1 0 0 0 OA 西湖風景

著者
福原信三 著
出版者
日本写真会
巻号頁・発行日
1931
著者
Da-Ming Gao Takashi Kobayashi Shuji Adachi
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
vol.21, no.6, pp.801-803, 2015 (Released:2016-01-28)
参考文献数
13
被引用文献数
2 5

The solubility of d-galactose, d-tagatose, and d-talose in aqueous ethanol (20 – 80 wt%) was measured in the temperature range of −30°C to 20°C. The solubility of each sugar decreased upon increasing the ethanol concentration and decreasing the temperature. The solubility of d-talose and d-tagatose was higher than that of d-galactose under all conditions. The temperature dependence of the solubility of each hexose can be expressed by the van't Hoff equation. The dissolution enthalpy of each hexose decreased upon increasing the ethanol concentration. The dissolution enthalpy of d-talose was higher than that of d-galactose and d-tagatose.
著者
山崎 文之 高安 武志 栗栖 薫
出版者
日本小児血液・がん学会
雑誌
日本小児血液・がん学会雑誌 (ISSN:2187011X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.373-383, 2017 (Released:2018-04-14)
参考文献数
48

小児に発生するびまん性グリオーマは脳幹部の橋や視床に好発し,橋発生はdiffuse intrinsic pontine glioma(DIPG)と呼ばれてきた.近年,遺伝子研究の進歩により橋・視床に発生した小児のびまん性グリオーマにおけるヒストンH3-K27M遺伝子変異が発見された.そして,WHOの2016年updateにおいてdiffuse midline glioma,H3 K27M-mutant(grade 4)として新しく定義された.Diffuse midline gliomaではヒストンのH3バリアントのH3.3をコードする遺伝子H3F3A K27M変異が最も多く,H3バリアントのH3.1をコードする遺伝子HIST1H3B K27Mが2番目に多い.これらの遺伝子変異を持つ腫瘍はIDHの遺伝子変異,EGFRの遺伝子増幅やPTEN変異などを基本的には認めない.その他,小児の大脳半球の高悪性度グリオーマではH3.3 G34R,G34V変異が多いと報告された.ヒストンの遺伝子変化によるtumorigenesisは,成人のびまん性グリオーマ,膠芽腫とは異なるため,同じような考えで治療することはできず,重要な課題である.しかし,現実的には現段階での治療手段は限られている.本教育講演ではWHOの2016年updateで遺伝子異常に基づいて再構成された成人のびまん性グリオーマの定義について概説した.続いて小児の高悪性度グリオーマについて,特に脳幹部グリオーマを中心としたdiffuse midline glioma,H3 K27M-mutant,epithelioid glioblastoma,diffuse leptomeningeal glioneuronal tumorの臨床所見と画像診断,化学療法,放射線治療,分子標的療法,手術の考え方,支持療法などについて概説した.
著者
塚本 敏人 橋本 健志 平澤 愛 長谷川 博 小河 繁彦
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.225-232, 2014-11-25 (Released:2017-07-28)

Relevance of decreased cerebral blood flow (CBF) and impaired cognitive function has been pointed out, however, the direct relationship between changes in CBF and cognitive function has not been sufficiently elucidated. The purpose of this study was to determine whether cognitive function would be affected by the acute reductions in CBF in 14 male healthy students. Middle cerebral artery mean blood velocity (MCA V_<mean>) and cognitive function were measured at three conditions; rest (pre), reduced CBF condition (during), and CBF recovery condition (post). The reduction in MCA V_<mean> was elicited by voluntary hyperventilation induced-hypocapnia. Cognitive function was impaired with the reduction in MCA V_<mean>; i.e. reaction time at during hyperventilation condition was significantly longer than those of pre and post conditions (in conflict task; P<0.01). These results suggest that cognitive function may be affected by acute change in MCA V_<mean> by hyperventilation.
著者
鴻 浩介
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.27-47, 2016

<p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;A normative reason is a consideration that counts in favor of doing something. According to Internalism about reasons, a consideration is a normative reason for an agent to do something only if that consideration is capable of motivating the agent to do that action. Externalism about reasons denies this claim. After surveying the debate between Internalism and Externalism, I defend the oldest version of Internalism, that is, Bernard Williamsʼ deliberative Internalism. My argument is twofold: first I argue that there is a specific motivation for adopting deliberative Internalism, and then try to address the most serious objection against Internalism, <i>i.e.</i>, the undergeneration problem.</p>
著者
北尾 悟 籾谷 奈保子 安藤 真美
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成20年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.48, 2008 (Released:2008-08-29)

【目的】 近年、様々な食品や食品素材の抗酸化能が評価されている。食品に調理操作を施し料理になる過程において抗酸化能は変化すると思われるが、その詳細を検討した事例は比較的少ない。また、砂糖は一般調理で最も使用頻度の高い甘味料であるが、調理過程における抗酸化能への関与については明らかにされていない。そこで、砂糖を用いた料理としてりんごのシロップ煮を取り上げ、その調理過程の抗酸化能の変化を調べた。さらにそこで得られた知見から、スクロースによるアスコルビン酸の抗酸化能保護効果についても検討した。 【方法】 りんごのシロップ煮の各調理過程における抗酸化能の変化を、AAPHペルオキシルラジカルのルミノール化学発光に基づくAAPH-CL法にて測定した。さらにモデル系として、アスコルビン酸添加の有無、スクロース濃度(0、30、60%)、加熱時間(0分、10分、20分)の組み合わせを変化させ抗酸化能を測定した。 【結果】 りんごのシロップ煮の各調理過程において、シロップとりんごそれぞれの抗酸化能の和と比較して、りんごのシロップ煮の抗酸化能は約3倍となった。一方、モデル系の場合、アスコルビン酸単独溶液は、加熱とともに顕著に抗酸化の減少が見られたが、同濃度のアスコルビン酸にスクロースが共存すると、抗酸化能の減少が有意に抑制された。スクロース自身も弱いながら加熱により抗酸化能は上昇するが、このスクロースによる抗酸化能の減少抑制効果は、相乗的かつ濃度依存的であった。以上の結果、スクロースは加熱により影響を受けやすい抗酸化成分に対してその保護効果を有することが示唆された。
著者
丹羽 悠輝 森山 三千江 大羽 和子
出版者
The Japan Society of Cookery Science
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.257-265, 2007

さつまいものビタミンC(VC)量及び1,1-ジフェニル-2-ピクリルヒドラジル(DPPH)ラジカル捕捉活性は調理直後に減少したが,通常調理品より真空調理品のほうが残存率が高かった。ポリフェノール量では差は見られなかった。VC及びDPPHラジカル捕捉活性は,さつまいもに砂糖を加えると有意に減少が抑制され,大根及び里芋に醤油を加えると減少が促進された。さつまいものDPPHラジカル捕捉活性は主にアスコルビン酸量と相関関係にあり,大根及び里芋は主にポリフェノール量と相関関係にあった。さつまいも及び里芋の官能評価では真空調理品が好まれたが,大根ではテクスチャーが真空調理品より通常調理品のほうが好まれた。
著者
井上 浩子
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.185, pp.185_98-185_113, 2016-10-25 (Released:2016-11-22)
参考文献数
59

This paper examines the development of judicial system building in post-1999 East Timor. Central to the following discussion is an examination of the frictions, overlaps, and interactions between the newly introduced system and locally-maintained laws and social orders. When the judicial system building process commenced, security in local communities was largely maintained by local ‘traditional’ leaders, and conflicts were solved primarily through local conflict resolution mechanisms. Was the local social orders taken into account in the process of judicial system building? If so, how? And how did the local population, living within local social orders, respond to a judicial system built under international intervention?The discussion commences by critically examining the conventional approach to understanding liberal peace-building and state-building. The mainstream literature of international peace-building and statebuilding has often regarded Western democracies as a normative goal of governance, assuming that the construction of liberal-democratic state institutions would, inherently, bring peace and stability to conflict-ridden societies. Such literature tends to overlook the locally-grown ‘traditional’ forms of law,and, moreover, regards the local society and its population as passive objects of the liberal peace-building rather than active participants in the process. Consequently, these conventional approaches tend to fail to appropriately grasp the nature of contemporary state-institution building.Taking local actors and their legal culture seriously, the subsequent sections of this paper examine the development of legal order in post-1999 East Timor. First, the formation of local social orders in Timor-Leste are placed in a historical context that highlights how encounters with external forces, such as Portugal and Indonesia, have resulted in a state of legal pluralism, where a variety of ‘traditional’ and ‘modern’ laws coexisted in one society. Attention then turns to the judicial system building in post-1999 East Timor. Led and supported by international actors, state-builders tended to focus on ‘modern’ institution building, while overlooking legal plurality, or dismissing the local legal system in East Timor. At first this modern legal system faced difficulties engaging with the local population; the formal courts were rarely used for the purpose of conflict resolution because people continued to rely on local community mechanisms to solve their day-to-day problems. However, in recent years efforts to provide access to justice—such as legal support and financial assistance—have increased interaction between the formal judicial system and the local population. As such, local law and order practices are now in a dialogue with the new institutions, and a process of constructing and reconstructing local legal orders is underway.
著者
村山 篤子 古田 和浩 金子 慶子 田中 照也 伊藤 直子 山崎 貴子 岩森 大 堀田 康雄
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.19, pp.174, 2007

<BR><B>【目的】</B><BR> 生体活動により、生物内に強い酸化作用を有する過酸化物(ラジカル)が発生する。野菜は、この過酸化物を打ち消すために、体内で還元力の強いビタミンCを生成する。一方、野菜を厳しい環境ストレス化におくことで、それに対抗するために、酵素の働きを活性化させて、抗酸化物質「ビタミンC」をより多く生成して体を守ろうとする。今回、これらのメカニズムを応用した低温スチーム調理方法を考案した。<BR> <B>【方法】</B><BR> ビタミンCを有する野菜として、春菊およびほうれん草を用いた。これらの野菜を、スチーム機能を有する家庭用オーブンレンジを用いて、庫内温度を40℃程度にコントロールし、低温スチーム調理にて加熱をおこない、ビタミンC含有量の差を測定した。<BR> <B>【結果】</B><BR> その結果、春菊では低温スチーム調理温度が約37℃~47℃で10分、ほうれん草では約38℃~48℃で27分の加熱で、野菜内のビタミンC含有量が増加する結果を得た。これは、この温度帯において、野菜が環境ストレスを受け、それに対抗してビタミンC生成酵素の働きが活性化されたためであり、37、38℃未満では十分な環境ストレスを与えられず、また47、48℃より高温になると生体活動が抑制されてしまうためであると考える。また、これらの野菜を電子レンジ加熱調理すると、生の状態から電子レンジ加熱した場合に比べて、低温スチーミングによって一旦ビタミンC含有量を増加させた後に電子レンジ加熱をした場合の方が、調理後のビタミンC残存量が多かった。<BR> このことより、40℃程度で短時間の低温スチーム調理を施すことで、春菊やほうれん草のビタミンCを増加させることができ、より多くのビタミンCを摂取することができる。
著者
三宅 紀子 酒井 清子 五十嵐 歩 鈴木 恵美子 倉田 忠男
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 = Journal of cookery science of Japan (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.189-192, 2007-06-20
参考文献数
13
被引用文献数
1

エダマメ中の呈味成分やビタミンCは水溶性や不安定な化合物であるためゆで加熱中に分解したり,溶出したりすると考えられてきた。本研究の目的はエダマメ中の呈味成分およびビタミンC含量に対するゆで時間(3-10分)の影響を調べることである。主要な呈味成分であるスクロース,グルタミン酸,アラニンなどの糖および遊離アミノ酸含量は7分間以内のゆで加熱では著しい減少は認められなかったが,10分間ゆで加熱では総遊離アミノ酸とアラニンが有意に減少した。総ビタミンCは7分間以内のゆで加熱では90%以上が残存していたが,10分間加熱では85%に減少した。従って7分間以内のゆで加熱時間ではエダマメの呈味成分およびビタミンC含量はあまり影響を受けないことが明らかになった。

1 0 0 0 OA サロメ

著者
ワイルド 著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1939