著者
長塚 隆
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.209-209, 2018-05-01 (Released:2018-05-01)

情報プロフェッショナルシンポジウム(INFOPRO)は,2004年に科学技術振興機構と情報科学技術協会により,それまで個別に開催されていたシンポジウムや研究集会を統合して,お台場の日本科学未来館で初めて開催されました。それ以来,毎年開催され,昨年11月30日-12月1日の2日間にわたって開催された情報プロフェッショナルシンポジウムで14回目となりました。ただし,今回は,昨年までの2者の共催形式と異なり,科学技術振興機構の協力を得て,情報科学技術協会が主催して科学技術振興機構東京別館で開催されました。本シンポジウムは,幅広く知識や情報にたずさわる関係者が全国から一堂に会し,日頃の研究成果の発表と討論を行い,情報を交換する場となっています。これらの情報に携わる関係者からの研究発表のほか,その時期に適したトピックスを取り上げた特別講演やパネルディスカッションが実施されてきました。この10年間で,各種情報のデジタル化は一層進展し,情報の専門家の役割も重要性を増しています。また,最近では人工知能(AI)技術の進展により,情報専門家の業務の内容も大きく変わって行くのではないかとも言われています。このような時期に,本年の特別講演では,日本アイ・ビー・エムで自然言語処理研究に従事され,クイズ番組で人間の解答者に挑戦する質問応答システムWatson開発プロジェクトに参画されてこられ,現在は名古屋大学大学院情報学研究科価値創造研究センター教授の武田浩一氏から「自然言語処理と知的創造」について取り上げていただきました。参加者からは自然言語処理の発展の経過など基礎的な点から講演して頂き,最近の人工知能の社会への応用についても具体的な事例を通じて紹介があったので,今後会社の業務に活用するときの知識を得ることが出来たとの声が聴かれました。また,本年はトーク&トークでも特別講演で取り上げられた人工知能(AI)をテーマに人口知能と情報専門家(インフォプロ)の将来における関係に焦点を当て開催されました。そこで,本年のトーク&トークでは「人工知能(AI)とインフォプロのイイ関係~AIはインフォプロの仕事を奪う?それとも強い味方?あるいはブームなのか?~」をテーマにして,慶應義塾大学理工学部管理工学科教授の山口高平氏から今後人工知能(AI)が社会にどのような影響を及ぼしてゆくのかについて具体的な事例を交えて話題提供をして頂きました。その後,参加者は数人ずつのグループに分かれ,それぞれのテーマごとに議論し,グループの代表者が全体に報告することで,グループでの検討結果を全体で共有することを目指しました。本シンポジウムの中心になっている情報の担当者や専門家による研究発表は,本年は2日間にわたり合計で24件の口頭発表と6件のポスター発表があり,全体として活発な質疑が行われました。ポスターセッションではポスターの前には多くの参加者が集まり,多くの関心を呼んでいました。本シンポジウムは,情報担当者や専門家による実務経験や研究発表である「一般発表」による発表の場として,その時期に適した話題である「特別講演」からの刺激,参加者が質疑に参加できる「トーク&トーク」,ベンダーの方々による「プロダクトレビュー」や「ポスターセッション」など参加者が多面的な面から新たな知識を吸収できるようになっています。今後も,デジタル化・情報化の進展に対応したシンポジウムの在り方を探すことで,情報プロフェッショナルあるいはそれを目指している方々にとって,本シンポジウムがより有益な場となるように実行委員会一同願っております。(INFOPRO2017 実行委員会委員長 長塚 隆)INFOPRO2017実行委員会委員長:長塚 隆(鶴見大学)副委員長:林 和弘(科学技術・学術政策研究所)委員:安藤聡子(クラリベイト・アナリティクス・ジャパン(株)),河合郁子(千代田区立千代田図書館),川越康司(㈱富士通総研),児玉 閲(東邦大学),高杉秀隆(科学技術振興機構),中居 隆(㈱プラスアルファ・コンサルティング),廣谷映子(旭化成ファーマ(株)),増田 豊(ユサコ㈱),山中とも子(㈱ファンケル),担当理事:角田裕之(鶴見大学),副担当理事:吉野敬子(日本医療研究開発機構)
著者
Masashi Yamaguchi Cedric O’Driscoll Worman
出版者
Japan Society of Protistology
雑誌
原生動物学雑誌 (ISSN:03883752)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1-2, pp.29-48, 2014 (Released:2016-08-01)
参考文献数
47

Living cells are deeply divided into two enormously divergent levels of complexity: prokaryotic and eukaryotic. Eukaryotes are thought to have developed from prokaryotic predecessors; however the large differences in their cellular structures results in equally large questions of how the process might have occurred. In 2012, in the deep-sea off the coast of Japan, we discovered a unique microorganism appearing to have cellular features intermediate between prokaryotes and eukaryotes. The organism, the Myojin parakaryote (tentatively named by Yamaguchi et al., 2012), was two orders of magnitude larger than a typical bacterium and had a large “nucleoid”, consisting of naked DNA fibers, surrounded by a single layered “nucleoid membrane”, and bacteria-like “endosymbionts”, but it lacked mitochondria. This organism exemplifies a potential evolutionary path between prokaryotes and eukaryotes, and strongly supports the endosymbiotic theory for the origin of mitochondria and the karyogenetic hypothesis for the origin of the nucleus. In this review, we describe how the Myojin parakaryote was discovered, the features of this organism, the significance of the discovery, and perspectives on future research.
著者
久保田 葉子 Yoko KUBOTA 尚美学園大学芸術情報学部
出版者
尚美学園大学芸術情報学部
雑誌
尚美学園大学芸術情報研究 = Journal of Informatics for Arts, Shobi University (ISSN:18825370)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.33-44, 2008-11-01

Johannes Brahms(1833-1897)は自作の交響曲、ピアノ協奏曲、声楽を含むオーケストラ作品、セレナーデ、序曲、ほとんどの室内楽作品をピアノ・デュオの編成にアレンジして残している。また、同時代の他の作曲家も次々とブラームスの作品を編曲し、彼の作品は当時、様々な編成で世に広まっていった。ここでは19世紀の編曲のあり方、作曲家と出版社の関係、ブラームスの作品がどのように市民に享受されたかを考えたい。Johannes Brahms (1833-1897) arranged most of his orchestral- and chamber music for piano duo. Many contemporaries of Brahms also arranged his works in various instrumental combination. The common practice in 19th century realized, that more people would have opportunity to play and know his music. In this report, I study arrangements not by Brahms, about arrangers who worked with piano music of Brahms, and how the publishers dealt with works of Brahms.
著者
井原西鶴 著
出版者
豊文館
巻号頁・発行日
1917
著者
福武 まゆみ 岡田 初恵 太湯 好子
雑誌
川崎医療福祉学会誌 = Kawasaki medical welfare journal
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.174-184, 2013

本研究は,在宅で生活している高齢者夫婦の自身とその配偶者の死に対する意識および準備状況を明らかにすることを目的とした. 調査には70歳以上の在宅で生活している夫婦10組が参加した.調査内容は,(1)基本属性,(2)自分自身の死についての考え,(3)配偶者の死についての考え,(4)自分自身の死を想定しての準備についての考え,(5)配偶者の死を想定しての準備についての考えについて半構造化面接を実施した.分析には質的分析手法であるSCATを参考に,(1)データ中の注目すべき語句,(2)それを言いかえる為のデータ外の語句,(3)それを説明するための語句,(4)そこから浮き上がるテーマ・構成概念の順にコードを付していき,(4)のテーマ構成概念を紡いでストーリーラインを記述し,そこから理論記述を行った.その理論記述を,サブカテゴリーとして位置づけ,高齢者夫婦の死に対する意識と準備状況をカテゴリー化し,それをもとにコアカテゴリーとして示した. 結果,対象者の平均年齢は77.9歳であった.健康状態は,90%の人が「よい」「まあよい」と回答していた.高齢者夫婦の死に対する意識は,『死の迎え方を考える』,『考えることの先延ばし』,『死を現実として捉える』の3つのコアカテゴリーを抽出できた.また,高齢者夫婦の死に対する準備状況は,『準備をすることの迷い』,『夫婦で整える死への準備』,『予測のできない配偶者の死 と準備』の3つに整理できた.
著者
松田 一希
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.31, pp.14-14, 2015

開催日時:2015年7月18日(土)13:00-15:30<br>会場:ホールC(国際交流ホールIII)<br><br>研究を始めるにあたり大事なことは、どういったフィールドでどのような霊長類種を研究するかを決めることである。既に多くの基礎データが蓄積された長期調査地、霊長類種の研究は、研究テーマを速やかに開始できるのが長所である一方、他の研究者とのテーマ重複を避けるために限られたデータしか集められないという短所もあるだろう。しかし、新たな調査地の開拓や、まだ研究が進んでいない霊長類種の研究を開始するには、並々ならぬ困難もありそうだ。そこで、新たなフィールド開拓、新しい霊長類種の研究に着手し、今なお第一線で研究を続けている研究者に、その魅力をについて語ってもらう。<br>調査地を開拓し、新たな霊長類種の追跡が軌道に乗っても、次に待ち受けるのはどういったデータを、どのように集めるのかという問題である。正しくデータを集めなくては、せっかくの苦労が報われないこともあるだろう。そこで、一昨年「野生動物の行動観察法」を出版した研究者に、霊長類の行動データを集める際に特に注意する点について語ってもらう。<br>行動データが集まり、分析が終わると論文執筆作業が待ち受けている。昨今のポスドク就職難を考えると、まとめたデータを素早く論文として出版していくことが重要である。また野外で研究をする研究者にとっては、この室内での執筆作業はなるべく早く終わらせ、次のフィールド調査に出かけたいものである。そこで、効率の良い論文の書き方について語ってもらう。<br>自身の研究を更に発展させるために極めて重要なことは、いかに研究費を獲得していくかであろう。そのためには、自分の調査対象、自分の調査地の魅力を客観的に評価した上で、今後の研究戦略を練り上げていく構想力が必要となる。第一線で途切れることなく資金を獲得し、新たなプロジェクトを次々と立ち上げている研究者に、資金獲得に欠かすことのできない申請書をどう書いてきたか、実例をもとに語ってもらう。<br><br>予定プログラム<br>1. 金森朝子(京大・霊長研)「新たなフィールドの開拓―野生オランウータンの調査地」<br>2. 本郷峻(京大・人類進化)「新たな霊長類種の研究開拓―マンドリル研究」<br>3. 井上英治(京大・人類進化)「その手法はだいじょうぶ?―霊長類の行動データ収集」<br>4. 松田一希(京大・霊長研)「どうやって論文をまとめるか―効率の良い書き方」<br>5. 半谷吾郎(京大・霊長研)「どうやって研究資金を獲得するか―研究戦略の練り上げ」<br><br>主催:<br>企画責任者:松田一希(京大・霊長研)<br>連絡先:ikki.matsuda@gmail.com / 0568-63-0271

1 0 0 0 OA 昌平叢書

出版者
松山堂
巻号頁・発行日
vol.女訓(蒋后撰), 1909
出版者
朝陽会
雑誌
時の法令 (ISSN:04934067)
巻号頁・発行日
no.548, pp.28-35, 1965-10-13
著者
野口 武悟
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会誌 (ISSN:13448668)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.156-171, 2004-05-15 (Released:2017-05-04)

本研究では,学校図書館法成立前後から1960年代に至る盲学校図書館の実態を,地域の視覚障害者に対する図書館サービスの構想と展開を中心に明らかにした。学校図書館法によって制度化された盲学校図書館は,地域の視覚障害者に対する図書館サービスにその独自の方向性を見出し,議論と実践の広がりを見せた。まさに盲学校図書館は,地域の視覚障害者に対する「公共図書館的使命」を帯びていたのであった。この方向を後押ししたのは,厚生害更生援護事業であり「学校図書館審議会」最終答申であった。ところが,地域の視覚障害者の利用は伸び悩んでいた。結局,1960年代も後半になると,(1)学校の敷地内にあることが裏目に出たこと,(2)盲学校図書館づくりの停滞により,地域の読書ニーズに応えていなかったこと,(3)地域の視覚障害者をめぐる読書環境が変化し盲学校図書館の地域に対する必然性が弱まったこと,などの要因が複合し,盲学校図書館における地域の視覚障害者に対する図書館サービスは挫折してしまうのであった。
著者
野口 武悟
出版者
専修大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究では、これまで詳らかでなかった特別支援学校における学校図書館の現状と課題を、全国の特別支援学校を対象とした質問紙調査とそれを踏まえて行った訪問調査により明らかにした。その結果、現状には、(1)特別支援学校と小学校、中学校、高等学校の学校図書館とを比べると大きな開きがあること、(2)特別支援学校の校種間、本校と分校の間、そして設置者(国立、公立、私立、及び公立であれば設置している都道府県)の間で、それぞれ、大きな開きが生じていることが明らかとなった。とりわけ、知的障害児を対象とする特別支援学校の学校図書館は著しく低い水準にとどまっており、その改善が急がれる。
著者
板垣 昌幸
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.64-68, 2012-02-10 (Released:2012-02-21)
参考文献数
5
被引用文献数
6

Impedance spectroscopy has been used to investigate various electrochemical devices and electrode reactions. The principle of impedance spectroscopy is explained in this article. The relationships between simple circuits and the impedance spectra are revealed using Nyquist and bode plots. Impedance spectra of an electrode/electrolyte interface are obtained as a semicircle on the Nyquist plot. The equivalent circuit for this interface involves the charge transfer resistance and the interfacial capacitance in parallel, and comparison of this circuit with the impedance spectra provides the structural and physical information concerning the interface.
著者
石川 和雄
出版者
名古屋工業大学
雑誌
名古屋工業大學學報 (ISSN:03693171)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.380-384, 1965-12-25

1 0 0 0 OA 書評・抄録

出版者
資源地質学会
雑誌
鉱山地質 (ISSN:00265209)
巻号頁・発行日
vol.29, no.154, pp.113-114, 1979-03-31 (Released:2009-06-12)