著者
滝本 宗宏 佐々 政孝
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1_30-1_46, 2008 (Released:2008-03-31)

コンパイラでは,機械語の目的コードを生成するに際して,実行させたときにその目的コードが効率良く実行できるように,様々な変換を行う.これを「最適化」という.最適化の方法としては,従来はデータフロー解析と呼ばれる方法が使われていたが,最近は静的単一代入形式というものを用いた最適化の方法が注目を浴びている.静的単一代入形式(SSA形式)は,すべての変数の使用に対して,その値を定義(代入)している場所がテキスト上1箇所しかないように変数の名前替えをした中間表現の形式である.この性質を利用することにより,いろいろな最適化が見通し良く,容易にできるようになる.これを静的単一代入形式最適化と呼ぶ.本稿(発展編)では,静的単一代入形式最適化のあらましについて,解説する.
著者
渡邉 圭太 西野 勝 神頭 武嗣 内橋 嘉一 佐藤 文生 有井 雅幸
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.7-12, 2020 (Released:2020-03-31)
参考文献数
21

促成作型トマト‘ハウス桃太郎’および‘レッドオーレ’の病害抵抗性誘導と生育収量の確保を目的にUV-Bを2.30~12.56 μW・cm–2の放射照度で毎日23時から2時まで連続照射した.その結果,両品種とも植物体に縮葉症状を呈し,茎葉における乾物率の増加および日焼け果の発生が認められたが,開花,着果および収量への影響は認められなかった.またUV-B照射により果実の糖度が上昇し,酸度が低下することが明らかとなった.果実の着色およびリコピン含有量にはUV-B照射の影響は認められなかった.
著者
坂本信士 (晃峯) 述
出版者
郁文堂
巻号頁・発行日
vol.巻1, 1900
著者
蛸井 潔
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.107, no.5, pp.306-316, 2012 (Released:2017-12-12)
参考文献数
34
被引用文献数
1

ホップはビールに爽快な苦みと香りを与える。ホップ品種特有の香りと,そこに寄与する化合物の探索について国内外で盛んに取り組まれている。さらに近年は分析技術の発展に伴い微量な香気成分の探索も可能となった。本稿では,ホップ品種が与えるソーヴィニオン・ブラン様香気と,寄与成分である微量化合物について,ワインのチオール研究の第一人者である故富永敬俊博士らと共に筆者らが取り組んだ研究を紹介する。
著者
Fukuda Yuuki Ando Yasuhiro
出版者
Japanese Society of Fisheries Science
雑誌
Fisheries Science (ISSN:09199268)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.875-882, 2011-09
被引用文献数
4

Fatty acid analysis of roughscale sole Clidoderma asperrimum flesh lipids was carried out by gas chromatography. An unidentified peak appeared in the chromatogram in the elution region of ≥C24 fatty acids. After enrichment by solvent partitioning, reversed-phase thin-layer chromatography (TLC), and argentation TLC, the peak component was subjected to structural analyses. The partially hydrogenated products after reaction with hydrazine hydrate gave seven isomers of cis-hexacosenoic acid (26:1). Gas chromatography-mass spectrometry (GC–MS) analyses of their dimethyl disulfide adducts identified the monounsaturates as 5-, 8-, 11-, 14-, 17-, 20-, and 23-26:1. The peak component was assigned to all-cis-5,8,11,14,17,20,23-hexacosaheptaenoic acid (26:7n-3). GC–MS analyses of the 4,4-dimethyloxazoline derivative and methyl ester confirmed this structure. This fatty acid is a rare, very long-chain polyunsaturated fatty acid (VLCPUFA). The concentrations of the acid found in roughscale sole were 0.69 ± 0.34% (N = 5) of total fatty acids in flesh lipids. Roughscale sole appears to be characterized by the occurrence of 26:7n-3, which is lacking in popular sources of methylene-interrupted VLCPUFA, such as vertebrate retina, spermatozoa, and herring.
巻号頁・発行日
vol.第213號 (昭和22年5月8日), 1947
巻号頁・発行日
vol.第212號 (昭和22年5月7日), 1947
著者
高橋 愛
出版者
一般財団法人 日本英文学会
雑誌
英文学研究 支部統合号 (ISSN:18837115)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.229-236, 2015-01-20 (Released:2017-06-16)

Moby-Dick has been considered to be the most masculine of Herman Melville's novels. However, few studies have extensively considered the masculinity of those on board the Pequod despite the possibility that Melville had worked hard to express masculinities that deviated from the norms of American society in the nineteenth century. This paper discusses Queequeg, a harpooner from the South Seas, as a character onto whom Melville projected a facet of his multiple ideas of masculinity, by examining his body and his behaviors. First, Queequeg's race and ethnicity are ambiguous, though he is introduced as a Pacific Islander. His tattooed body characterizes him as non-white, but at the same time he transgresses the color line with his phrenologically excellent skull. His tattoos do not reveal any ethic characteristics, though it is said that he is based on a real Maori chief. Additionally, Queequeg's sexuality and gender are also ambiguous. He has a cordial friendship with Ishmale, a common sailor and the narrator of the novel. However, their friendship often seems too sensual to presume that they are just friends: Queequeg caresses his friend many times and his actions anticipate the homoerotic ecstasy that Ishmael experiences later. There also seems to be indications that Queequeg is transgender: for instance, his affectionate huging of Ishmael and his rescue of Tashtego, another harpooner. Given these points, Queequeg seems to be portrayed as an amorphous man who transgresses the boundaries of race, ethnicity, sexuality, and gender. It is possible that his amorphous self is a projected image of what Melville regards as masculine.
著者
折田 悦郎 新谷 恭明 藤岡 健太郎 梶嶋 政司 永島 広紀 陳 昊 井上 美香子 横山 尊 市原 猛志 田中 千晴
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

戦前期の帝国大学(以下、帝大)のうち、法文学部が設置されたのは九州帝大と東北帝大だけであった。東京、京都の両帝大には、法学部、文学部、経済学の3学部が置かれ、一方、九州・東北帝大以降の北海道、大阪、名古屋の各帝大には、法文系学部は設置されなかった。このことは法文学部の存在そのものが、帝大史研究の中では一つの意味を持つことを示唆している。本研究は、このような法文学部について、九州帝大の事例を中心に考察したものである。

1 0 0 0 OA 焦点

出版者
警察庁
巻号頁・発行日
no.(285), 2016-03
著者
釘貫 亨
出版者
和泉書院
巻号頁・発行日
1996-10-20

名古屋大学博士学位論文 学位の種類:博士(文学) (論文) 学位授与年月日:平成9年2月19日 釘貫亨氏の博士論文として提出された
著者
大貫 俊夫
出版者
法制史学会
雑誌
法制史研究 (ISSN:04412508)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.85-115,en7, 2013-03-30 (Released:2018-04-04)

シトー会修道院の保護形態は、かねてより中世史研究の中で最も重要な研究対象であり、とりわけドイツ語圏の歴史研究において頻繁に議論された。その礎を築いたのは法制史家のハンス・ヒルシュとテオドール・マイヤーである。彼らの研究成果は三つの観点から整理することができ、それらは後世の研究者に強い影響を与えた。しかし、これまでの領邦国家形成と結びついた議論には一定の論理の飛躍が見出される。シトー会士の庇護者は、自分のdefensio(庇護)の下にある修道院を、初めから自らのランデスヘルシャフトに引き入れるために保護したわけではない。というのも、領域的・制度的に安定した支配権は一四世紀になって初めて把握されるからである。そこで本稿は、これまで詳しく考察されてこなかった一二~一三世紀のシトー会修道院の保護形態を分析する。この問題に取り組むにあたり、題材としてトリーア大司教区内にある二つのシトー会修道院オルヴァル(Orval)及びヒメロート(Himmerod)を採り上げる。第一章ではオルヴァルとシニ伯、ヒメロートとトリーア大司教の法的関係を分析した。そこでは、トリーア大司教の司教裁治権を除き、法的関係について明確な規定は見出されなかった。それゆえ、シニ伯とトリーア大司教の庇護者としての排他的な地位は確認されない。それとは対照的に、そうした排他的な地位は第二章で分析した霊的関係から導かれる。シニ伯とトリーア大司教のみが、修道院から継続的に修道院内における埋葬と修道士による周年記念を享受していたのであった。第三章では、両シトー会修道院のフォークタイ問題が考察される。修道院創建から半世紀後、フォークタイは修道院と地元中小貴族の間に勃発する係争の主要因となった。シニ伯は一二二六年の家門断絶ゆえに、そしてトリーア大司教は一一八三~一一八九年のシスマゆえに効果的な保護が果たせなかったため、両修道院は庇護者の代替を求める必要があった。このことから、庇護という保護関係には脆弱性が備わっていたことが分かる。以上の分析に基づき強調されねばならないのは、シトー会士は自らの霊的な役割を実に的確に果たしていたということである。これによって彼らは、庇護を代行する諸権力の支援を獲得できた。シトー会修道院はこの霊的営為を駆使し、領邦君主のみならず、旧来のフォークタイ的支配の慣習から決別しきれていない中小領主層までもを庇護という画一的な法観念に巻き込んでいった。ここに、新しい修道運動が引き起こした国制的ダイナミズムが看取されよう。
著者
渡邉 敏正 高藤 大介
出版者
Japanese Society for Engineering Education
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.1_78-1_83, 2009 (Released:2009-02-10)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1

The aim of Engineering Mathematics Test (EMaT) is to make sure what essentials in curriculum of Engineering Mathematics is, and to assess university students’ core academic competence and achievement of Engineering Mathematics, helping assurance of students’ academic ability. It is useful for professors to evaluate teaching effect of the classes, and this evaluation would help them improve curricula. Scores can be available for both graduate school entrance examinations and employment tests, leading to selecting persons with basic academic ability in Engineering Mathematics. The scope includes fundamentals in Calculus, Linear Algebra, Differential Equations, and Probability and Statistics. It is open to all students free of charge, and is annually given once in December. In 2007, 2,396 students from 35 universities took EMaT, and the total number of students who have taken EMaT in these 5 years is 6,240.
著者
石井 健一
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.11-19, 1984-09-30 (Released:2011-01-25)
参考文献数
27
被引用文献数
2

In this paper representative differential equation models for diffusion process are compared. These models are(1)simple logistic curve, (2)harmonic logistic curve, (3)exponential logistic curve, (4)modified exponential curve, (5)Gompertz curve, (6)Bass's model. Logistic-type models((1), (2), (3))are based on the assumption of the effects of the interactions among members in a group.On the other hand, modified exponential curve model is based on the assumption of the effects of the outside information source. Bass's model synthesizes these two components of diffusion process. The six models are applied to data on consumer durables, music records, and information diffusions. The results show that Bass's model yields the better predictions for most of actual data than any other model.
著者
小野 真
出版者
相愛大学総合研究センター
雑誌
近代化と学問
巻号頁・発行日
pp.175-187, 2016-03
著者
諸 久永 富樫 賢一 土田 昌一 藤田 康雄 小管 敏夫 大関 一 林 純一 斉藤 憲 山崎 芳彦 江口 昭治
出版者
一般社団法人 日本人工臓器学会
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.507-510, 1989-04-15 (Released:2011-10-07)
参考文献数
10

IABPの腎血行動態に及ぼす効果について、腎交感神経切除を施行して、腎血流と腎交感神経トーヌスの関係を中心に、検討した。雑種成犬10頭を用い、熱希釈法にて腎血流量、心拍出量を測定し、腎血流量分配率、腎血管抵抗および末梢血管抵抗を算出し、次の結果を得た。1. IABP作動時の腎血流量の増加は、主として腎血管抵抗の低下によりもたらされた。2. denervation後では、IABP作動の有無に拘らず、腎血管抵抗は低値を維持し、腎血流量は変化しなかった。3. 腎血管抵抗は交感神経トーヌスにより影響されているが、IABPは、かかる交感神経支配下でも、血管抵抗の低下をもたらした。