著者
梅本 正敏
出版者
情報文化学会
雑誌
情報文化学会全国大会講演予稿集 (ISSN:1341593X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.58-61, 1998-11-28

昨今、新関・テレビ等を賑わせている「ICカード」とは一体どのようなもので、ICカードの普及が意味するものは何か。現状のICカードの利用動向から今後の方向性を考察し、社会におけるICカードの位置付けを明らかにする。
著者
樫村 広秋 須山 芳明 才木 義夫 山本 明夫 氷見 康二
出版者
Japan Society for Atmospheric Environment
雑誌
大気汚染学会誌 (ISSN:03867064)
巻号頁・発行日
vol.18, no.5, pp.432-438, 1983

自動車へのガソリン給油時に排出する炭化水素について, ガソリン温度と炭化水素濃度および排出量との関係を求め, 炭化水素の排出係数について考察し, 次の結果が得られた。<BR>排出ガス中の炭化水素濃度の実測値と著者らの提案した計算値は, 良好な一次式で表され, ガソリンの温度と成分がわかれば排出ガス中の炭化水素濃度は概算できる。<BR>ガソリン給油時の排出ガス量は, 温度上昇とともに増加する傾向をもち, 更に炭化水素排出係数もガソリン温度の上昇で増加し, 両者の間には良好な相関が認められた。<BR>ガソリン給油所での実測と今回行った実験では, ほぼ近似した結果が得られ, 試作装置を使用することによって, 給油所における排出実態を容易に把握できることができた。
著者
横田 久司 上野 広行 石井 康一郎 内田 悠太 秋山 薫
出版者
Japan Society for Atmospheric Environment
雑誌
大気環境学会誌 (ISSN:13414178)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.231-239, 2012

ガソリンを給油する際にその一部が蒸発し、大気へ排出される「給油ロス」がある。SHEDを用いて、給油ロスに含まれるVOC成分を測定し、合計及び131種の成分別排出係数を算定するとともに、給油所からの給油ロスによるVOC排出量を推計した。2009年度における東京都内の給油ロスによる排出量は約1万トンと見込まれ、2005年度に比べて給油ロスの都内合計のVOC排出量に対する割合は増加していた。給油ロスによる損失額は、東京都で約19億円、全国では約162億円と見積もられた。VOC成分には、大気中VOC測定用の標準ガスに含まれない"未定量成分"が存在し、これらの成分にはアルケン類が多いため、MIRを考慮した未定量成分のオゾン生成への寄与割合は大きく増加した。以上のことから、VOC対策を効果的に推進していくためには、VOC成分の個別の排出量を的確に把握することが不可欠であることが示唆された。
著者
Takeaki WADA
出版者
グローバルビジネスリサーチセンター・東京大学MERC
雑誌
Annals of Business Administrative Science (ISSN:13474464)
巻号頁・発行日
pp.0160118a, (Released:2016-03-10)
参考文献数
24
被引用文献数
2 2

Business management research in Japan categorizes resources into four categories: people, goods, money, and information. Among these, there has been a strong focus on information-based resources, which are company-specific. The notion that these resources are the basis of competitive advantage and inimitability has been considered the reason that Japanese companies exhibited a high level of international competitiveness in the 1980s. However, Japan’s international competitiveness has been declining since the 1990s. In fact, (a) information-based resources include not only information but also the capability to utilize that information, (b) resources with low inimitability are mixed in with information-based resources, and (c) information-based resources exhibit stickiness not to companies but to people and goods. Therefore, information-based resources do not automatically become sources of competitiveness. These facts were not comprehended until the 1980s, because Japanese companies were unconsciously able to accumulate information-based resources with high inimitability through Japanese-style management systems, like the lifetime commitment system. However, these preconditions for Japanese competitiveness were lost in the 1990s, resulting in an outflow of information-based resources embodied in workers and the decline of Japanese companies’ international competitiveness.
著者
WonWook SONG YoungKyo SUH
出版者
グローバルビジネスリサーチセンター・東京大学MERC
雑誌
Annals of Business Administrative Science (ISSN:13474464)
巻号頁・発行日
pp.0150805a, (Released:2016-02-18)
参考文献数
15

This paper is a case study of a professional organization for offering customer solutions (POOCS) at Company A, a global materials supplier. Positioned in the upstream supply chains, Company A has the ability to handle materials, and most of its direct customers are second- and third-tier companies in the supply chain. Company A had difficulty understanding the general direction of the supplier system and industry trends for the very same reasons. However, by creating a POOCS, engineers at Company A were able to understand external information of Chain Captains and Trend Settlers and propose solutions without being distracted by semantic noise. In other words, the POOCS functioned much like the gatekeepers described by Allen (1977), who did not find any relationship between the existence of a gatekeeper and performance; however, in the case of Company A, performance clearly improved with the creation of the POOCS to act as a gatekeeper.
著者
フェスターガード キャサリン・ムンデランジ
出版者
北陸先端科学技術大学院大学
雑誌
CGEIアニュアルレポート
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.9-12, 2012-07

北陸先端科学技術大学院大学 大学院教育イニシアティプセンター 抄録: 大学院教育イニシアティブセンターでは, ファカルティー・ディベロップメント, スタッフ・ディベロップメントおよびサポートプログラムの一環として, ティーチングとスーパービジョンを開始する新任教員に対するプログラムを起草している.プログラムの目的は,大学院環境における,ティーチングとスーパービジョンに関する技術の, 教員サポートと習得である.プログラムでは, 効果的なティーチング, ラーニング, ファシリテーションを,参加者に良く理解させ習得させるため, 概念的知識を実践的能力と統合させる.プログラムでは, また,教員に対し自身の強みと限界を調査するための機会と,学生へのティーチングとスーパービジョンを改善する新しいツール学習の機会を提供する.また, プログラムではフォーラムを開催し,ティーチングとスーパービジョンの開発と評価についての議論を行う.FD ユニットでは,特に日本語が得意でない教員に向けて,サポートシステムを提供するため, 重要な情報の要約を英語で準備している.これらの情報はリーフレットから入手出来るようになる.新任教員の年次オリエンテーションプログラムにて, 新しい教職員へのリーフレット配布をFD ユニットでは望んでいる.センターのウェブサイトでも情報提供し,Jaist 教職員並びに採用予定者はいつでもアクセス可能となる.また,FD ユニットでは, (i)入国手続き, (ii)日本の研究資金提供機関, (iii)福祉制度についての確認を行った.福祉制度には, 健康保険, 年金, 税金, 保育施設が含まれる.FD ユニットではこれらの情報とともに, Jaist教職員サポートの改善提案の機会を提供していく
著者
山岡 利一
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要 = Konan Women's College researches (ISSN:03864405)
巻号頁・発行日
no.[11-12], pp.586-569, 1975-11 (Released:2012-10-23)
著者
鈴木 百合子 本間 道子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.109-112, 1984-06-30 (Released:2010-07-16)
参考文献数
18

Territoriality in seat-taking of 15 faculty members of a university was investigated by means of observing a faculty meeting held once a month during two academic years except summer vacations and by interviewing each of the faculty members after the observation period. At the meeting room, no seat was reserved, i.e., any seat was available for any member. Seat-taking behavior observed at 18 meetings and the data obtained by the interview were analyzed. The result verified the working hypotheses on territoriality, such as the member's attachment to particular seats, dominant seat-occupancy by higher status members, stabilization of seat-taking behavior within the group, and reluctance to intrude into others' seats.
著者
柿森 亮昌 錦戸 亮太 勝 隆志 井上 喜雄 芝田 京子 王 碩玉
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
機械力学・計測制御講演論文集 (ISSN:13480235)
巻号頁・発行日
vol.2014, pp."130-1"-"130-7", 2014-08-25

The aim of this study is to improve of stick picture using wearable motion sensor, in order to estimate human joint center and stride. Human joint center was estimated by least square method of sphere and marker points on the human arm were observed by motion analysis system (MAC3D System). First, as a basic experiment, instead of measuring human joint, we made use of a stick which has 490 mm length and two markers were affixed at the end of the stick. Next, it is hard to measure the movement of lower body, we performed an experiment on the movement of arm. As a result, estimated value by sphere method has a higher accuracy than estimated by circle. Finally, gait acceleration value was observed by acceleration sensor. Then, gait acceleration value had coordinate transform toward direction of movement and filtered by low pass filter. After, Gait velocity and acceleration were calibrated to 0 and integrated. In a result, stride was calculated with high accuracy. In this paper, it is shown that estimated stride and value of human joint center were calculated with high accuracy. To summary, these experiments, it is feasible that the accuracy of stick picture using wearable motion sensor is to be improved.
著者
渥美 聡孝:筆頭著者 八木 仁史 木内 祐二
出版者
昭和大学薬学雑誌編集委員会
雑誌
昭和大学薬学雑誌 (ISSN:18847854)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.175-183, 2011-12

2011年3月11日に発生した東日本大震災は、地震後に発生した津波によって東北地方沿岸部に多大な被害をもたらした。昭和大学では、岩手県下閉伊郡山田町に3月15日~4月16日までの計33日間、医療救援隊を派遣し、活動期間内にのべ約3,000人の診療を行った。また、避難所の衛生管理も行うことで被災者の健康管理に寄与することができた。薬剤師は主に医薬品の管理・調剤と往診時の薬の選択(代替薬や新規処方)と患者情報の収集を行い、さらにはバイタルサインの測定など、患者データも自ら収集した。往診時には、医薬品バックを自作し、持ち運ぶ医薬品として必要最小限の薬を選ぶことに最も苦心した。調剤以外に薬剤師の職能を活かす場としては、公衆衛生の管理があり、実際に薬剤師達は感染症を防ぐために手洗い・うがいなどの励行、避難所のトイレ掃除を行った。普段の業務と同様、緊急時にも薬剤師の活動の場は多数あり、チーム医療の中で無くてはならない存在だということを実感した。薬学生が今後、チーム医療の一員として活躍するためにも、教職員は学生に対して他職種とのコミュニケーション能力を重点的に育成し、医療系の知識・技能においては卒後教育を含めて取り組んでいく必要がある。(著者抄録)
著者
森 吉弘 新田 博之 井上 充司 木村 孝司 島本 出 伊藤 浩晴 北町 篤志
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.43, no.11, pp.994-1002, 2001

コンピュータ,ディジタルカメラ,スキャナーなどを利用して文書や画像を作成したり紙データをディジタルデータとして取り込んだりすることが一般的になった。その結果,蓄積されるディジタルデータが加速度的に増加している。部署単位,会社単位で生成される膨大なディジタルデータを,単なるファイルとして,共有サーバに蓄積することは量的にも利用効率の面からも限界に達しつつある。これらの問題を解決するために,様々な検索(自己組織化画像検索・全文検索・関連検索)技術とDVDチェンジャ制御技術,3次元グラフィック技術を統合したドキュメント管理システムを構築した。このシステムにより,テラバイト級データを簡単に蓄積・検索・表示,さらにはWebをも統合することで,広範囲にデータの配信が可能となった。
著者
菅野 礼司
出版者
文理閣
雑誌
唯物論と現代 (ISSN:09151974)
巻号頁・発行日
no.41, pp.45-62, 2008-11