士
著者
西村 幹子
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.62, pp.147-155, 2020-03-31

本稿は,グローバル化の影響を受けて変化する高等教育において,高等教育の市民性の醸成という社 会的な役割に焦点を当て,アメリカの 4 つのリベラルアーツ大学の先駆的な事例を分析する。具体的に は,教育プログラムの中にいかにグローバルなレベルの市民参加が統合されているか,またグローバル レベルの市民参加プログラムがどのようにデザインされ実施されているのかというリサーチクエスチョ ンを設定し,2018 年 2~4 月に 23 名の教職員への半構造化インタビューおよびドキュメント調査を実施 した。4 大学に共通して見られる特徴としては,組織主導,教員主導,学生主導の 3 つの意味において オーナーシップが共有され,多様な取り組みが行われているという点,救世主コンプレックスや文化的 観光に批判的な視点をもちながら教職員および学生のあり方を見直すような制度やプログラムが導入さ れている点,ローカルとグローバルの間を繋ぐ問題意識を意識的に学内に持ち込む取り組みがなされて いる点,大学の使命とその他の制度が連動している点が挙げられる。 This article aims at examining the social role of higher education to nurture global citizenship in the context of accelerated globalization. The research took the case study approach to 4 liberal arts colleges in the United States for the purpose of understanding the underlining perception and institution that support the innovative cases. In concrete terms, two research questions were posed: How do the colleges integrate civic engagement at the global level into the education programs?; and how do they design and implement the programs as an institution? The author conducted the semi-structured interviews with 24 faculty and staff members in total and analyzed the documents of four colleges in February-April, 2018. The study revealed four common characteristics across the four colleges, namely, 1) a combination of institution-led, faculty-led, and student-led approaches; 2) intentional programs that attempt to avoid savior complex and cultural tourism; 3) intentional integration of common issues that link the local level with the global level into various education, research, and training programs for faculty, staff, and students, and; 4) consistency in university mission and the institutional, educational, and financial measures to enhance civic engagement at the global level. In sum, various actors are collaboratively promoting the concept of global citizenship in education, training, research, and service with shared ownership, with the different degrees and dynamics across the four colleges.
著者
山下 欣一
出版者
国学院大学
巻号頁・発行日
1981

博士論文
著者
吉野 健一
出版者
一般社団法人 日本質量分析学会
雑誌
Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan (ISSN:13408097)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.298-309, 2007 (Released:2007-08-15)
参考文献数
7
被引用文献数
5 5

The term “mass spectrometry” is usually abbreviated as “MS.” It is confusing that “MS” is also used as an abbreviation for “mass spectrometer,” “mass spectroscopy,” “mass spectrograph,” “mass spectrum (spectra),” and “mass separation.” “Masu” in Japanese is an ambiguous word and originates from “mass” in English or “Mass” in German. In addition to the meaning of mass, however, “masu” is used as an abbreviation for “mass spectrometry,” “mass spectrometer,” “unified atomic mass unit,” and “a quantity of m/z= 1” by Japanese mass spectrometrists. Because of the ambiguity in the usage of “MS” and “masu,” some inappropriate terms, such as “peptide MS fingerprinting” for “peptide mass fingerprinting” and “TOF-mass” for “time-of-flight mass spectrometer,” were used by Japanese mass spectrometrists.
著者
劉 源興 浦井 一 石井 彰三
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) (ISSN:03854205)
巻号頁・発行日
vol.113, no.1, pp.17-24, 1993-01-20 (Released:2008-07-15)
参考文献数
8

X-ray radiation: bremsstrahlung and characteristic X-ray, in electron beam bombarded X-ray source is numerically analyzed with the Monte Carlo technique. In order to calculate the radiation, scattering processes such as bremsstrahlung, plasmon scattering, elastic collision, inner shell ionization, and secondary electron emmission are taken into account.The calculated relation between X-ray intensity and electron energy agrees with the experimental results reported by other groups. The intensity of bremsstrahlung has strong dependence on the angle because of absorption. The thickness of a foil target in which the X-ray intensity is maximized is smaller than electron mean range. Back scattered X-ray intensity in conventional X-ray tubes varies as the target angle. The peak of X-ray intensity angular dependence is obtained when the angle is 20°-40°.
著者
村瀬 公胤 岸本 琴恵
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.97-107, 2019-03-31 (Released:2020-04-01)
参考文献数
23

本研究の目的は,教育実践における二つの道徳的価値「規則の尊重」と「相互理解,寛容」の相克について,ケアの倫理を導入することによってこれを乗り越える方途を探ることである。そのために,中学校の事例に基づいて問題の構制を分析するとともに,佐伯(2017)の「二人称的かかわり」および「三人称的かかわり」を参照しながら「規則の尊重」と「相互理解,寛容」の概念の再定義を試みた。事例を通して明らかになったのは,まず,「三人称的かかわり」が「規則の尊重」と「相互理解,寛容」の相克をもたらしており,「二人称的かかわり」がそれを乗り越える契機となり得ることである。次に,「二人称的かかわり」の中で,生徒が主体的な規則の担い手として育つ過程が示された。「規則の尊重」とは,私があなたとどのような関係でありたいかという,二人称的な自律性の発露として捉えることができる。 他方,「相互理解,寛容」としてのケアとは,一方的な保護で現状を無条件に肯定し放置する甘やかしとは異なり,成長の文脈において現状を受けとめることであった。多様な個によって担われる規範と,多様な個が成長するためのケアは,学校が道徳的空間であるための必要な要素である。この理解に基づいて,日々の生徒指導や学校経営が進められる可能性が示唆された。