著者
堀井 聡江
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.49-66, 1993 (Released:2010-03-12)

Neben der sick entwickelnden Rechtspraxis strebte die islamische juristische Erkenntnislehre (usul al-fiqh) danach, alle aus der rationalen Tätigkeit abgeleiteten Bestimmungen auf die ganzen heiligen Texte (nass) zurückzuführen und zwar ihnen ein Höchstmaß an Autorität zu geben. In diesem Zusammenhang erhebte der Konsens der islamischen Gemeinschaft (ijma') Anspruch auf die traditionelle Beweiskraft wie Qur'an und sunnah. Dabei wurde sein Mangel an traditionellen Gründen durch eine rationale Argumentation ersetzt, die sick auf die Unfehibarkeit der islamischen Gemeinschaft stützte. Dann durch die theoretische Ordnung der spekulativen Erforschung (ijtihad) führte “Unfehibarkeit” zur weniger willkürlichen Erstellung richtiger Bestimmungen. Hier möchte ich eine Verbindungslinie zwischen dem Wohl (maslahah), das ihnen von ijtihad gewährleistet wird, und der Begründung des Konsens ziehen. Das wird auf Grund der Literaturen folgender Authoren im 10-13 Jahrhundert untersucht: Al-Sarakhsi, 'Abd al-Jabbar, Abu Husayn al-Basri, Al-Juwayni, Al-Ghazali, 'Abd al-'Aziz al-Bukhari.

1 0 0 0 OA 月花遊山双六

出版者
木屋宗次郎
雑誌
双六
巻号頁・発行日
1859
著者
van Hest Eric R. 千田 敏之
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア21 (ISSN:13463799)
巻号頁・発行日
no.156, pp.64-66, 2002-10

世界の透析市場でトップシェアを誇るフレゼニウス メディカル ケア社(本社、ドイツ)。北米で1000以上の透析クリニックを経営、その医業収入から総売上の7割を得ている。100%子会社フレゼニウス メディカル ケア ジャパンも病医院のコンサルティング事業を本格化させている。社長のファン・ヘスト氏にクリニックの直接経営の可能性などについて聞いた。
著者
金野 竜太 小野 賢二郎
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.255-262, 2016-06-30 (Released:2017-07-03)
参考文献数
19

心理言語学において, 言語は音・意味・統辞の3 要素を中心とした構造を有すると考えられている。 言語情報は, 単語から文や文章まで異なるレベルでそれぞれ処理される。文法知識を適用して文構造を構築していく過程を統辞処理と呼ぶが, 統辞処理では左前頭葉が重要な役割を果たしている。我々は機能的磁気共鳴画像法を用いて, 左下前頭回および左運動前野外側部が文の統辞処理に関与することを実証した。 さらに, 左前頭葉の神経膠腫患者の統辞的文理解を評価したところ, 左下前頭回と左運動前野外側部の神経膠腫によって, 確かに統辞的文理解障害が生じることが明らかとなった。これら統辞的文理解障害を呈する患者の脳活動を詳細に検討することにより, 統辞処理に関与する3 つの脳内ネットワークが可視化された。そして, 統辞的文理解障害が機能的に区別される3 つのネットワークの再構築にもとづくことが明らかとなった。以上の結果は, 統辞処理における神経回路の重要性を示唆する。
著者
Judy L. Agnew 安生 祐治
出版者
一般社団法人 日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.133-141, 1994-12-25 (Released:2017-06-28)

行動分析学の企業への応用はここ数年の間にめざましい発展を遂げている。本論文では、行動分析学を利用しているビジネスコンサルティング会社、Aubrey Daniels & Associatesが提供するコンサルティングサービスを解説する。パフォーマンス・マネジメントと呼ばれるこのサービスは、標的行動と成果の特定、先行条件の特定、測定、フィードバック、ゴール設定、結果の操作の6つの基本的なステップから成り立っている。パフォーマンス・マネジメントによる成功事例を、クライアントが直面していた問題とその解決方法を含めて紹介する。
著者
永嶋 正信
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.25-30, 1985-03-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
9
被引用文献数
1

国立公園の指定後、県立公園の指定にとりかかれるよう1933年内務省は県に指令を発し国立公園の体系化を目標にしていたか果せず1957年になって達成された。1931~50年の20年間には風景の保護に関して、問題の期間が2回あった。1つは1931年国立公園法かできてから指定される1934年までと他の1つはi937~45年までの間である。前者は法律かできたが適用されず計画のみ発表されている。日光地城で関心をもち初めたのはさかのぼって1911年「日光山ヲ帝国公園ト為スノ請願」か提出されたときからと考えられる。外国からの観光団も増加し当時、わが国の観光収入もそれまでの最高となり、観光開発に関心が高まり、中禅寺湖遊覧飛行が行われ、金精峠に道路建設の計画、実地調査か行われている。各種交通機関によって浅草から日光湯元まで直通という画期的な到達性の改善がなされたが引続き開発の制限は厳しい上に自主的な保護の様子がみられた。後者は指定を受けた日光地域が国立公園として軌道にのらないうちに、利用は進んでいたか、戦時下で自然公園行政の空白化が景観保護には障害となっている。到達性の改善か風景利用の大衆化を進めるとともに、冬季スポ-ツの促進ともなり、地元は収入を意識した観光事業の開発に力点をおくようになった。
著者
吉澤 大輔 横澤 肇
出版者
日本図学会
雑誌
図学研究 (ISSN:03875512)
巻号頁・発行日
vol.40, no.Supplement1, pp.45-48, 2006 (Released:2010-08-25)
参考文献数
4

樹木は, 樹種によって異なる遺伝的形質とその樹木が存在する周囲の生育環境によって生長が決定され, 生育環境に適した樹形を形作る.樹木の生長要因には, 光, 重力, 風, 温度, 水, 地質などが挙げられる.本研究では, その中で光環境が樹木に与える影響に注目して生長シミュレーションを行うことにより, 生育環境に適応して生長する樹形の多様性を表現する.特に, 樹木の経年変化と下枝の枯れ上がり, そして, 複数本の樹木が密集した条件における, 樹木間の相互作用による特徴ある樹形の形成を表現する.
著者
Jun Kobayashi Carola Hommerich
出版者
Japanese Association For Mathematical Sociology
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.49-63, 2017 (Released:2017-07-19)
参考文献数
33

Within the booming field of research on subjective well-being, happiness and unhappiness have so far been treated as two ends of a continuum with causes and mechanisms being the same for both. Still, this is not self-evident. We here use the SSP2015 survey data to investigate whether happiness and unhappiness have the same determinants. To do so, we classify the respondents into three well-being groups: the “happier than average,” the “average,” and the “less happy than average.” We conduct a multinomial logistic regression analysis to disentangle the effects of education depending on the level of happiness. Our results imply that (1) more education promotes happiness of unhappy people. At the same time, however, we find that (2) an increase in education reduces the happiness of happy people. This means that the impact of education on happiness is by no means straightforward, but that it can have opposing effects depending on the happiness level. This supports our hypothesis that some determinants have different effects on different happiness levels. It also implies that an enhancement of subjective well-being cannot be achieved in the same way for happy and unhappy people. Therefore, happiness and unhappiness turn out not to be two sides of the same coin.

1 0 0 0 楓軒文書纂

著者
小宮山昌秀 [編]
出版者
国立公文書館内閣文庫
巻号頁・発行日
1982
著者
Mehmet Ucar Ümit Sarp İrfan Koca Selma Eroğlu Alparslan Yetisgin Ahmet Tutoglu Ahmet Boyacı
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.26, no.12, pp.1847-1849, 2014 (Released:2014-12-18)
参考文献数
13
被引用文献数
7 25

[Purpose] This study compared the effectiveness of home exercise alone versus home exercise combined with ultrasound for patients with temporomandibular joint disorders. [Subjects and Methods] This study enrolled 23 female and 15 male patients who were divided randomly into two groups. The home exercise group performed a home exercise program consisting of an exercise program and patient education, and the home exercise combined with ultrasound group received ultrasound therapy in addition to the home exercise program. Pain intensity was evaluated using a visual analogue scale. Pain free maximum mouth opening was evaluated at baseline and 2 weeks after the treatment. [Results] There was no difference between the two groups in baseline values. After the treatment, the visual analogue scale decreased and pain free maximum mouth opening scores improved significantly in each group. Additionally, both values were higher in the home exercise combined with ultrasound group than in the home exercise group. [Conclusion] The combination of home exercise combined with ultrasound appears to be more effective at providing pain relief and increasing mouth opening than does home exercise alone for patients with temporomandibular joint disorders.