著者
山本 浩史
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.117-128, 2012-05-31 (Released:2018-07-20)

済世顧問制度は,岡山県において1917(大正6)年に公布された防貧制度である.本稿の目的は,創設期における顧問個人による活動を考察することにある.その研究方法であるが,制度創設者である笠井信一の思想と済世顧問制度の概要を整理したうえで,制度創設期における顧問の実践を実例から分析し,それぞれの実例に対し,顧問がどのような支援を行っていたのか分析するものである.
著者
金岡秀友 清水乞執筆
出版者
佼成出版社
巻号頁・発行日
1974

1 0 0 0 IR 沢庵と武家

著者
船岡 誠
出版者
北海学園大学人文学会
雑誌
北海学園大学人文論集 (ISSN:09199608)
巻号頁・発行日
no.23, pp.121-140, 2003-03
著者
土師 誠二
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.285-290, 2016 (Released:2017-02-01)
参考文献数
7
被引用文献数
1

外科侵襲は生体にさまざまな反応を引き起こすが,侵襲反応の解明と理解に基づく周術期管理の進歩は近年の外科治療の成績向上に大きく寄与してきた.外科侵襲は神経内分泌系,免疫系,栄養代謝系の反応を引き起こすが,術後感染性合併症発生例では術後の高サイトカイン血症,細胞性免疫能の低下,炎症反応亢進,高血糖がみられ,これらが術後合併症発生のリスク因子と考えられた.さらに,高齢者においても外科侵襲に対して高サイトカイン血症が生じ易く,神経内分泌反応の亢進もみられた.過剰な侵襲反応の制御が治療成績の向上に繋がると考えられるが,免疫栄養療法はこのような合併症対策として有用であった.今後,外科侵襲下の生体反応の詳細な機序が一層解明されることで,より再現性の高い有効な周術期管理法が開発されることが期待される.
著者
荒戸 裕之
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.4-11, 2015 (Released:2017-05-10)
参考文献数
21

The characteristics of petroleum exploration are discussed here with historical sense and schematic view, in order to understand scientific and technological nature of exploration. On the basis of such understandings, this paper discusses how modern explorationists can seek a clue of new technological development, when they intend to know what to do promptly for the future successful and expandable exploration.First of all, they had better review remaining questionable points and re-examine unsolved problems in the past “normal exploration,” with having doubts about previous interpretations, and with their close and careful attention. Such actions should be just the studies called “extraordinary exploration,” and those may be a trigger to lead important logic creation to be called “exploration revolution.”As the second action, unconventional exploration must be conducted with wide variety. The exploration of so-called unconventional type of resources such as natural gas hydrates or hydrocarbon from tight reservoirs and so on may not be based yet upon a completed scientific theory. Process to construct new theory replacing or standing in a line to the ongoing paradigm of petroleum exploration, however, may be the action that is appropriate to be described an “exploration revolution.”The third of what the explorationists should do is to conduct “normal exploration” itself continuously. The expansion of the objectives of conventional exploration is a driving force to pull innovation in the technology of drilling and production, and leading factor of maturity of exploration. Maturation of normal exploration with a recent paradigm will encourage an outbreak of following exploration revolutions through the occurrence of extraordinary explorations.
著者
青木 眞
出版者
医学書院
雑誌
medicina (ISSN:00257699)
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.1939, 2010-11-10

本書は『感染症外来の帰還』と文学的なタイトルがついているが,優れた内科・小児科領域の感染症に関する外来診療マニュアルである. 自分が80年代前半に渡米し,内科専門のプログラムでインターンとして働き始めたとき,仲間が「メドゥピーズ」(英語でMed-Pedsと書く)という聞き慣れないプログラムの研修医であると聞いた.Med-Pedsとは,内科と小児科の両者の訓練を受け,2つの領域の専門医資格を4年間で取得するというプログラムである.都市部における外来診療の核となるべき2つの専門性を一度に短期間で取得できるということで,特に将来開業をめざす医師たちに人気が高い競争の激しいプログラムであった.内科と小児科,両専門領域の感染症をカバーする本書も外来の実態に即した,現場のニードにマッチした本である.
著者
古牧 久典
出版者
ひつじ書房
雑誌
認知言語学論考
巻号頁・発行日
no.10, pp.1-67, 2012
著者
薛绥之主编
出版者
天津人民出版社
巻号頁・発行日
1981
著者
小川 剛生
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of The National Institute of Japanese Literature (ISSN:03873447)
巻号頁・発行日
no.29, pp.53-169, 2003-02-28

『百寮訓要抄』は、二条良基(一三二○~一三八八)が著した朝廷官職制度の解説書で、二官八省以下の大小の官衙とその職員を列挙し、沿革・職掌・任官の慣例等を仮名書きで説明したものである。同じく南北朝時代に著された北畠親房の『職原抄』とならんで、官職制度理解のためのよき手引きとされている。しかし本文批判は殆どといって良いほど行われておらず、そのまま利用するには問題が多い。本稿では五十本ほどの伝本を調査し、大別して二類六種に分類される諸本の性格と本文の形成について、ほぼその見通しを立てることが出来た。そうして得られた本文をもとにして、室町期を中心とした流布の様相を述べつつ、その官職制度書としての特質について考えた。附録として陽明文庫蔵慶長三年(一五九八)写本を底本に、簡略な校本を作成した。 “Hyakuryoukunyosho”(百寮訓要抄)is the manual of the system in the imperial Court government officials written by Nijyo Yoshimoto which enumerated the big and small Kanga(官衙) less than the Two Departments and eight Ministries, explained the history, duties, customs of investiture written in Kana. It is regarded as a good guide book along with “Shokugensho”(職原抄) written by Kitabatake Chikafusa. However, as the text was hardly criticized, there are so many problems to just use it. In this paper, as about 50 biography books were investigated, it was almost possible to make the prospect about the character of books which categorized as group2 type6(2類6種)and the formation of the text. Based on that, while stating an aspect of circulation mainly on Muromachi period, regarding the specific character as a manual of the system of the Imperial Court government officials was considered. As an appendix, a simple variorum based on the manuscript in 1598 owned by Youmeibunnko was created.