著者
総理府統計局 編
出版者
日本統計協会
巻号頁・発行日
vol.第9回, 1959
出版者
ゆまに書房
巻号頁・発行日
2010
著者
多谷 虎男
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:00471798)
巻号頁・発行日
vol.1961, no.76, pp.31-40, 1961-09-25 (Released:2009-12-18)
参考文献数
1

従来, 緩和曲線の形状についての理論では, 車両運動をその重心運動で置き換え, かつこの質点が軌道中心線上を軌道面に密着しつつ走行することを暗に仮定していた。しかし実際には車両重心は平面的にはボギー中心を結んだ弦の中点の画く軌道上を運動し, かつ立面的にはカントの存在のために, さらに軌道中心線よりもかなり曲線内側に偏った曲線上を走行する。従って軌道中心線と車両重心の運動軌跡とは異なるものとして取扱うべきであり, 緩和曲線の形状の探究は車両重心の運動が円滑となるような軌道中心線の形状を求めることでなければならぬ。しかしながら他方, 一般に曲線半径Rはきわめて大きく, 仮に車両重心がわれわれの想定した軌道中心線より10~20cm程度偏った曲線上を走行しても, その曲率半径と元の曲率半径Rとの相違は, Rに比してきわめて小さいように考えられ, 従ってこのために生ずる遠心力の変動はほとんど問題とするに足りないのではないかという疑問が生じる。しかし十分に考察検討すれば決してそうではない。本稿では上述のような主旨にもとついて, まず重心軌跡緩和曲線 (重心の運動軌跡を円滑ならしめる軌道中心の緩和曲線) の一般式を誘導し, これをカントが直線てい減の場合, 半波長正弦曲線てい減の場合, 一波長正弦曲線てい減の場合, などに適用してこれらの諸種の場合に対応する重心軌跡緩和曲線形を求め, さらに変化平均速度の場合におけるカント直線てい減方式および円滑てい減方式の重心軌跡緩和曲線形を求めた。次にさらに進んでカント連続てい減の場合の重心軌跡緩和曲線を, 直線てい減, 円滑てい減の両方式についてかつ定速度および変速度の両方の場合について, 上述の単一重心軌跡緩和曲線の拡張組合わせとしてとして誘導した。なおまたこれらの緩和曲線に対するカントのつけ方として従来のわが国の慣行に対して合理的改革案を提案した。
著者
山下 和久
出版者
北海道大学
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.33-39, 2009-03-12

公益事業と収益事業を行なう民法第34条法人は,公益事業で生じる赤字を収益事業の利潤の一部で補填するという制約の下で「公益財の量」および「収益事業の税引き後利潤から公益事業への繰入額を差し引いた金額」に依存する目的関数を最大化すると考えられる。 公益認定法人は公益目的事業比率を50%以上とし,公益目的事業については剰余金が出ないようにする必要がある。また,収益事業からの利潤の50%以上を公益事業へ繰入れなければならない。そういった制約の下で,公益財の量および収益事業の利潤をできるだけ大きくするように行動すると考えられる。制約を満たすには収益事業の利潤を最大にすることができないこともある。 一般社団法人・一般財団法人は,「非営利型法人」と「非営利型以外の法人」に区分される。非営利型法人には「非営利性が徹底された法人」と「共益法人」がある。共益財供給費用が会費収入と収益事業の税引き後利潤で賄われるという制約の下で,共益法人は共益財の量および会員数に依存する目的関数を最大にするように共益財の量と会費を決定するであろう。

1 0 0 0 OA 群書類従

出版者
巻号頁・発行日
vol.第602-603,
著者
今井 留香 豊川 裕之
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.14-37, 1987 (Released:2011-02-25)
参考文献数
36

(1) To apply the ultrasound technique to measuring the subcutaneous fat thickness in neonates. (2) To test the hypothesis that there is a relationship between the neonatal weight loss and their changes of subcutaneous fat thickness during the same period. (3) To relate the results to the maternal and neonatal data. The thickness of subcutaneous fat layer were measured in 172 infants within 24 hours of birth, on the second and the fourth day from the birth, using then pulsed ultrasound apparatus. Six sites were chosen over the right side of the body; (1) biceps (2) triceps (3) subscapular (4) suprailiac (5) upper breast (6) front thigh. The birthweight, gestational age, some anthropometric data at birth, and maternal characters were also recorded. The ultrasonic pulses were clear enough to read when measuring the subcutaneous fat thickness in the neonates. The mean of the fat thickness on the third day was significantly smaller than that of the day of birth, i.e. the first day and the fifth day, indicating the relationship with the weight loss during the four days after birth . It was obvious that fat thickenss is related with birthweight and not with gestational age. The effects of other elements on the fat thickness are now under analysis.

1 0 0 0 OA 畿内見物

著者
高安月郊, 与謝野晶子 等著
出版者
金尾文淵堂
巻号頁・発行日
vol.京都の巻, 1912
著者
村上直次郎 著
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
1942

1 0 0 0 OA 長春閣鑑賞

著者
川崎芳太郎 編
出版者
国華社
巻号頁・発行日
vol.第1集, 1914
著者
久米 博
出版者
一橋大学
雑誌
一橋論叢 (ISSN:00182818)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.95-112, 1975-02-01

論文タイプ||論説
著者
渡辺 友里菜 吉崎 一人 大西 志保
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第14回大会
巻号頁・発行日
pp.64, 2016 (Released:2016-10-17)

逆ストループ課題では,採色された色名単語の単語読みを求め,インク色が干渉した程度が測定される。Smithson, et al. (2006)は,彩色された色名単語のインク色を操作し,色名単語との色が近づく程,反応時間は速くなることを示した。本研究は,刺激呈示空間の上下と刺激の示す方向(上下)との間で適合性が決まる空間ストループ課題を用いて,空間ストループ効果には凝視点から刺激呈示位置の距離(視角)に応じた変化がみられるかどうかを調べた。実験では,凝視点を通る垂直子午線上で,上下視野に2箇所(凝視点から視角にして2.32°と6.97°,又は6.97°と11.63°)の計4箇所に矢印刺激が呈示された。その結果,視角に関わらず,最も上,最も下の呈示位置の空間ストループ効果が,他の呈示位置より大きかった。つまり,空間ストループ効果の大きさは,刺激布置の相対的な位置(上下)に依拠することが示された。

1 0 0 0 OA 屋敷願吟味帳

出版者
巻号頁・発行日
vol.[40] 文政二卯年 分冊ノ二,

1 0 0 0 OA 月百姿 破窓月

著者
芳年
出版者
秋山武右エ門
雑誌
月百姿
巻号頁・発行日
1886