1 0 0 0 こども未来

出版者
こども未来財団
巻号頁・発行日
vol.4月, no.283, 1995-04

1 0 0 0 OA 元亨釈書 30巻

著者
虎関師錬
出版者
大菴呑碩 写
巻号頁・発行日
vol.[3], 1558
著者
青木 孝志
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.416-427, 2003-09-01

伝統的東洋医学のなかに手技による外気功がある。これを機械化する挑戦-手技以上の能力をもち信頼性のある科学的・機械化装置を開発するという挑戦-が望ましい。この挑戦は、一方で、気とは何か、発気のメカニズムは何かという伝統的東洋医学の気の思想における命題を解く試みにも通ずるところがある。筆者は、気が発生するメカニズムとして生体の電磁気学的現象に基づいた仮説をたて、仮説に基づいた数種類の装置を製作し、装置から発生する干渉波を含む複合電磁波が惹起する治療効果等々の生理的作用効果を計測し検討した。これらの装置は、各装置の電磁波成分の種類・強度・成分比・周波数などの違いにより、それぞれ作用効果に特微か現れるが、総じて、これらの装置は、すべて治療効果を含む生理的変化を惹起した。また、一部の装置では、照射により非生命体のNMR、水の粘性係数、光学吸収に変化が起こることを確認した。非生命体に対するこのような効果と生体に対する治療効果を含む生理的作用効果は、気功外気によるものと類似性が認められた。従って、このような複合電磁波が気功外気に類似のものであることを示唆した。
著者
新庄道雄 著
出版者
志豆波多会
巻号頁・発行日
vol.第1輯, 1934
著者
張 鎮奎 伊藤 亮司 青柳 斉
出版者
富民協会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.386-397, 2012-12-25

牛乳消費の減少傾向に加えて,生乳価格の低迷と飼料価格の上昇によって,近年,酪農経営は厳しい経済環境に直面している。乳牛飼養農家戸数は,90年の6万3,300戸から2000年に3万3,600戸,2010年には2万1,900戸までに激減した。乳牛飼養頭数では,92年の2,082千頭を最大として以後減少に転じ,2000年に1,765千頭,10年には1,484千頭へと減少している。さらに牛乳生産量では,96年の8,659千トンが最大で,2000年8,415千トン,09年7,881千トンといように,生産性(1頭当たり生乳生産量)の上昇によって飼養頭数ほどではないものの生産量も徐々に減少してきている。このような酪農家,飼養頭数の減少は,酪農協の解散や組織の再編を促してきた。農水省「農協数現在統計」によれば,酪農協数は70年の650組合から80年574組合,90年520組合,94年には454組合へと減少した。95年度末に農水省の定義変更により,信用事業を兼営する酪農協は総合農協にカウントされた。そこで,95年の酪農協数は383組合になったが,05年258組合,09年198組合へとその後も減少が続く。特に,70~90年の20年間で130組合の減少に対して,95~09年の14年間で185組合も減少しており,近年の減少度合いが特に大きい。
著者
高木 修 田中 優 小城 英子 TANAKA Masashi 小城 英子 KOSHIRO Eiko 太田 仁 OHTA Zin 阿部 晋吾 ABE Singo 牛田 好美 USHIDA Yoshimi
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.131-153, 2011-02

The purpose of this paper is to categorize the themes of the graduation theses which were written by the students of a "social psychology on interpersonal relationships and behaviors" seminar, and to identify the history of research in interpersonal social psychology from the viewpoint of undergraduate's interests. This arrangement and analysis seems to be useful as a reference when undergraduates interested in interpersonal social psychology decide their themes of the graduation theses, and as a clue to know"fashion" of themes of interpersonal social psychology. 本稿は、「対人関係、対人行動の社会心理学的研究」ゼミナールの卒業論文のテーマを分類し、学部学生の研究関心の視点から、対人社会心理学研究の変遷を跡づけることを目的としている。このような論文テーマの整理と分析は、対人社会心理学に興味を持つ学部学生が卒業研究のテーマを決定する際の参考資料としても、また、対人社会心理学の研究テーマの「流行」を知る手掛かりとしても活用できると考える。
著者
高木 修 田中 優 小城 英子 太田 仁 阿部 晋吾 牛田 好美
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.131-153, 2011-02

The purpose of this paper is to categorize the themes of the graduation theses which were written by the students of a "social psychology on interpersonal relationships and behaviors" seminar, and to identify the history of research in interpersonal social psychology from the viewpoint of undergraduate's interests. This arrangement and analysis seems to be useful as a reference when undergraduates interested in interpersonal social psychology decide their themes of the graduation theses, and as a clue to know"fashion" of themes of interpersonal social psychology. 本稿は、「対人関係、対人行動の社会心理学的研究」ゼミナールの卒業論文のテーマを分類し、学部学生の研究関心の視点から、対人社会心理学研究の変遷を跡づけることを目的としている。このような論文テーマの整理と分析は、対人社会心理学に興味を持つ学部学生が卒業研究のテーマを決定する際の参考資料としても、また、対人社会心理学の研究テーマの「流行」を知る手掛かりとしても活用できると考える。
著者
小野 淳平 小方 孝
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.29, 2015

開発中の統合物語生成システムでは,事象中の概念選択を概念辞書の候補範囲からランダム選択で行っていたが,これを小説中の単語の頻度情報で絞り込む方式を既に提案した.本稿ではその際問題となった名詞概念辞書の範疇の問題等を解決し,選択された概念を単語表記として表層化する機構と繋げる.更に事象の概念選択から文の表記選択迄の流れを,各々のパラメータ設定に基づき制御し言語表現の多様性を実現する仕組みを実装する.
著者
江口 孝雄 堀 貞喜
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.116, no.3-4, pp.325-369, 2007-08-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
142
被引用文献数
1

We present a new view of the morphology of slab (s) subducted just beneath the Tokyo Metropolitan Area in Japan. Previously, several different models of the surface geometry of the subducted Philippine sea plate slab (PH slab) have been published mainly using seismicity data (e.g., Nakamura and Shimazaki, 1981; Maki, 1984; Kasahara, 1985; Ishida, 1992; Noguchi, 1998; Hori, 2006).In this study, first we discriminate a previously unknown seismic slab (called slab SG, or seismic slab SG) above the downgoing Pacific plate slab (PC slab), second identify the possible internal structure of slab SG, and third demonstrate tectonic evolution models. It is clear that the currently known surface contours of PH slab indicate the shallowest part of slab SG as well.Most previous studies assumed a PH slab with a constant thickness, and paid little attention to the tectonic characteristics of the vertical extent and/or the bottom geometry of slab SG with variable thickness. The bottom extent of the seismic slab SG beneath the Metropolitan area reaches 36.5N at least. The horizontal extent of seismic slab SG covers most of the lowland Kanto Plain. The bottom depth of slab SG is approximately 120 km near 36.5N and 139.0E, being the same as the surface depth of the PC slab there. Below the Sagami Trough axis near 34.5N and 140.0E, the lowest portion of slab SG is located at a depth of 80 to 90 km. The western bottom end zone of slab SG generally strikes in the NNW-SSE direction, being approximately parallel to the volcanic front.We suggest four basic morphology models of slab SG as follows. (1) Slab SG consists of both the PH slab at a shallower depth and a deeper underlain slab (slab SL). (2) A bookshelf-like configuration of northwardly inclined multi-slabs on the PC slab due to the intermittent southward shift of accumulation sites of short slab tips with episodic subduction at just south of the previously active paleo-Sagami Trough (s). We emphasize that the above evolutional bookshelf model is, to some extent, similar to the sediment layer accretion process near the deep trench system, but the dynamic situation is not the same. (3) A structure combining models (1) and (2). (4) Slab SG is merely the eastern part, having been cooled by the downgoing PC slab, of 65-70 km thick lithosphere of the Izu Outer Block (JOB) without any other slab components.To clarify the structure of the SG slab in more detail, we should incorporate high-gain seismic data from the on-line operating dense seismic observation network deployed at both marine and land areas covering the metropolitan area. In addition, we must study the effects of 3D mantle wedge circulation with dehydration process due to the subduction of both PC and PH slabs from different directions, as well as the space-time evolution history of accretion tectonics at the northern end zone of the Philippine sea plate.
著者
池内 幸司 伊藤 夏生
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.116, no.3-4, pp.490-503, 2007-08-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
8

The Central Disaster Management Council conducted damage estimation research on the next Tokyo Metropolitan Earthquake. The estimation clarified that the earthquake would bring not only a huge amount of physical damage, but also serious influence on the metropolitan functions such as politics, administration, and economy. The “Policy Framework for Tokyo Metropolitan Earthquakes” was set to secure the continuity of metropolitan functions as well to reduce damage. The “Tokyo Metropolitan Earthquake Disaster Reduction Strategy” was also shown by setting quantitative disaster reduction objectives with definite deadlines and concrete plans to execute disaster reduction measures effectively and properly. Furthermore, the “Guidelines for Tokyo Metropolitan Earthquakes Emergency Response Plan”, which provides the contents of emergency activities in a large area, and procedures and roles of government in the event of a disaster, was regulated. Measures for evacuees and people stranded without bearable means of returning to their homes, and contingency plans for central governments are under discussion.