著者
Takafumi OSUMI Ikki MITSUI Akihiko MORITA Keita IYORI Koji NISHIFUJI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.18-0128, (Released:2018-05-23)

Localized scleroderma (LS) is a sclerotic skin disorder rarely reported in the veterinary literature. We herein report the first case of a linear LS-like skin lesion in a cat. A 1-year-old castrated male Himalayan cat was presented with a 1-month history of an alopecic, indurated, serpiginous, branched skin lesion on the dorsal cervical to scapular area. The cat had no history of trauma, although a topical spot-on endectocide had been applied near the lesion. Histopathological examination revealed a focal area of hyperplastic dermal collagen with the absence of pilosebaceous units. The cutaneous lesion remained unchanged during a 2-year follow-up period. Clinical and histopathological similarities of this skin lesion with those of the linear form of LS in humans were considered.
著者
Nguyen V. SON James K. CHAMBERS Takanori SHIGA Takuya E. KISHIMOTO Shotaro KIKUHARA Kohei SAEKI Reina FUJIWARA Masaya TSUBOI Ryohei NISHIMURA Kazuyuki UCHIDA Hiroyuki NAKAYAMA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.18-0186, (Released:2018-05-23)
被引用文献数
8

A 12-year-old intact male Welsh Corgi was presented with enlargement of the right scrotum. Both testicles were surgically removed and histopathologically examined. On gross examination, white nodules were found in the epididymis and ductus deferens. Histopathologically, the nodules developed continuously from the tunica vaginalis testis of the right scrotum and consisted of spindle-shaped neoplastic cells that invaded the surrounding tissue. Immunohistochemically, the neoplastic cells were diffusely positive for vimentin, cytokeratin and Wilms tumor-1 (WT-1). Based on these findings, the tumor was diagnosed as sarcomatoid mesothelioma. The dog presented with respiratory distress 122 days after surgery and clinical examination found multiple metastatic lesions in the lung, abdominal lymph nodes and peritoneum. The dog died 144 days after surgery due to disease progression.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1891年05月29日, 1891-05-29

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1891年05月17日, 1891-05-17

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1891年05月09日, 1891-05-09

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1891年06月11日, 1891-06-11

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1891年06月16日, 1891-06-16

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1891年06月01日, 1891-06-01

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1891年06月18日, 1891-06-18
著者
大塚 千春
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.500, pp.46-48, 2015-09

●新潟市中央区万代1-2-6 トーカングランドマンション第一万代ビューハイツ1F TEL025-241-4818●月商/700万円●店舗面積/34坪(112.2m2)●席数/46席●客単価/3600円●原価率/34〜35%●営業時間/月〜木・日18:00〜25:00、金土・祝前日18:00〜26:00、無休●スタッフ数…
出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.平成25年度, 2013-11
著者
鈴木 桂水
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.488, pp.38-40, 2014-11

●東京都目黒区上目黒3-7-8 世拡ビル1F TEL03-3713-8081●月商/500万円●店舗面積/13.5坪(44.6m2)●席数/28席●1日の平均来店客数/80人●客単価/4500円●原価率/30%●営業時間/17:00〜25:00、金土祝前日〜翌5:00、無休●1日当たりのスタッフ数/4人(ピーク時)…

1 0 0 0 OA 起頭声類

著者
岡本保孝 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[14],
著者
松浦 秀夫
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.88, no.2, pp.255-261, 1999-02-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
5
被引用文献数
1

高血圧症治療におけるライフスタイルモディフィケーションの意義と実際について,それぞれの問題点,注意点を挙げながら概説した.いずれの項目も患者に理解されやすいものであるが,指導する上でいかに具体的にかつ分かり易く説明するかが重要である.また,生活習慣の改善による降圧効果発現には時間がかかること,効果の程度が薬物療法に比べ小さいことから,患者の努力が中断しないように治療計画を立てることが必要である.
著者
金田 重郎 本村 憲史 橋本 誠志
出版者
同志社大学
雑誌
同志社政策科学研究
巻号頁・発行日
vol.1, pp.49-65, 1999-10
被引用文献数
1

論説ネットワーク上に溢れている個人情報は、デジタル化されているが故に、統合され、個人のプライバシーが侵害される恐れがある.情報統合を視野に置くプライバシー保護法制は、欧米には存在する。ドイツ身分証明書法は、個人ID による情報統合を禁止している。民間部門に対するプライバシー保護法制自体が存在しないわが国と比較すれば、このような法律があるだけでも、西欧諸国の状況は大きく異なっている。しかし、これら既存の法律で想定されているのは、キー属性(いわゆる国民背番号等)による統合である。キー属性でなくても、複数属性を併用すれば、結果として、キー属性として利用できる。その結果、データ主体・データ管理者の予知範囲を超えて侵害が発生する恐れがある。情報統合によるプライバシー侵害は、個々のデータ管理者の善良なる管理監督のみでは防ぎ得ない。わが国でも、情報統合を前提とする法制度の確立と、併せて、データ主体が個人情報の存在を常に把握し得る、個人情報流通管理システム/データ監察官の設置が必要と思われる。