著者
根尾 櫻子 久末 正晴 土屋 亮
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.70, no.12, pp.795-799, 2017-12-20 (Released:2018-01-20)
参考文献数
7

インピーダンス法を用いた臨床現場即時検査(POCT)対応の自動血球計数装置は特に猫の血小板数(PLT)を正確に測定することが困難である.動物用自動血球計数装置Microsemi LC-662(LC)は測定原理にインピーダンス法を用いたPOCT対応機器である.本研究では基準機にはSysmex XT-2000iV(XT)を用いて,さらにLCと同じ測定原理を用いたPOCT対応機器であるCelltac α(Cα)を比較対象として,LCの精度評価を行った.また,採血直後の測定ができない場合も考慮して血液保存による測定値への影響に関しても検討した.検討用血液は,相関性の確認には健常犬9頭及び猫5頭と,無作為に選出した疾患犬90頭及び猫62頭,血液保存による測定値への影響の検討には健常犬9頭及び猫5頭から得たものを用いた.血小板数(PLT)の相関は,犬ではLC/XTとCα/XTで同程度に高かった.一方,猫においてはCα/XTは中等度の相関に止まったのに対し,LC/XTでは高度の相関が認められた.保存による影響については,温度と時間経過の両面から検討した.その結果,4℃で長時間保存すると,犬,猫共にPLTが顕著に減少し,白血球数は増加した.

1 0 0 0 OA 積雪計測法

著者
村松 謙生
出版者
The Society of Agricultural Meteorology of Japan
雑誌
農業気象 (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.423-424, 1983-03-10 (Released:2010-02-25)
参考文献数
6

1 0 0 0 OA 漢語字類

著者
荘原和 (庄原謙吉) 編
出版者
青山清吉
巻号頁・発行日
1869
著者
高田 実 大河内 重信 那須 伝夫
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.23-27, 1954-03-30 (Released:2017-06-02)

The values of the absorption coefficient of snow have been measured by Standing Wave Method. The propagation of sound has also been tested under various conditions of snow, such as soft new, hard old, frozen and falling. The results obtained were compared with that under the snowless condition. In newly fallen state, because of its appreciable absorption, sound is considerably reduced at a distance more than two hundred meters from the sound source, while, in hard and frozen state, the reduction is comparable with that of the snowless condition. The propagation of sound under the condition of a rising vapour in spring was found quite peculiar.
著者
亀山聿三編
出版者
夢硯堂
巻号頁・発行日
1963
著者
山崎 照
出版者
大阪学院大学
雑誌
大阪学院大学論叢
巻号頁・発行日
no.2, pp.199-216, 1964-04
著者
和品正编
出版者
云南美术出版社
巻号頁・発行日
2005
著者
大野 航平 武田 龍 中野 幹生 ニコルズ エリック 駒谷 和範
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.31, 2017

我々は,暗黙的確認により対話システムの知識にない単語(未知語)の獲得を行う手法の開発に取り組んできた.システムは未知語のクラスを含めた暗黙的確認要求をユーザに対して行い,ユーザの応答からその内容が正しいとわかった場合に,そのクラスを獲得する.本論文では,ユーザの応答などに基づいて正しい確認要求を抽出する手法と,同じ確認要求に対する複数の抽出結果を用いてより確実に知識を獲得する手法とについて述べる.
著者
Noriaki Katagiri Goh Kawai
出版者
ACOUSTICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
Acoustical Science and Technology (ISSN:13463969)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.94-104, 2013-02-01 (Released:2013-03-01)
参考文献数
29
被引用文献数
1

Within the context of English language taught solely using English language at Japan's secondary schools, no research quantifies the differences between native instructors (first language English, may or may not speak Japanese) and non-native instructors (first language Japanese; second language English). We developed a video corpus of an English language classroom, and examined the speech of 3 native and 1 non-native instructors. The corpus contains 49 English lessons of 45 minutes each in a Japanese public high school with monolingual learners of English as a foreign language. The native and non-native instructors occasionally taught together. Almost all speech in the lessons was in English. We compared lexical tokens and types found in our transcriptions with a collection of typical classroom English dialogues, and a wordlist created from large bodies of written and spoken English. We obtained the distributions of words, and words preferred by either native or non-native instructors. Results suggest that (a) native and non-native instructors share a core vocabulary of classroom English, (b) native instructors teach vocabulary depth via open-ended conversations, (c) non-native instructors teach vocabulary breadth via textbook explanations, and (d) native and non-native instructors differ in teaching roles but not in language ability.
著者
稲葉 達也
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2012年秋季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.76-79, 2012 (Released:2013-01-30)

近年のソーシャルネットワークサービス(SNS)の普及により、SNSをマーケティングに利用するための試みが数多くなされている。しかしながら、SNSのマーケティング効果については、十分に検証されている状況にない。このような背景を踏まえ、本研究では、社会システムの評価に用いられるマルチエージェントシミュレーションを用いて、SNSのマーケティング効果のうち、特に、口コミ効果の定量化をする方法を提案した。そして、その提案方法を用いて、口コミ効果をより向上させるために対策について評価した。
著者
児玉 恵美
出版者
九州ルーテル学院大学
雑誌
応用障害心理学研究
巻号頁・発行日
no.12, pp.13-26, 2013-03-31

本研究では, 1)卒業論文を提出し終わったばかりの大学生の卒業論文作成に対する認識と, その自尊感情との関連を調査し, 2)卒業論文作成について, 学生と卒業論文を指導する教員の考え方の相違を探索的に検討した。結果, 学生は卒業論文作成を重大なものと認識していることが示された。そして, 卒業論文作成過程におけるストレス度が自尊感情と負の相関を示し, 卒業論文作成状況に対する肯定的な認知が自尊感情と正の相関を示していた。また卒業論文作成について, 多くの学生がそれを肯定的な体験と意味付け, 研究の実施や新しい知識の獲得を楽しみ, 周囲の人との関わりを学んでいることがわかった。一方教員は学生に, 研究に対する姿勢や, 諦めずやり遂げる精神などを期待していた。そして卒業論文作成について, 学生・教員ともに, 達成感を得て自己成長できる体験だと捉えていることが示唆され, これらが卒業論文作成の教育的意義の大事な一側面を表していると考えられた。
著者
永江雅和
出版者
専修大学経済学会
雑誌
専修経済学論集 = Economic bulletin of the Senshu University (ISSN:03864383)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.77-92, 2013-11

私立鉄道会社の経営にとって、出発時の用地買収は重要な課題である。1923年設立された小田原急行鉄道株式会社(現小田急電鉄株式会社)が沿線用地をどのように買収し、駅を設置してきたのか、沿線地域の史料をもとに検討した。第1に注目される点は創業者利光鶴松のネットワークである。政治家時代に自由党に入党し自由民間活動家や東京市政関係者と親交を結んだ利光は、これらのネットワークを活用して、沿線地域との交渉を行った。第2の論点は駅の設置場所を巡る交渉である。沿線地域のなかでも多摩川以西の神奈川県内陸部の自治体は、東海道線開通以後、県の動脈が沿岸に集中したことから、内陸部の鉄道敷設を渇望しており、少数の例外を除き同社の路線敷設に賛成であった。ただ用地買収条件については、個別の土地所有者の利害が存在し交渉は難航した。小田原急行側は、後発私鉄であるがゆえに、隠密の用地買収を行うことができず、地域有力者の調停が不十分な場合、駅設置の有無、設置場所を交渉カードとして用いた事例が確認された。駅用地についても従来は地元自治体が好意的に寄付を行う事例が多かったと述べられているが、実際には寄付は同社から要求されているケースが多く、駅の設置をめぐり、沿線自治体内外で紛争が生じる場合も存在したことを地域文献を元に明らかにしている。