著者
木村 善行 大南 宏治 有地 英子 奥田 拓道 有地 滋 林 輝明
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
薬学雑誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.102, no.7, pp.p666-669, 1982-07
被引用文献数
2

It was found that high sugar diets induced an elevation in serum levels of triglyceride and insulin in rats by the oral administration for 2 months. When black substances isolated from crude black sugar were orally administered to rats with the high sugar diets, such elevation was not observed. In addition to these effects, black substances were found to reduce serum lipid peroxide. Black substances were found to inhibit absorption of glucose in the rat small intenstine. Therefore, it was suggested that the effect of black substances on hyperlipemia in rats fed with the high sugar diets might be partly attributable to an inhibition of glucose absorption in the small intenstine.
著者
田岡 三希 佐藤 哲 鎌田 勉 奥村 浩
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.82-90, 1988-09-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
14
被引用文献数
8 11

1 北海道の大黒島でコシジロウミツバメOceanodroma leucorhoaの鳴声がどのような状況で発せられるかを調べた。2 鳴声のレパートリーは主にChatter-call,Purr-call,Screech-callの三種で各々雌雄共に鳴く。このうちPurr-callとScrreech-callは特定の状況下でのみ鳴かれ,状況特異性が見られた。3 Purr-callが鳴かれる巣穴には必ず雄,雌の二羽がおり,また卵や雛はいない。従って,この鳴声は求愛行動や番形成に関係していると思われる。4 Screech-callは同性の二羽の間で鳴かれ,おそらく闘争に伴って鳴かれる鳴声と思われる。5 Chatter-callは様々な状況下でまた他の鳴声と共に鳴かれるが,飛翔個体はほとんどこの鳴声しか鳴かない。しかしながら,Chatter-callの鳴かれる状況をそれに伴って鳴かれる鳴声に従って分類すると状況特異性が見られた。このことはこの鳴声が状況の違いにより複数の機能を持ちうることを示唆する。事実,この鳴声の再生実験を巣穴中の個体に対して行ったところ,様々な反応を誘起した。
著者
越谷 六郎
出版者
労働経済社
雑誌
労働経済旬報 (ISSN:13425242)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1624, pp.34-37, 1999-01-20
著者
伊藤 公
出版者
毎日新聞社
雑誌
エコノミスト (ISSN:00130621)
巻号頁・発行日
vol.77, no.7, 1999-02-09
著者
東 狂介
出版者
立花書房
雑誌
警察公論
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.10-13, 1999-04
著者
山口 理恵子
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.47_2-47_2, 2016

<p> 近代家族に代表される性役割分業および異性愛中心主義など、既存の枠組みに潜む権力構造を明らかにし、特に女性の不在や劣位に対して異議申し立てを行ってきた女性学・ジェンダー研究の視座が、スポーツ領域の分析にも援用されるようになって久しい。このスポーツ・ジェンダー研究は、女性スポーツおよび女性アスリートの飛躍とともに醸成を続け、メディアや教育におけるジェンダーバイアス、リーダー的地位における女性の不在、男性性の恣意性などを明らかにしてきた。現在、国家レベルの疑惑にまで発展しているドーピング問題や、刻々と変わる「性別」に関わるIOCの規定、さらには東京五輪招致をめぐる収賄疑惑など、オリンピックの開催意義が改めて問い直されている。このような状況の中、果たしてスポーツ・ジェンダー研究はどのような貢献をしうるのか。発表では、1975年の創刊から40年以上経つ研究誌、Sex Rolesの女性スポーツ特集(2016年74巻)を参考にしつつ、これまでのスポーツ・ジェンダー研究を振り返りながら、そこに残されている課題とともに今後のスポーツの可能性についても探ってみたい。</p>
出版者
テ-ミス
雑誌
月刊テ-ミス
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, 2004-02
著者
鈴木 宗男
出版者
テ-ミス
雑誌
月刊テ-ミス
巻号頁・発行日
vol.17, no.12, pp.86-87, 2008-12