著者
田中 晋 志垣 修介
出版者
The Japanese Society of Limnology
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.111-115, 1987-04-30 (Released:2009-11-13)
参考文献数
12
被引用文献数
2 3

The Japanese form of Daphnia obtusa Kurz, 1874 emend. Scourfield, 1942 is described. This taxon was recorded as a variety of D. pulex (De Geer) in Japan by UÉNO (1927), but has not been definitely described in the Japanese literature since SCOURFIELD's revision (1942). In Toyama Prefecture, D. obtusa occurs only in Yadoya-ike Pond, a small-shallow and turbid pond, from early March to early May.
著者
Hideshi Yamane
出版者
Division of Functional Equations, The Mathematical Society of Japan
雑誌
Funkcialaj Ekvacioj (ISSN:05328721)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.227-253, 2019 (Released:2019-08-26)
参考文献数
20
被引用文献数
1 3

We investigate the long-time asymptotics for the focusing integrable discrete nonlinear Schrödinger equation. Under generic assumptions on the initial value, the solution is asymptotically a sum of 1-solitons. We find different phase shift formulas in different regions. Along rays away from solitons, the behavior of the solution is decaying oscillation. This is one way of stating the soliton resolution conjecture. The proof is based on the nonlinear steepest descent method.
著者
杉浦 恪也
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.517-527, 1989-12-28 (Released:2011-08-11)
参考文献数
143

The day of August 19, 1839 is well-known as the date that Arago made the presentation of Daguerreotype to the French Academies de Sciences and Beaux Arts. In the year 1989, many photographic exhibitions including some historic photographs were held in celebration of the 150th anniverssary of photography all over the world.In this article, the classical photography from the birth to the present is outlined and then the research report, literatures, and descriptions about it are introduced. Finally, the existing state of the aged classical photographs which have been stored in Japan is mentioned, and the distinctive feature of each classical photography is viewed.
著者
Masahiro OKADA Daisuke HIRAMATSU Takumi OKIHARA Takuya MATSUMOTO
出版者
The Japanese Society for Dental Materials and Devices
雑誌
Dental Materials Journal (ISSN:02874547)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.651-658, 2016-07-29 (Released:2016-07-30)
参考文献数
48
被引用文献数
3 5

Application of hydroxyapatite (HAp) nanoparticles to repair damaged enamel has attracted recent attention. In this study, HAp nanoparticles with various morphologies (spherical, short-rod, long-rod and fiber morphologies) were synthesized via chemical precipitation methods without the addition of template molecules, and the adsorption/desorption behaviors of a cationic antibacterial agent, cetylpyridinium chloride (CPC), on the HAp nanoparticles were evaluated. The adsorption of CPC on each HAp nanoparticle showed Langmuir-type adsorption, and the short-rod/long-rod HAp nanoparticles showed thermodynamically more stable adsorption of CPC than that with the spherical/fiber HAp nanoparticles. The desorption rate of CPC from the short-rod/long-rod HAp nanoparticles was slower than that of the spherical/fiber HAp nanoparticles. The HAp nanoparticles with different CPC release profiles presented here have potential applications as nanoparticulate enamel repair agents with antibacterial properties.
著者
大富 あき子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成30年度大会(一社)日本調理科学会
巻号頁・発行日
pp.118, 2018 (Released:2018-08-30)

【目的】九州南部に位置する鹿児島県は広大な海面を有し、都道府県別漁業生産量や生産額では上位に位置している。しかしながら、魚介類の消費量では最下位に近い位置で推移している。とはいえ、地域によっては魚介類を使った伝統料理が伝承されている。その一つがサメ類の身を茹でた志布志市のせんさらである。茹でたサメを食べる文化は他の地域にも見られるが、材料となるサメの種類や製法は必ずしも同じではない。そこで、志布志市のせんさらに用いられるサメの種類と伝統的な製法について調べた。【方法】鹿児島県内の志布志漁協(2018年1月)、東串良漁協(2018年4月)、高山漁協(2018年4月)において聞き取り調査および水揚げ物調査を行った。また、2018年4月に志布志市内の鮮魚店Aにおいてせんさらに関する聞き取りを行うとともに、材料から製品が出来上がるまでの全過程を実演していただいた。【結果】せんさらに使われるサメは皮のやわらかい全長1m未満の小型のもので、ドチザメ科のホシザメ、シロザメ、メジロザメ科のホウライザメ、ハナザメの若魚など、沿岸性の種が好まれることがわかった。盛期は春から夏で、特に毎年4月29日に開催されるお釈迦まつりには欠かせない伝統料理である。製法は、まず鍋に入る程度の大きさに切ったサメを湯通しして盾鱗を取り除き、皮付きのまま厚さ2㎝程度に切って流水にさらす。次に塩をまぶして一晩寝かせる過程が入るのが志布志市の伝統的製法である。塩を洗い流し、茹でた後に長時間流水にさらして塩分を抜き、皿に盛って酢みそで食べる。酢みそには、山椒の若葉をみじん切りにして加える。塩でしめることで、他の地域のものよりも歯ごたえのある食感となっている。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1913年04月07日, 1913-04-07

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1938年03月17日, 1938-03-17

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1947年04月16日, 1947-04-16
著者
三輪 泰司
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1974

論工博第669号

1 0 0 0 古代技術

著者
ディールス 著
出版者
創元社
巻号頁・発行日
1943
著者
西多 英治
出版者
日本立地センタ-
雑誌
産業立地 (ISSN:03871703)
巻号頁・発行日
vol.33, no.7, pp.p44-50, 1994-07
著者
高橋仁太郎 編
出版者
高橋仁太郎
巻号頁・発行日
vol.巻1, 1898