著者
三木谷 浩史 井上 裕
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1316, pp.6-8, 2005-11-14

問 楽天とTBSの問題では交渉の落とし所や買収防衛を巡る技術論にメディアの関心が偏り過ぎているように思います。そこで原点に戻り、三木谷さんがTBSになぜ経営統合を持ちかけたのか、またインターネット、放送、メディアの世界が今後どう変わっていくとお考えなのかからお伺いしたい。
著者
三木谷 浩史 山川 龍雄
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1629, pp.60-63, 2012-02-20

問 海外展開の速さが猛烈だなと思うんですが、何が三木谷さんを駆り立てているんですか。 答 僕の感覚の中では、猛烈にやっているというよりもまだ遅いという認識です。展開するのは簡単だけど、成功しなければ意味がない。継続的に成長していける仕組みが必要です。僕らはそれを「仕組み化」という言葉で表現しています。 ハードウエアを輸出するだけなら簡単なんです。
著者
田尾 安志
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1314, pp.141-144, 2005-10-31

10月18日、2カ月ぶりに三木谷さん(浩史・楽天会長兼社長、楽天野球団オーナー)にお会いしました。 2カ月前までは電話などで話し合う仲だったのです。8月に楽天はシーズン2度目の11連敗を喫しました。その後、何だかんだともめた時に、三木谷さんに電話して自分の意見を言いました。携帯電話に出られなかったので、留守番電話に吹き込んだ。
巻号頁・発行日
vol.[18], 1600
著者
片木 宗弘 辰野 道昭 土橋 均
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
衛生化学 (ISSN:0013273X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.357-364, 1994-08-31 (Released:2008-05-30)
参考文献数
20
被引用文献数
4 4

The procedure for the determination of the main metabolites of malathion (MA), malaoxon (MO), malathion dicarboxylic acid (DCA), malathion α-, β-monocarboxylic acid (α-, β-MCA), desmethyl malathion (DM-MA), in addition to unchanged MA was investigated using positive-ion mode thermospray liquid chromatography-mass spectrometry (TSP-LC/MS). Following the solid-phase extraction of the sample at pH 2 using Sep-Pak C18 cartridge with methanol as eluent, the extract was analyzed on TSP-LC/MS. LC analyses were performed on C18-bonded phase using methanol-100 mM ammonium acetate (60 : 40 v/v, pH 3.65 with trifluoro acetic acid) as eluent at a flow rate of 1.0 ml/min. Every mass spectrum of MA and its metabolites provided both the protonated molecular ion [M+H]+ and the ammonium adduct ion [M+NH4]+. By the solid-phase extraction, they were recovered relatively well, and the detection limits were ranged from 0.2 μg/ml to 2.5 μg/ml by scan mode, ranged from 5 ng/ml to 200 ng/ml by selected ion monitering (SIM) mode. In the urine sample, the coefficients of variations for the prepared method by SIM mode were ranged from 3.3% to 7.2% at 500 ng/ml level of each metabolite. For a blood sample of a female, who had committed suicide by taking MA, TSP-LC/MS analysis were attemped following the prepared method, the metabolites such as α-MCA were detected, and it was possible to prove that she had taken MA.
著者
漢鄭玄註
巻号頁・発行日
vol.[1], 1648
著者
Yoshiji Kato Mohammod M. Islam Daisuke Koizumi Michael E. Rogers Nobuo Takeshima
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.549-554, 2018 (Released:2018-04-13)
参考文献数
29
被引用文献数
5

[Purpose] To determine the effects of a 12-week intervention consisting of marching in place and chair rising daily exercise on activities of daily living and functional mobility (ability to quickly rise from a chair and walk) in frail older adults. [Subjects and Methods] Thirty-one participants were divided into exercise (n=18, age=77.6 ± 7.2 years; 11 males, 7 females) and non-exercise (n=13, age=79.6 ± 7.7 years; 7 males, 6 females) groups. The exercise group performed 12 weeks of training, 7 days per week, and 20 minutes per session. The exercise program consisted of low to moderate intensity marching in place and chair rising movements. The speed of movements was gradually increased over time. The Barthel index, mean power during chair stand, and time to complete a 10-m walk were assessed before and after the intervention. [Results] Significant improvements were noted in the exercise group compared to the non-exercise group for the Barthel Index (11.6%), mean power (33%), and 10-M walk (14.6%) with a medium effect size, and relative mean power (power/body mass) (32.9%) with a large effect size. [Conclusion] The progressive marching in place and chair rising exercise intervention appears to be effective in improving activities of daily living and functional mobility among frail older adults.
著者
有働 幸紘 久米 健 竹田 清
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.190-196, 2010 (Released:2010-08-10)
参考文献数
15

【目的】PainVision®は痛みの強さを、 痛み対応電流値 (痛みと同等の電流量) と最小感知電流値 (患者が感じる最小の電流量) から痛み度として算出する装置である。 慢性疼痛患者に対する鍼治療の効果判定にPainVision®を用いVisual analogue scale (VAS) との比較検討を行った。 【方法】継続的に鍼治療を受けている慢性疼痛患者23名を対象としてPainVision®およびVASによる痛みの評価を鍼治療前後に行った。 【結果】治療後にVAS値、 痛み度、 痛み対応電流値は有意に低下した。 最小感知電流値は上昇傾向であったが有意差はなかった。 VAS値と痛み度の治療後の変化は87%において一致していた。 【考察と結語】PainVision®はVASと同様に痛みの強さの評価が可能であり、 慢性疼痛に対する鍼治療の効果判定にPainVision®は有用であると考えられた。
著者
松丸 恒夫 松岡 義浩 白鳥 孝治
出版者
Japan Society for Atmospheric Environment
雑誌
大気汚染学会誌 (ISSN:03867064)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.279-285, 1985-08-20 (Released:2011-11-08)
参考文献数
12
被引用文献数
3

ヨウ素精製工場に隣接するナシ園において, ナシの葉の葉肉部がネクロシス化し, 激しい場合は落葉するという異常症状が発生した。そこで原因究明をねらいとして現地実態調査を行った。その結果は以下のとおりである。1) 異常症状は葉脈間の葉肉部にネクロシスを生ずるタイプと葉縁部にネクロシスを生ずるタイプに分けられた。前者には品種「幸水」,「新水」が, 後者には「八幸」,「八君」が相当した。2) 異常症状の発生には品種間差が認められ,「幸水」,「八幸」が感受性,「長十郎」が抵抗性,「新水」,「八君」はその中間であった。3) ヨウ素, 塩素, 硫黄, 臭素, フッ素成分の葉分析の結果, 被害葉のヨウ素含有率のみが異常に高いことが認められた。4) ヨウ素精製工場周辺のナシ以外の植物調査の結果, 6種類の植物葉にネクロシス又はクロロシスを伴う異常症状が確認された。また, それらの植物葉を分析した結果, すべての葉に高濃度のヨウ素が検出された。5) ナシの葉の異常症状の原因はヨウ素の過剰集積によるもので, ヨウ素の飛来源は隣接するヨウ素精製工場であろうと推察された。また, 異常症状の発現する葉中ヨウ素含有率の限界値は, 感受性の「幸水」,「八幸」で20~50ppm (乾物当たり) と考えられた。
著者
高木 美也子
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.44-51, 2009-09-22 (Released:2017-04-27)
参考文献数
12
被引用文献数
1

ヒトの脳内神経回路網の一部を植込み電極と体内埋設型刺激デバイスで刺激する脳深部刺激療法(DBS)により、不随意運動など多くの脳機能障害が劇的に改善されることから、日本でもこの治療を受ける患者が年々増加している。近年、うつ病や強迫性障害などの精神疾患に対してもDBSの効果が報告され、ドイツ、フランス、ベルギー、USA、カナダ等で治療として医学的な実験(治験)が開始されている。しかしながらDBSは脳内の神経回路網に組み込まれた刺激デバイスが脳機能を改変する危険性を孕んでおり、特に精神疾患ではその影響が大きいと考えられる。欧米では、治験をどのような安全基準で行なっているのか。ここでは、2008年1月にドイツ、フランスで行なった調査を踏まえ、精神疾患に対するDBS治療の安全性や適用範囲、患者の選択基準、人格に与える影響や社会的な懸念、さらには過去に精神疾患治療に使われたロボトミー手術などから倫理面を考察した。
著者
上野 貴史
出版者
広島大学大学院文学研究科
雑誌
広島大学大学院文学研究科論集 (ISSN:13477013)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.17-40, 2016-12

The Roman Empire, which had ruled a broad region of Western Europe and part of Africa, divided into East and West in 395 C.E., and was invaded by Germanic races, with the West Roman Empire collapsing in 476 C.E. Linguistically, Vulgar Latin, which was used across various regions of the Empire, differentiated into each Romance language, making contact with Germanic languages such as Gothic, Old Frankish, Lombardic, and Old Norse. Through an analysis of cognate sets, this paper demonstrates how Romance vocabulary originating in pre-10th century Proto-Germanic remains in each of the modern Romance languages. Moreover, a large amount of Romance vocabulary entered into Old English from the Norman Conquest of England onwards, and the Romance vocabulary originating in Proto-Germanic naturally blended in with it. This paper examines to what degree Old English vocabulary that derives from Proto-Germanic replaced Romance vocabulary that originated from Proto-Germanic. It aims to display the diachronic influence on Romance languages that derived from the same ancestor as Germanic languages.本稿は2016年8月7日、神戸市立六甲道勤労市民センターで開催された「欧州学フォーラム2016(創立10周年記念専門研究者会議):ヨーロッパの言語と文化と社会」において、「ロマンス語語彙におけるゲルマン語の通時的影響」と題して口頭発表を行ったものに加筆・修正を施したものである。
著者
Tetsutaro OZAWA Osamu ONODERA
出版者
The Japan Academy
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.93, no.5, pp.251-258, 2017-05-11 (Released:2017-05-11)
参考文献数
23
被引用文献数
2 22

Multiple system atrophy (MSA) is an adult-onset neurodegenerative disorder that has both clinical and pathological variants. Clinical examples include MSA with predominant cerebellar ataxia (MSA-C) and MSA with predominant parkinsonism (MSA-P), whereas olivopontocerebellar atrophy and striatonigral degeneration represent pathological variants. We performed systematic reviews of studies that addressed the relative frequencies of clinical or pathological variants of MSA in various populations to determine the clinicopathological characteristics in Japanese MSA. The results revealed that the majority of Japanese patients have MSA-C, while the majority of patients in Europe and North America have MSA-P. A comparative study of MSA pathology showed that the olivopontocerebellar-predominant pathology was more frequent in Japanese MSA than in British MSA. Demonstrated differences in pathological subtype thus appear consistent with differences in the clinical subtype of MSA demonstrated between Japan and European populations. We concluded that olivopontocerebellar-predominant pathology and MSA-C may represent clinicopathological characteristics in Japanese MSA. Factors determining predominant involvement of olivopontocerebellar regions in MSA should therefore be explored.

1 0 0 0 OA 武清粉本

著者
喜多武清 画
出版者
巻号頁・発行日
vol.14,

1 0 0 0 OA 沙石集

著者
一円 著
出版者
護法館
巻号頁・発行日
1894

1 0 0 0 OA 沙石集 : 10巻

著者
無住 著
出版者
西村九郎右衛門
巻号頁・発行日
1897