著者
上澤 和也 上原 伸夫 伊藤 清孝 清水 得夫
出版者
公益社団法人日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.50, no.12, pp.867-872, 2001-12-05
被引用文献数
2 9

研究室で充填した自作カラム(4.6mm i.d.× 50mm)を用いるイオン対逆相分配高速液体クロマトグラフィーにより, 鉄及び鋼中の微量ホウ素を直接定量した.自作カラムはスラリー法によりHPLC用ODS(C_<18>)充填剤(粒径5μm)0.7gを充填して作製した.鉄鋼試料を塩酸-硝酸で分解し, リン酸と硫酸を加えて蒸発乾固した後, 希塩酸に溶解した.この分解溶液から適量を分取し, 7.5×10^<-3>mol dm^<-3> 1, 8-ジヒドロキシナフタレン-3, 6-ジスルホン酸(クロモトロープ酸)溶液2.5cm^3, 0.275mol dm^<-3>エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム溶液2.5cm^3及び0.5mol dm^<-3>臭化オクチルトリメチルアンモニウム溶液を含む1.0mol dm^<-3>酢酸緩衝液(pH4.8)2.5cm^3を加えてから水で25cm^3に定容とする.この溶液から200mm^3を自作カラムを装着した高速液体クロマトグラフに注入する.溶離液には5.0×10^<-2>mol kg^<-1>臭化オクチルトリメチルアンモニウム, 5.0×10^<-3>mol kg^<-1>リン酸緩衝液(pH8.0)を含む水-メタノールの混合溶液(45 : 55w/w)を用いた.検出波長を350nm, 流量を1.0cm^3 min^<-1>としてHPLC測定を行った.ピーク高さに基づく検量線はホウ素濃度が10^<-8>mol dm^<-3>レベルにおいて直線性を示し, 空試験値(n=5)の標準偏差の3倍と定義した検出限界(3σ)は1.3×10^<-9>mol dm^<-3>であった.本法を鉄鋼認証標準物質(日本鉄鋼連盟)等に適用し, 保証値あるいは参考値(0.2〜50ppm)とよく一致する定量値を得た.
出版者
財団法人日本造船技術センター
雑誌
SRC news
巻号頁・発行日
no.59, pp.8-9, 2004-04
著者
水車 正 小松原 信雄 藤井 巌
出版者
財団法人日本造船技術センター
雑誌
日本造船技術センター技報 (ISSN:03896161)
巻号頁・発行日
no.12, pp.1-8, 1984-11-15

本艇は千葉市消防局所属の総トン数35トン(旧トン数約59トン)の化学消防艇で,千葉港及び東京湾平水区域において,次の目的で使用するものとして計画された。(i)海上におけるタンカー等の火災及び沿岸の油槽施設,建造物等の火災に対する迅速な消防活動(ii)消防自動車への大量の送水作業(iii)海上における人命救助作業(iv)浸水船等の救難,排水及び曳航作業(v)流出油等の海面処理作業当センターは,千葉市の委託により,昭和57年7月〜9月にわたり基本設計を行うとともに,昭和58年度においてその建造監理を行った。本艇は,横浜ヨット株式会社に落礼後,基本設計をベースに詳細設計が行われ,昭和58年8月25日起工,同年11月30日進水,昭和59年2月16日竣工し,その船名を「まつかぜ」と命名し,現在活躍中である。以下,本艇の概要について紹介する。
著者
中島 敬行 鄭 台洙 飯田 孝夫 下 道国
出版者
名古屋大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1990

本研究を通して次の事実が明らかとなった。(1)3″φNaI検出器の宇宙線線束密度を決めるには、地球起源の放射性核種からの光子に重なる3MeV以下の分布の形を決めることが重要であること。本研究では長岡らの実験的方法を採用した。その結果3MeV以上の計数を4.35倍すれば宇宙線線束密度が得られることがわかった。(2)宇宙線成分の線束密度を秋,冬で決定した(1992年10月;φμ=1.136,φe=0.450,φx=6.29,'93年2月φμ=1.157,φe=0.385,φx=6.24G/cm^2・min)。φμ,φxには大きな変化は認められないがφeが大きく変化することがわかった。しかし宇宙線線量には殆んど影響しないことがわかった。(3)φμ/φeの比は秋期に2.52,冬期に3.00と16%変化したが、この比の変化が宇宙線線量へは0.14%しか影響しなかった。(4)宇宙線線束の季節変動、特にφxの変動モデル、および低気圧通過時にφxが増加する現象の説明モデルを作成し、いずれもμ^±粒子の崩壊または、ノツクオンによって発生する電子の制動放射線によることがわかった。(5)光子による波高分布は、3″φNaI検出器によりほづ17MeV以下に分布することがわかった。(3″φNaI検出器の光子に対する応答行列を作成し、入射光子スペクトルを求めれば、光子スペクトルより宇宙線光子による被曝線量が求められることがわかった。これは将来の問題として残された。)簡単な試算によりφx=6G/cm^2・minの光子による線量は0.017μR/hr(旧単位)程度で宇宙線による被曝線量の0.5%程度にしかならないことがわかった。このことより宇宙線による被曝線量をモニタリングするには光子に対して感度の低い3″φプラスチックシンチレーションカウンターでほぼ3MeV以上のμmとφeによる線束密度を測定すればよいことがわかった。逆にNaI検出器は光子に対して感度が高いので不適である。長期にわたるモニタリングを行なうには弁別レベルの安定性が重要である。(6)光子成分の変動は気象要因と関係していることがわかった。
著者
塚野 晶子
巻号頁・発行日
pp.1-292, 2014

早大学位記番号:新6982
著者
Donald L. Day
雑誌
研究報告
巻号頁・発行日
vol.37, pp.81-94, 2003-01

Learning involves the creation of semantic associations, plus the application of behavioral metaphors. The efficacy of associations and metaphors depends heavily upon the context within which learning is attempted. Context enhances meaning by allowing the association of known information to that which is newly introduced. In the process, the meaning of both old and new knowledge is transformed. Users of computer-aided instruction (CAI) software experience increased cognitive loads if the stimuli they receive from their systems are not suitable to the context in which they use their systems. Increased cognitive loads lead to inefficiencies in learning and user frustration. Therefore, a close match between the context of use and the context anticipated by CAI software is important to learning success and user satisfaction. Following a description of long-term memory encoding and its relationship to context, this paper discusses five dimensions of culture that impact the effectiveness of multimedia CAI systems. The case is made that creators of such systems must accommodate cultural differences between educational software designers and the intended users of CAI (their customers), if effective learning and recall are to be achieved. Finally, examples of the implications for practice are provided.
著者
伏田 幸平 長野 祐一郎
出版者
日本生理心理学会
雑誌
生理心理学と精神生理学 (ISSN:02892405)
巻号頁・発行日
pp.1502oa, (Released:2015-11-19)
参考文献数
50

競争は心臓血管反応を増大させることが知られている。これまで,競争相手の性質,勝敗の結果,精神活動などの効果が検討されてきた。しかし,競争環境の効果が生理活動に与える影響に関しては,まだよく知られていない。本研究では競争型コンピュータ・ゲームを用い,競争環境が生理反応に与える影響を検討した。20名の大学生が,対面競争 (FF) 条件とネットワーク (NW) 競争条件の両競争条件に参加した。各条件は,4分の安静,3分の課題,3分の回復期間で構成されていた。心拍数 (HR)・指尖容積脈波 (PV)・皮膚コンダクタンス (SC) が測定された。安静期のPVは対面競争条件の方が低い値を示し,これは競争相手の非言語情報により生じた緊張感が末梢組織の血管収縮を強めた結果であると考えられた。さらに,回復期のSCは対面競争条件の方が高い値を示し,これは競争相手の非言語情報の効果を反映していると考えられた。これらの結果から,競争環境は生理活動を左右する重要な要因の1つであると言える。
著者
谷 一郎 糸川 英夫 泰磨 増雄
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
東京帝國大學航空研究所報告
巻号頁・発行日
vol.13, no.158, pp.116-145, 1937-11

主翼の地面效果に關しては,既に報告156號に於て理論的並に實驗的研究を報告した.この論文はその續報として,飛行機全體の空氣力學的性質に及ぼす地面の影響を取扱つたものである.フラップをつけた低翼單葉機の模型に就いて風洞實驗を行つた結果,揚力及び抵抗に關する地面效果は前報告の主翼單獨の場合と略同樣であるが,重心周りの縱搖れモーメントが地面の影響を受けて著しく頭重になることが知られた.これは主として水平尾翼に於ける吹下しが減少することに因るものである.場合によつては,このことは昇降舵の設計に當つて考慮すべき重要な條件となるものと思はれる.尚上記の地面效果は,理論的計算によつて實用上十分正確に之を推定することが出來る.ただ計算の一つの欠陷として,フラップ操作時の揚力の地面效果を幾分小さく見積る傾向がある樣である.尤もこのことは縱搖れモーメントの値には極めて僅かしか影響を及ぼさない.
著者
高瀬 弘一郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.1-24, 1983-05

論文
著者
五野井 隆史
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.495-517, 1991

論文特集対外交渉史はじめに一 トンキン初期布教に関する史料二 使節派遣の経緯三 使節のマカオ・トンキン往還四 トンキンにおける使節 (一) 国王鄭氏との接触 (二) 情報の蒐集 (三) 教化活動おわりに