著者
徳田 良英
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.40 Suppl. No.2 (第48回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.48100108, 2013 (Released:2013-06-20)

【目的】バランスや歩行の観点で婦人靴のヒールの高さの許容範囲を身体運動学的に評価し明らかにする.【方法】動的バランスの解析 対象:健常な女子大学生7名(年齢:21.4±0.8歳,身長:157.0±3.1cm,BMI:20.4±2.3 kg/m²,靴のサイズ:23.0cm~23.5cm)とした.測定方法:市販のスニーカーおよび婦人靴(ヒール高さ3cm,5cm,7cm,10cm)の計5種類の靴をランダムに履いて,筋電計(DHK社TRAISシステム,サンプリング周波数1,000Hz)の電極を下腿三頭筋部に装着し,フォースプレート(Kistler社, サンプリング周波数100Hz)上で静止立位の状態からファンクショナルリーチテスト(以下FRT)を実施し,FRTの測定値,下腿三頭筋の筋活動量,重心動揺を同時に計測した.各計測は筋疲労などの影響が及ばないように十分な間隔を空け,自覚症状がないことを確認して行った.解析は,スニーカーおよびヒール高さ3cm,5cm,7cm,10cmそれぞれのFRTの測定値を比較した.FRTでの下腿三頭筋の筋活動量を比較するために,各筋電波形の計測3秒間の積算値を筋活動量とし,各被験者でスニーカーの活動量を基準にヒール高さ3cm,5cm,7cm,10cmそれぞれの比率を筋活動量として算定した.FRTでの前後方向の重心移動距離をスニーカーおよびヒール高さ3cm,5cm,7cm,10cmそれぞれの比較をした.歩行パラメーターの解析 対象:健常な女子大学生18名(平均年齢:21.1±0.9歳,身長:157.8±4.2cm, BMI:20.3±1.7kg/m²)とした.測定方法:被験者に上記5種類の靴で被験者に廊下を普段歩く速さで歩くように指示して10m歩行を行わせた.各計測は筋疲労などの影響が及ばないように十分な間隔を空け,自覚症状がないことを確認して行った.歩行速度(m/min),ストライド(m),ケイデンス(step/min)を,スニーカーおよびヒール高さ3cm,5cm,7cm,10cmのそれぞれについて比較した.統計学的解析はWilcoxon の符号付き順位検定にて有意水準5%で検定した.【倫理的配慮、説明と同意】学内倫理委員会で研究計画の承認を得た上で,各実験に際しては被験者に予め実験の趣旨と方法,リスクを説明し,口頭および書面による同意を得て行った.【結果】動的バランスの解析の結果,ヒール高さ10cmではスニーカーに比べFRTの値が小さかった(p<.05).FRT時,スニーカーに比べヒール高さ7cmおよび10cmはFRTでの前後方向の重心移動距離が小さかった(p<.05).FRT時,スニーカーに比べヒール高さ5cm,7cm,10cmは下腿三頭筋の筋活動量が高かった(p<.05).特にヒール高さ10cmの場合,筋活動が著明に高かった.歩行パラメーターの解析の結果,スニーカーに比べ,歩行速度は,ヒール高さが高くなるに従い遅くなる傾向であった.ケイデンスに差がなかった.ストライドはヒール高さ3cm,5cm,7cmでは約10cm短く,ヒール高さ10cmでは約20cm短かった.【考察】ヒール高さ10cmは,いずれの評価でもスニーカーに比べ差が認められた。このデザインの靴の場合,足関節を極度に底屈位にするためバランスや歩行の観点で実用性が著しく劣ると考える.ヒール高さ7cmは,FRTではスニーカーと差がなかったことから,今回の被験者のような若年者が履く場合,立って手を前方に伸ばすということにおいては一応可能である.その時の重心の前方移動距離を見ると,スニーカーに比べ小さいことから,FRT時に十分な重心移動ができず腰を引いた姿勢で無理をして手を前方に伸ばしていることが理解できる.ヒール高さ5cmは,FRTで手を前方に伸ばす範囲,その時の重心移動距離に差はない.足底圧測定と歩き心地,トレッドミル歩行の疲労解析をした先行研究で婦人靴のヒール高さ5cmを超えたところに限界があるとしている(細谷,2008).また,歩行時のエネルギーコストを比較した先行研究では,婦人靴のヒール高さは5cm位までを推奨している(Ebbeling CJ, et al, 1994).本研究の結果から若年者が履く婦人靴の実用的な許容高さとしてヒール高さ5cmは概ね妥当と考える.しかし,FRTでの筋電図から筋活動量を比較した結果,ヒール高さ5cmの婦人靴はスニーカーに比べ筋活動量が多いことから,長時間履くとスニーカーより疲れやすいことが示唆された.ヒール高さ3cmは,FRT,FRTでの重心の前方移動距離,FRTでの下腿三頭筋の筋活動量のいずれもスニーカーと差がなく,この点において最も推奨できるヒールの高さと考える.エネルギー代謝の観点からヒール高さを検討した先行研究では最適値は3cmとしている(石毛, 1961).本研究の結果は先行研究を追認する.一方,歩行パラメーターの評価ではスニーカーに比べ,歩行速度が若干遅くなり,ストライド小さく,やや小股で歩く傾向であった.ヒール高さ3cmの婦人靴は,動的バランスではスニーカー程度の性能があるが,歩行時はスニーカーよりストライドの小さな歩行になることが考えられる.【理学療法学研究としての意義】婦人靴によるけがや障害予防のためのユーザーへの注意喚起に必要な基礎的データを示すものとして意義がある.

1 0 0 0 OA 楠窓謾筆 18巻

著者
武田, 松斎
出版者
巻号頁・発行日
vol.[15],
著者
Masaya IMOTO Kazuo UMEZAWA Keiko KOMURO Tsutomu SAWA Tomio TAKEUCHI Hamao UMEZAWA
出版者
The Japanese Cancer Association
雑誌
Japanese Journal of Cancer Research GANN (ISSN:09105050)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.329-332, 1987 (Released:2008-03-17)
参考文献数
12
被引用文献数
3

A tyrosine protein kinase inhibitor, erbstatin, showed no antineoplastic effect on L-1210 mouse leukemia when it was injected alone. Erbstatin was found to be inactivated by incubation in serum, but not in dialyzed serum. It was also inactivated in reconstituted serum containing dialyzed serum components and ferric or ferrous ion. Because erbstatin was considered to be inactivated by the ferric or ferrous ion in serum, foroxymithine, which is a potent chelator for the ferric ion, was given to the mice together with erbstatin. Administration of both erbstatin and foroxymithine showed antineoplastic activity against L-1210 leukemia.

1 0 0 0 OA 諸家短冊帖

出版者
巻号頁・発行日
vol.俊満(尚左堂)・定丸(紀)・笛成(麦原)・雛丸(弥生庵)・長根(芍薬亭)・千賀江(都),
出版者
巻号頁・発行日
vol.[35],
著者
伊藤 匡
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.71-83, 1992-06-01 (Released:2014-11-18)
参考文献数
28

心因反応を生じた境界知能および軽度精神遅滞者46名を対象に, その男女差・学歴・臨床経過・心理検査の面から検討した. 対象は昭和59年4月1日から平成2年12月31日までの期間に, 順天堂大学医学部附属順天堂医院と順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院の入院患者34例と外来患者12例である. その結果1) 男女比は女性が多かった. 2) 平均初発年齢は男女ともに21歳台であったが, 初発年齢と知能間に有意な相関はなかった. 3) WAISの下位検査で単語問題が算数問題を除き, 他の下位検査と比べ有意に低かった. 4) 学歴と知能では, 高校卒業以上の群は中学校卒業までの群に比べ有意に知能が高かった. 5) 心因は対人葛藤・学業不振・身体疾患と事故が多かった. 6) 状態像は短絡行動, 心気・不安状態, ヒステリー状態, 妄想状態の順であった. 心気・不安状態の方がヒステリーに比べ知能が有意に高かった. 7) 予後と知能間には有意な相関はなかった. 8) 心因反応の成立には社会環境要因が大きく関係していることが考えられた. また知的制限が大きいほど, より未熟な状態像を呈しやすいこと, 抑うつ状態が持続せず各状態像間の移行が頻繁に認められることが判明した.
著者
[藤田幽谷] [著]
巻号頁・発行日
vol.[278], 1800
著者
LEON-GONZALEZ Roberto
出版者
GRIPS Policy Research Center
雑誌
GRIPS Discussion Papers
巻号頁・発行日
vol.17-16, 2018-03

This paper develops a novel and efficient algorithm for Bayesian inference in inverse Gamma Stochastic Volatility models. It is shown that by conditioning on auxiliary variables, it is possible to sample all the volatilities jointly directly from their posterior conditional density, using simple and easy to draw from distributions. Furthermore, this paper develops a generalized inverse Gamma process with more flexible tails in the distribution of volatilities, which still allows for simple and efficient calculations. Using several macroeconomic and financial datasets, it is shown that the inverse Gamma and Generalized inverse Gamma processes can greatly outperform the commonly used log normal volatility processes with student-t errors or jumps in the mean equation.
著者
柴田 正良
出版者
柴田 正良
雑誌
第6回金沢大学人文学類シンポジウム発表資料
巻号頁・発行日
pp.25p., 2013-12-14

2013年12月14日 第6回金沢大学人文学類シンポジウム『 変化する「人間社会」への接近 』 於:近江町交流プラザ(金沢市)における発表資料
著者
Rei Shibata Noriyuki Ouchi Toyoaki Murohara
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.608-614, 2009 (Released:2009-03-25)
参考文献数
97
被引用文献数
90 163

Obesity is strongly associated with metabolic and cardiovascular disorders. Adiponectin is an adipose-derived plasma protein that is downregulated in subjects with obesity-related disorders. Low levels of adiponectin are associated with the increased prevalence of obesity-linked cardiovascular diseases, including ischemic heart disease and peripheral artery disease. Experimental findings have shown that adiponectin has beneficial effects in the cardiovascular system by directly acting on the component cells of the heart and blood vessels. Adiponectin protects cardiovascular tissues under conditions of stress through a number of mechanisms: inhibition of pro-inflammatory and hypertrophic responses, and stimulation of endothelial cell responses. These effects of adiponectin are mainly attributed to the modulation of signaling molecules, including AMP-activated protein kinase. Thus, adiponectin could be a promising therapeutic target for cardiovascular diseases. (Circ J 2009; 73: 608 - 614)

1 0 0 0 OA 論語一得 10巻

著者
坂元, 玄岡
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],