著者
朴 銓烈
出版者
日本風俗史学会
雑誌
風俗 (ISSN:02869802)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.p37-45, 1985-09
著者
沼ロ 勝
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.371-367, 1998-01

陶淵明の「乞食」の詩は、従来、作者の実際の体験を記したものであるのか、あるいは何らかの寓意をこめたものであるのか、論が分かれてきた。私の考察によれば、「乞食」の題は『焦氏易林』の一首の繇辞を典拠とし、それは伍子胥の故事に基く。したがって、作者が詩中漢の韓信と漂母の故事になぞらえるのは、事がらの真実を韜晦せんがための擬装であると考えられる。作者が韜晦した真実とは、後の江州刺史劉柳との間に交わされた友情-作者が抱いた理想を劉柳が共感し、秘匿しつづげたこと-であった。この詩は、劉柳が義熙十一年(四一五)六月に没した後、その友情に感謝して作ったものであろう。劉柳との友情は、「飲酒」其十六、「詠貧士」其六に形象を変えて表現され、また、作者の理想は、「桃花源記」として結晶していると考えられる。
著者
吉尾 清
出版者
岡山大学
雑誌
岡山大学経済学会雑誌 (ISSN:03863069)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.1015-1052, 1999-03

The purpose of this paper is to consider the problem of mendicity in London during 1800-1824. This paper shows that Matthew Martin's reports and the activities of the Society for the Suppression of Mendicity had a great influence on public policies toward the vagrants. First, I took up Martin's enquiry into the state of mendicity from 1800 to 1803. He endeavoured to discover the nature and extent of mendicity and to offer some suggestions for the general suppression of this evil. His report, in the form of a Letter to Lord Pelham on the State of Mendicity in the Metropolis, was published in 1803, and reissued in 1811. The members of Parliament acknowledged the problem of mendicity because of his reports. Secondly, I examined the reports ofthe Society for the Suppression ofMendicity founded in 1818. The managers of the Mendicity Society had already prepared the draft of this bill, when the subject of vagrancy wasbrought before the House of Commons. The views taken by the Mendicity Society were adopted in the vagrancy act of 1824.

1 0 0 0 乞食者詠考

著者
辛 恩英
出版者
昭和女子大学
雑誌
昭和女子大学大学院日本文学紀要 (ISSN:09171037)
巻号頁・発行日
no.11, pp.1-10, 2000
著者
吉田 由紀子
出版者
奈良女子大学
雑誌
叙説 (ISSN:0386359X)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.40-53, 2001-12-01
著者
中谷 博幸
出版者
河合文化教育研究所
雑誌
研究論集
巻号頁・発行日
vol.4, pp.209-223, 2007-06
著者
和崎 聖日
出版者
三田社会学会
雑誌
三田社会学 (ISSN:13491458)
巻号頁・発行日
no.13, pp.93-113, 2008

論文1. はじめに2. 先行研究と目的3. 調査の期間と方法4. 調査地概要5. 乞食物乞い施しをめぐるイメージと認識(1) 乞食物乞いのイメージと認識(2) 施しをめぐる認識6. 物乞い-施し交渉(1) 「乞食」が選択する物乞いの方法 : 主観、外観、身体の所作(2) 施しの動機付けと行動7. むすび