著者
為永春水 著
出版者
有朋堂
巻号頁・発行日
1913

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1889年02月09日, 1889-02-09

1 0 0 0 OA 和様手本大成

出版者
平凡社
巻号頁・発行日
vol.第22巻, 1935
著者
井上 正也
出版者
香川大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

本研究は 1950 年代から 1970 年代初頭にかけての中ソ関係の変遷を分析し、日本政府がいかに中ソ対立を認識し、日中国交正常化に至る日中関係において、「ソ連要因」がいかなる影響をもたらしたかを解明すると同時に日本外交の戦略性を明らかにする。
著者
Kanji MIYABE Ryohei TAKAHASHI Youki SHIMAZAKI
出版者
(社)日本分析化学会
雑誌
Analytical Sciences (ISSN:09106340)
巻号頁・発行日
vol.31, no.10, pp.1019-1025, 2015-10-10 (Released:2015-10-10)
参考文献数
40
被引用文献数
3 18

We developed moment analysis of affinity kinetics by chromatographic capillary electrophoresis (MKCCE) method for the kinetic study of intermolecular interactions. Association and dissociation rate constants of the interaction in a micellar electrokinetic chromatography (MEKC) system between thymol and sodium dodecylsulfate micelle were determined by the MKCCE method. It is a method based on the moment theory for the kinetic study of intermolecular interactions under the conditions that neither immobilization nor chemical modification of molecules is required. In CCE mode, experimental conditions are controlled so that the migration of solute-micelle complex is stopped and only solute molecules migrate in a capillary. Mass transfer behavior of solute molecules in the CCE system is analogous to that in a chromatographic system. However, because it was difficult in practice to really perform CE experiments under the CCE conditions, CE data were measured with changing experimental conditions, i.e., applied pressure, under the conditions that the migration velocity of solute-micelle complex was around zero. The rate constants could be analytically determined from the CE data. In the MKCCE method, it is not necessary to fit elution curves numerically calculated to those experimentally measured for the determination of the rate constants. Regarding the interaction between thymol and SDS micelles, association equilibrium constant and association and dissociation rate constants were determined as 6.35 × 103 dm3 mol−1, 5.6 × 104 dm3 mol−1 s−1, and 8.7 s−1, respectively. It was demonstrated that the MKCCE method was effective for the kinetic study of intermolecular interactions.
著者
Kanji Miyabe Youki Shimazaki
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Bulletin of the Chemical Society of Japan (ISSN:00092673)
巻号頁・発行日
pp.20150203, (Released:2015-08-25)
被引用文献数
12

We developed a capillary electrophoretic (CE) method for the kinetic study of intermolecular interactions. Neither immobilization nor chemical modification, e.g., fluorescence labelling, of solute and ligand molecules is required. A concept of chromatographic capillary electrophoresis (CCE) was introduced as an experimental CE procedure. In the CCE mode, the migration of solute-ligand complex in a capillary is stopped. Only solute molecule migrates and is detected. New moment equations were developed, which were essential for determining association and dissociation rate constants from elution peak profiles measured under the CCE conditions. The combination of the CCE concept and the moment theory leads to the CE method, i.e., moment analysis by CCE (MACCE). However, because it was hard to really perform CE experiments under the CCE conditions, we also developed practical experimental and data analysis procedures for the MACCE measurement. The reaction rate constants were analytically determined by the MACCE method for the formation and dissociation of the inclusion complex between thymol and sulfated-β-cyclodextrin. It is unnecessary to fit elution curves numerically calculated to those experimentally measured for determining the rate constants. It was demonstrated that the MACCE method was effective for the kinetic study of intermolecular interactions.
著者
稲留 陽尉 山本 智子
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.63-71, 2012-05-30

タナゴ類は、コイ科タナゴ亜科に属する魚類で、繁殖を行う際に二枚貝を産卵床として利用することが最大の特徴である。鹿児島県には、アブラボテTanakia limbata、ヤリタナゴT. lanceolata、タイリクバラタナゴRhodeus ocellatus ocellatus 3種のタナゴ類が生息し、北薩地域は、アブラボテの国内分布の南限となっている。アブラボテなど在来タナゴ類は、外来タナゴ類との競合や種間交雑が危惧されているが、鹿児島県内ではこれらのタナゴ類の詳細な分布の記録が残っておらず、在来種と外来種が同所的に生息する状況についても調べられていない。そこで本研究では、北薩地域を中心にタナゴ類とその産卵床であるイシガイ類の分布を調べ、同時にタナゴ類各種によるイシガイ類の利用状況を明らかにすることを目的とした。調査は、2007年4月から2008年10月まで、鹿児島県薩摩半島北部の16河川で行った。タナゴ類はモンドリワナを用いて採集し、イシガイ類は目視や鋤簾による採集で分布を確認した。採集したイシガイ類の鯉を開口器やスパチュラを使って観察し、タナゴ類の産卵の有無を確認した。アブラボテとタイリクバラタナゴが各5河川で確認され、ヤリタナゴは1河川でのみ採集された。このうち2河川ではアブラボテが初めて確認され、アブラボテとタイリクバラタナゴの2種が生息していた江内川では、両種の交雑種と見られる個体が採集された。イシガイ類については、マッカサガイPronodularia japanensis、ニセマツカサガイInversiunio reinianus yanagawensis、ドブガイAnodonta woodianaの3種の分布が確認された。それぞれのタナゴ類は、産卵床として特定のイシガイを選択する傾向が見られたが、交雑種と思われる個体も採集された。このことから、それぞれの好む二枚貝の種類や個体数が限られた場合、この選択性は弱くなるものと考えられる。

1 0 0 0 OA 祖国の姿

著者
三宅雪嶺 著
出版者
千倉書房
巻号頁・発行日
1939
著者
楠 正昭
出版者
鉄道図書刊行会
雑誌
鉄道ピクトリアル (ISSN:00404047)
巻号頁・発行日
vol.48, no.9, pp.103-105, 1998-09
著者
秦 浩起 堀田 武彦 小林 達治 大内 克哉 森 肇
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05272997)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.683-683, 1990-02-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。