1 0 0 0 OA 平家物語 12巻

出版者
万屋清兵衛
巻号頁・発行日
vol.[12],
著者
藤崎 洋子 島瀬 初美 五十嵐 隆夫 山田 康子 小林 收 佐藤 尚
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.25, no.9, pp.668-677,692, 1976
被引用文献数
3

マツ花粉飛散の多い新潟市に約20年間居住した後発症したマツ属花粉症の2症例を報告した.2症例はマツ属のほかイネ科, ヨモギ属の複合感作をうけているが, 毎年マツ飛散期に一致した4月より6(7)月まで眼, 鼻症状がおこり, クロマツ, アカマツが主要抗原であると診断し, 各花粉液による減感作両療法で著効をえたものである.症例1の皮内反応はクロマツ10^<-3>液でlateの反応を示し, 症例2の皮内反応陽性閾値はアカマツ10^<-5>であった.症例1のP-K反応は8時間後に最大となる皮膚反応を示し, 症例2のP-K反応は陽性であった.2症例ともマツによる鼻粘膜試験は陽性, 結膜試験は陰性であった.新潟市におけるマツ属花粉飛散期間は4月ないし6(7)月で, 5月初旬に最高飛散となる.新潟県内居住の小児気管支喘息患者について皮内反応を行い, クロマツ1.6%, アカマツ1.7%の陽性率をえた.また両者の共通抗原性は特に認められなかった.これらの結果から, マツ属花粉は抗原性が弱いとはいえわが国における花粉症抗原の1つとして検索をすすめるべきものと考えられる.

1 0 0 0 OA 勢語通

著者
五井純禎
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],
著者
高橋 昭 石田 昇三
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3-4, pp.61-65, 1969-12-30 (Released:2017-08-10)

ナガサキアゲハPapilio memnonは東南アジアに広く分布し,幾つかの地理的亜種や型が記載されている.本種の♀は無尾型と有尾型の2型があるが,その斑紋の多形態性の規模の大きさと擬態のために,変異に基づく分類学あるいは動物地理学,遺伝学の研究対象として報告が多い.わが国は本種の棲息分布域の最北端に相当し,九州本島や奄美大島,沖縄本島に産することは古くから知られており,九州本島産はsubsp. thunbergii SIEBOLD, 1824として,奄美群島や沖縄本島産はsubsp. pryeri ROTHSCHILD, 1895としてそれぞれ別亜種とされ,この両地域の♀は例外的な記録を除きすべて無尾型である.一方台湾産は♀は有尾と無尾の2型をもち,また♂は翅表の青白色鱗がよく発達することからsubsp. heronus FRUHSTORFER, 1903と命名されているが,沖縄本島と台湾との間に点在する先島諸島からは本種の採集記録が乏しく,特に♀の明確な採集記録がなく,従って分類学的な検討も石垣島産の1♂についてなされたのみであった.筆者の一人石田は大林延夫氏とともに1964年先島諸島を訪れ,西表島で本種1♂2♀♀を採集することができたので報告する.ここに発表する♂は先島諸島産としては4頭目のものであるが,♀は最初の記録である.
著者
仙覚
巻号頁・発行日
vol.[3],
巻号頁・発行日
1793
著者
Kotaro Matsuoka Yasutomo Yushima Ryo Hayakawa Riho Kawasaki Kazunori Hayashi Megumi Kaneko
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Communications Express (ISSN:21870136)
巻号頁・発行日
vol.5, no.5, pp.118-123, 2016 (Released:2016-05-01)
参考文献数
9

This paper proposes a tag identification protocol built upon Boolean compressed sensing (CS) for radio frequency identification (RFID) systems. Unlike the conventional CS-based tag identification (CS-ID) protocol, the proposed protocol can cope with flat fading channels without explicit channel estimation. Simulation results show that the proposed scheme requires less amount of bits for successful identification than dynamic framed slotted ALOHA (DFSA) protocol, and that it even outperforms the conventional CS-ID protocol with perfect channel information.
著者
長野 真澄
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域 (ISSN:13465554)
巻号頁・発行日
no.66, pp.165-173, 2017

The Vietnamese language includes vocabulary derived from Chinese called Han-Viet words (từ Hán Việt), and each Chinese character (kanji) has a Vietnamese reading, which is referred to as Han-Viet sounds (âm Hán Việt). The purpose of this study was to investigate the phonological processing of Japanese kanji words by Vietnamese learners of Japanese. In the experiment, intermediate Vietnamese learners of Japanese were asked to perform a naming task. The target Japanese kanji words were selected by manipulating the kanji consistency and the phonological similarities between Vietnamese and Japanese. The results showed that participants had longer reaction times for words having both different kanji and low phonological similarity. This indicates that L2 orthographic representation has strong links to L2 phonological representation regardless of kanji consistency and that the activation of L1 phonological representation does not affect the processing of Japanese kanji words in a naming task. This differs from Chinese and Korean learners of Japanese, in which the activation of L1 phonological representation facilitates the processing of kanji words in naming.

1 0 0 0 教育研究

著者
初等教育研究会 編
出版者
初等教育研究会
巻号頁・発行日
no.375, 1931-07