著者
川崎 千加 小松 泰信 辻 洋一郎 Chika Kawasaki Yasunobu Komatsu Youichirou Tsuji 大阪女学院大学・大阪女学院短期大学 大阪女学院大学国際・英語学部 桃山学院大学経済学部
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY BULLETIN OF THE RESEARCH INSTITUTE (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.109-164, 2010-06-30

This paper is written as an interim report for the members of the 2 year joint research project "Reviewing the Library and Information Science Education Program in Momoyama Gakuin University" in order to study the conditions of reshaping the librarian training curriculum under newly amended library legislation. Chapter 1 reports the results of analyzing questionnaires handed out to the students April 2009. Chapter 2 shows expectations of a public librarian to future developments of university library education through his daily business. Chapter 3 writes human resources development by library instruction programs. Chapter 4 considers the wisdom and abilities required to librarians, and hoping the changes of university's librarianship. Chapter 5 presents an experiment of Osaka Jogakuin College's information literacy education using a learning management system. At last, Chapter 6 is a conclusion, and after reviewing the new Meisei University's curriculum, discusses the headed direction turned around for Momoyama Gakuin University's library and information science course.
著者
湯田 拓史
出版者
活水女子大学
雑誌
活水論文集. 健康生活学部編 (ISSN:18807720)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.51-61, 2014-03-31

The Public Documents and Records Management Act is enforced in 2011. By this law, in the public institution, preservation and the management of the official documents are carried out. However, as for the fact, the documents are discarded in the educational institution. This is because the management of the documents is effort duty. The second reason is for the character of the school documents, which educational practice cannot apply the logic of the administration to. It is necessary to make a purpose of preservation, the management of the school documents clear by sense of values based on school management. Therefore, in this article, I insisted on two next purposes. The first is construction of the relations for the making of school. The second is for the internal quality guarantee of the organization. These purposes characteristics are that the objective of the user is clear. But a problem is the range for the preservation. This article is pointed out that developing the idea of the official documents administration by utilizing the documents by education management.
著者
古田島 信義 鈴木 雅文 中出 剛 片山 政弘 手塚 仁 木佐貫 浄治
出版者
公益社団法人 地盤工学会
雑誌
地盤工学ジャーナル (ISSN:18806341)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.469-478, 2017 (Released:2017-12-31)
参考文献数
13
被引用文献数
1

本減水対策を実施した北薩トンネルは,鹿児島県北薩地域と鹿児島空港を結ぶ北薩横断道路に建設中の,紫尾山を貫く延長4,850mの山岳トンネルである。トンネル中央付近の低速度帯からは,高濃度のヒ素を含む地下水が時間当たり約300t湧出し,地域の水環境への影響が懸念された。そのため,ダムのグラウチング工法により減水対策工を実施した結果40 t/h以下に減水することができた。
著者
原 正敏
出版者
日本図学会
雑誌
図学研究 (ISSN:03875512)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.47-48, 1992 (Released:2010-08-25)
著者
隈元 謙次郎
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkyu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.79, pp.13-29, 1938-07-25
著者
隈元 謙次郎
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkiu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.206, pp.1-25, 1960-05-27
著者
佐藤 勝明
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学
巻号頁・発行日
vol.61, no.10, pp.47-56, 2012

<p>芭蕉が「幻住庵記」を書いていた元禄三年、門人らに宛てた書簡には「誹文」「俳文集」といった文言が何度か使われている。去来・凡兆を指導しながら『猿蓑』の編集にいそしんでいた当時、芭蕉は発句・連句のほかに俳文でも一格を立てようとし、『猿蓑』には文章編をも企図していたことが知られている。しかし、その俳文がどのようなものをさすかについて、まとまった発言はないため、なかなか核心に迫れない憾みがある。しかも、『去来抄』に録された言辞によれば、「西鶴」を「俳諧の文章」と認めていたことも知られるため、問題はいっそうぼやけてくる。そうした現状を踏まえ、本稿では、芭蕉が「誹文」として書いたことが確実な「幻住庵記」を取り上げ、その推敲過程を通じて、その趣意が変化していったことを確認する。次に、凡兆の原案に基づき、芭蕉が俳文とすべく改稿したと見られる「烏之賦」、芭蕉が俳文と認めていたらしい嵐蘭の「焼蚊辞」を取り上げ、ここに俳文の基本的な性格のあることも確認する。これらを合わせることから見えてくるのは、人間の内面をとらえようとして、芭蕉が苦心惨憺していた姿であり、また、割り切れない問題の前で迷う姿そのものを、文芸的な趣意として発見していく様相である。そして、これが『おくのほそ道』の執筆につながっていくこと、同書は紀行文であると同時に俳文の集でもあって、やはり曖昧性を趣意としている条が見られること、その際に西鶴の書く草子が一つの先達でもあったであろうこと、などを論じていく。さらに、仮名草子と俳文の関係をどう見るかという問題にも言及し、近世前期の俳文を考えるには、芭蕉の考えに沿いながら慎重に見極めていくしかない、ということを結語とする。</p>
著者
川口 常孝
出版者
帝京短期大学
雑誌
紀要
巻号頁・発行日
vol.2, pp.134-140, 1966-07-01
著者
松尾 七重
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

本研究の目的は,図形の概念形成を促進する学習指導の方法を確立することである。本研究では,図形の概念形成を促進する学習指導の方法を明らかにするために、既に理論的に抽出されている理解の状態向上を促す要因を考慮して授業を実施することにより、その要因の妥当性及び実行可能性を検証した。その結果に基づいて、小学校2年生、5年生及び中学校2年生における学習指導の方法を以下のように示した。小学校2年生においては、長方形を定義した後に,正方形以外の長方形をひし形や長方形以外の平行四辺形と比較する活動を行うことで,長方形の角が直角であることに気づくようにすること、紙を折って長方形をつくる活動や,三角定規を用いて長方形をかいたり,直角であることを確認したりする活動を行い,長方形の4つの角が直角であるという関係を理解できるようにすることが示された。小学校5年生においては、図形の面積を求める際に,その図形の概念の性質に着目できるようにすること,平行四辺形,ひし形や正方形の面積を求める際に既習図形の求積に関連づけることを促し,図形の概念及びそれらの関係を活用して求める方法を確認することが示された。中学校2年生においては,図形の概念の定義を的確に捉えていることにより,図形の概念間の包摂関係を理解できるようになり,概念形成が促進されるということから,概念形成を促進させるための定義の学習指導のあり方を考えることが重要であることが明らかになった。具体的には、定義の学習指導において否定的な表現をなくすようにすること、否定的な表現が含まれない理由について話し合うことという方法が示された。
著者
木村 正康 / 柳 誠治 今野 泰生 野島 浩史 木村 郁子 Ikuko KIMURA
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.407-410, 1995-03-15 (Released:2008-04-10)
参考文献数
8
被引用文献数
5 11

β-Eudesmol, a sesquiterpenoid alcohol contained in Atractylodes lancea, potentiates succinylcholine (SuCh)-induced neuromuscular blockade. The potentiating effect is greater in diabetic muscles than in normal ones. As a ligand for affinity chromatography to study the potentiating mechanism, we designed and synthesized newly β-eudesmol-related cyclohexylidene derivatives (2-(3-hydroxy-3-methylbutyl) cyclohexylidene ; KTE-13, 2-(3-hydroxy-3-methylbutyl)-4-cyclohexylidene carboxylic acid ; KTE-32 and 4-tert-butoxycarbonyl-2-(3-hydroxy-3-methylbutyl) cyclohexylidene ; KTE-33). We examined the potentiating effects of those compounds in phrenic nerve-diaphragm muscle preparations of normal and alloxan-diabetic mice. KTE-33 (100μM) potentiated more greatly SuCh-induced neuromuscular blockade in diabetic muscles than in normal ones (the potentiating ratios in normal and diabetic muscles were 6.7 and 10.6, respectively), while KTE-13 (100 μM) and -32 (200 μM) potentiated weakly. These results suggest that the ester group in KTE-33 rather than a carboxyl group in KTE-32 is important in inducing the potentiation of SuCh-induced neuromuscular blockade in diabetic state.

1 0 0 0 OA 撰述格例

出版者
巻号頁・発行日
vol.[53] 初編 第十四ノ五止 謀書謀判之類,

1 0 0 0 一人一文

著者
中島耕一 編
出版者
秋田活版所
巻号頁・発行日
1937
著者
近藤 正夫 高橋 秀俊
出版者
運輸技術研究所
雑誌
運輸技術研究所報告 (ISSN:05006627)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.163-171, 1953-04
著者
勝田 毅 落谷 孝広
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.140-151, 2014-03-25 (Released:2014-06-25)
参考文献数
41
被引用文献数
1

エクソソームと呼ばれる細胞分泌小胞が、細胞間相互作用において重要な役割をもつことが明らかとなり、急速に注目を集めている。エクソソームにはタンパク質、microRNA、mRNAなどの分子が含まれ、由来する細胞と類似の機能が備わっていることがわかってきた。そのため、幅広い疾患に対する細胞治療のソースとして注目されている間葉系幹細胞(mesenchymal stem cell: MSC)が分泌するエクソソームには、MSCと同様の治療効果が備わっていると期待される。本稿では、最近明らかになってきた、MSC由来のエクソソームが見せるさまざまな疾患に対しての治療効果について最新の知見を紹介する。さらに、MSCのエクソソームを用いた治療戦略と、その実現に向けて解決すべき課題について議論する。