1 0 0 0 建設物価

著者
建設物価調査会
出版者
建設物価調査会
巻号頁・発行日
0000
著者
天羽 誠二 中野 晋 木村 剛士 津川 茂
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
水工学論文集 (ISSN:09167374)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.1393-1398, 2008

We investigated the real-time forecast system of a storm surge to reduce its disaster. Typhoon properties such as central atmospheric pressure were forecasted before several hours by two methods. The one is forecasting by using neural network technique based on the past typhoon data and the other is utilization of typhoon forecast information by the Meteorological Agency. As a result of the comparison of both methods, it was found that the latter gave more correct forecast of typhoon properties. Based on the forecasting values of typhoon, we carried out the real-time forecasting of a storm surge and examined the practical utility of this system.
著者
鉄道電化協会 編
出版者
鉄道電化協会
巻号頁・発行日
vol.16(7), no.170, 1962-07
著者
大友 一雄
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.121-122, 2016-03-14

本特集は、2015年9月12日、バチカン聖ピオ10世ホールにおいて開催されたシンポジウム「キリシタンの跡をたどる―バチカン図書館所蔵マレガ収集文書の発見と国際交流」での成果をもとに、さらに検討を加え発表するものである。特集を組むにあたってタイトルを変えることも考えたが、関連性を確保するためにシンポジウム・タイトルをそのまま用いることにした。ここではプロジェクトについて紹介したうえで、シンポジウムの狙いや各報告の課題を明らかにしたい。
著者
藤村 涼子
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.57-73, 2016-03-14

近年、デジタルアーカイブ構築の動きが活発化している。背景の一つとして、東日本大震災以降、身の回りにあるものが記憶を伝える記録資料となりうることが広く認識されるようになったことが挙げられよう。また、以前より博物館・美術館、図書館、文書館等ではデジタルアーカイブ事業が個々に取り組まれていたが、今やデジタルアーカイブ同士の連携が求められる段階に入った。今後は多様な文化資産情報の集約と一元検索の実現を目指すにあたり、アーカイブズ情報共有の促進が課題になると考えられる。本稿では、デジタルアーカイブに関わる二つの潮流―オープンデータとオープンサイエンスについて概観しつつ、機関リポジトリを利用したデジタルアーカイブ構築の有用性を実際の資料を用いて検討する。一橋大学が所蔵する日本・旧満州鉄鋼業資料のメタデータ・マッピング作業を通して、アーカイブズ情報共有における利点と課題を明らかにすることが目的である。その上で今後のアーカイブズ情報共有のあり方についての展望を示したい。In recent years, the trend toward construction of digital archives has intensified. One of the reasons for this is increased awareness, following the Great East Japan Earthquake, of the fact that the things around us can serve as materials for transmitting our memories. Also, a greater number of digital archive projects have been undertaken individually at museums, libraries, and archives, and we are now at a stage where there is a need for links between digital archives.As efforts are made in the future to aggregate information on cultural heritage and allow for integrated searches, encouraging the sharing of archive information will become a pressing task.In this article, I will offer an overview of two trends in digital archives, open data and open science, and will investigate the usefulness of constructing digital archives that utilize institutional repositories by using actual materials. My purpose is to clarify the advantages and challenges of archive information sharing through metadata mapping work on Japanese/Manchurian steel industry materials held by Hitotsubashi University. Based on those considerations, I would like to discuss the future outlook for archive information sharing.
著者
長島 祐基
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.75-95, 2016-03-14

本稿では、1972(昭和47)年から2002(平成14)年まで東京都の社会教育事業として都立多摩社会教育会館(立川市)に設置されていた、市民活動サービスコーナーに関する資料を分析する。その上で、当該資料をアーカイブズとして記述・編成、保存・公開していく方法、意義、諸問題について考察する。市民活動サービスコーナーは社会教育を通じた市民活動の支援や、市民活動資料の収集、保存を行ってきた事業である。この事業の関連資料が紆余曲折を経て現在市民アーカイブ多摩(立川市)を初めとするいくつかの民間の場所で残されており、アーカイブズとして残していく試みが始まっている。この資料は元公文書であること、現保管場所の環境や整理に必要な人員の問題などを考えると、アーカイブズとして残していくことには様々な困難が伴うことが予想される。他方で、一部の試行調査を通じて市民活動サービスコーナーの詳細な活動記録が残っていること、紙資料については既にファイルで綴じてあるものもあり、整理自体は難しくないことが明らかになった。市民活動サービスコーナーの資料は、多摩地域の多様な市民活動が緩やかにつながりながら歩んできたことを示す市民の活動記録であり、市民活動の灯を守ってきた人々の記録でもある。この重要性、将来の研究価値を踏まえるならば、資料の性質等難しい問題を踏まえてもなお、歴史資料として残すことの意義があると考える。This paper researches the records of The Service Corner for Citizen Activities, and examines for archiving them. This service corner had been constituted by Tokyo Metropolis between 1972 and 2002, in the Tokyo Metropolitan Tama Public Institution of Social Education, and had supported civil activities, and collected many records of them. After the abolition of this service corner, its records remain in civil group, “Tama Archives for Citizen Archives”, through all one’s fortunes, and the attempt to archive them has started.There are many difficulties to do it. These records were vast official documents, not civil group’s documents. Moreover, Tama Archives’ staffs must order them under poor preservation environment, in too little space to assemble and conserve them. However, through this research, it is revealed that there are detailed records of this service corner, and many records have already been filed by the service corner’s staffs. So, it is not difficult to draw up a list.These records show that many civil activities, in Tama area, have gently connected through this service corner and it is worth to study. So, even though they have many problems, these records should be preserved as historical archives.
著者
佐藤 晃洋
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.135-147, 2016-03-14

本稿では、現在まで調査されたバチカン図書館所蔵マリオ・マレガ神父収集文書を中心として、臼杵藩を例に近世豊後におけるキリシタン禁制政策の展開について検討した。臼杵藩のキリシタン禁制政策は、当初、キリシタン一人一人を改宗させることをめざしていた。表面上キリシタンがいない状況になった寛永12年(1635)、改宗した者を名子・下人なども含む「いえ」単位で把握し監視する体制を作っている。正保3年(1646)、改宗した者が改宗する前に生まれた子ども等も監視の対象者に加え、各村の地縁的な繋がりを断ちきって改宗した者を散らばらせ五人組を編成することにより、監視体制の強化を図った。延宝5年(1677)以降は隔年で長崎奉行所から踏絵を借用し絵踏を実施し、元禄元年(1688)からは絵踏を毎年実施としている。貞享4年(1687)には「類族」も監視対象とされ、臼杵藩のキリシタン禁制政策は確立した。この政策は明治4年(1871)まで継続しているが、19世紀になると、宗門改が民衆統制のための年中行事となり、「家内帳」等による民衆把握に重点が置かれるようになっていった。This paper examines the development of anti-Christian policies in the Bungo region in the early modern period. This will be done by taking the Usuki domain as a case study mainly on the basis of the documents in the Vatican Library’s Marega Collection already surveyed.Initially, the Usuki domain’s policy was to have Christians change their religious affiliation one by one. At least on the surface by the year 1635 (Kan’ei 12) no Christians had remained, and at this stage a system for pinning down all the “converts” and monitoring them by household units (including serfs and subordinates of different kinds) was created. In 1646 (Shoho 3) this surveillance system was further strengthened: children born before their parents conversion and others were also subject to monitoring, and were organized Five-household Groups (goningumi) that held collective responsibility to avoid a concentration of “converts” and ensure that the territorial bonds within villages were severed.After 1677 (Enpō 5) every other year copper-plated “images to be trampled on” or fumi-e were borrowed from the Nagasaki magistrate to carry out an allegiance test, and from 1688, the first year of the Genroku period, a “trampling on images” (e-fumi ) was held annually. In 1687 (Jōkyō 4) the anti-Christian policy in the Usuki domain took his definitive form, by also including descendants of former Christians, known as “cognates” (ruizoku), as objects of surveillance. This system continued to be enforced until 1871, but in the 19th century the Verification of Religious Affiliation” (shūmon aratame) became an annual event for social control, and the emphasis was rather placed on having a firm grasp of local society and its membership through such documents as the kanai-chō, or Family Register.
著者
ヌーニェス=ガイタン アンヘラ 湯上 良(訳)
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.171-180, 2016-03-14

マレガ・プロジェクトは、多分野間の共同作業の模範的事例であり、閲覧のために長期保存を行うことを主な目的としている。まず、無酸素処理による殺菌を行い、次に各要素の構造を反映した整理番号を付し、調査票を記入する。日本の作業グループとの共同作業は、すべての基礎となるものである。修復作業は、文書全体のデジタル化の準備段階にあたり、取り扱い時の安全性と高画素撮影を保証する。日本の文書素材は、西洋のものとは異なるため、金山正子氏や青木睦氏によって、バチカン図書館の修復士向けの特別研修が行われた。これにより、新しい技術を学び、日本のアーカイブズ素材に対応できるようになった。このプロジェクトは、「歴史というものを自覚し、研究活動に配慮する教会は、真理を求めるすべての探究者たちとともに、過去の足跡と、時代を越えた保護活動によって受け継がれてきた宝物をともに分かち合う」という教皇レオ13世の考えを具現化しているのだ。Marega Project is an example and a model of interdisciplinary and joint venture between the Far East and the West without which it would have been difficult to tackle the conservation and study of the collection, such were the thought at the basis of the project.The first action was the disinfestation through anoxic treatment; for the next phase, compiling the inventory of the material, the weeks of collaborative work with the group of Japanese colleagues were fundamental.The conservation treatments are preliminary to the digitization phase of the entire collection, ensuring safe handling of the documents and high quality image capturing. Japanese material is rather different from western material, so it was necessary for the Vatican conservators to undergo specific training led competently by Masako Kanayama and Mutsumi Aoki. This training allowed us to get accustomed to materials and conservation techniques unusual and novel to us and we learned to recognize specifically significant elements of Japanese archive material.The Marega Project makes real and concrete the idea by Pope Leo XIII of “a Church aware of History, attentive towards research, ready to share with those who seek the Truth the vestiges of its past, and the treasures gathered through century-long attentions”.
著者
時田 郁子
出版者
成城大学大学院文学研究科
雑誌
ヨーロッパ文化研究 (ISSN:02850907)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.27-59, 2016-03
著者
Le Vinh An
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2009-02

制度:新 ; 報告番号:甲2805号 ; 学位の種類:博士(建築学) ; 授与年月日:2009/3/15 ; 早大学位記番号:新5025