著者
村上 暁信
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.169-176, 2005 (Released:2007-03-01)
参考文献数
13

The symbiosis of town and country has learnt to be an important issue in Japanese planning. Thus, it is needed to reexamine the history of Japanese planning system from the viewpoint of town-country relationship. In this study, regional improvement movement and the journal entitled “Shi-min” were taken up to be studied in the context. When scrutinized the visions on town, country and town-country relationships expressed in the articles of the journals, the following findings were obtained. The town was neglected at first, and then it was seen with aggression. On the other hand, a concrete image on a model country was created and remained with little change in the image.
著者
角田 孝昭 吉田 光男 津川 翔 山本 幹雄
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.29, 2015

自動車販売台数の推移は、季節成分を伴った典型的な経済時系列である。また、高額商品であるため購入者はインターネット上で事前調査を念入りに行う傾向が高い。本論文では、状態空間モデルによる販売数の時系列分析に、ユーザの注目度を反映したデータを加えた予測手法を提案する。評価実験ではGoogle TrendsまたはWikipediaのページビューデータを統合することにより、予測の精度が改善できることを示す。
著者
尹 靖水 百瀬 英樹 黒木 保博 中嶋 和夫
出版者
同志社大学
雑誌
評論・社会科学 (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
vol.95, pp.1-18, 2011-03

本調査研究は,台湾の多文化家族の夫が日常生活の中で妻から受けるHusband Abuseの頻度(潜在的ストレッサー)と夫の妻に対する否定的感情(ストレス認知)との関連性を明らかにすることを目的とした。調査には,台北市,高雄市,台北県,桃園県に在住する多文化家族の夫が参加した。調査内容は,属性(夫の現在と結婚時の年齢,宗教,学歴,収入,家族構成,結婚継続期間,妻の現在と結婚時の年齢,国籍,宗教,コミュニケーション能力),夫が妻から被る虐待(Husband Abuse)の頻度,妻に対する否定的な感情で構成した。回収された186人のデータ(回収率93.0%)を基礎に,多文化家族の夫が妻から被る虐待(7因子)を独立変数,夫の妻に対する否定的感情を従属変数とする因果関係モデルのデータへの適合性を,構造方程式モデリングで解析した。このとき,統制変数として夫の収入と妻のコミュニケーション能力を投入した。その結果,前期の因子別に検討した因果関係モデルはそれぞれデータに適合した。また,前記Husband Abuseの妻に対する否定的感情に対するパス係数は,「性的虐待」が0.704,「社会的虐待」が0.641,「心理的虐待」が0.597,「言語的暴力」が0.576,「身体的虐待」が0.496,「経済的虐待」が0.412,「ネグレクト」が0.358となっていた。潜在的ストレッサーがストレス認知に影響するというラザルスのストレス認知理論を前提にするなら,多文化家族のHusband Abuse問題を,社会福祉学的な生活ニーズと位置づけ,積極的に解消することの必要性が示唆された。
著者
赤井伸之
出版者
聖泉大学
雑誌
聖泉論叢 (ISSN:13434365)
巻号頁・発行日
no.17, pp.21-39, 2009

聖書に記された姦通の語を手掛りに,姦通関連の記事を探り,姦通疑惑の女に対してなされたユニークな神判をめぐって,ささやかな考察を進めた。
著者
Franken Nicolaas A.P. Van Bree Chris Veltmaat Martijn A.T. RODERMOND HANS M. HAVEMAN JAAP BARENDSEN GERRIT W.
出版者
日本放射線影響学会
雑誌
Journal of radiation research (ISSN:04493060)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.179-190, 2001-06
被引用文献数
3 25

Sensitization by bromodeoxyuridine (BrdUrd) and hyperthermia (HT) on cell reproductive death induced by ionizing radiation was analyzed using the linear-quadratic [S(D)/S(0)=exp{-( αD+ βD^2 )}] model. Plateau-phase human lung tumor cells (SW-1573) and human colorectal carcinonoma cells (RKO) were treated with BrdUrd, radiation and HT. LQ-analysis was performed at iso-incubation dose and at iso-incorporation level of BrdUrd, and at iso-HT doses and iso-survival levels after HT. Clonogenic assays were performed 24 h after treatment to allow repair of potentially lethal damage (PLD). In SW cells BrdUrd, HT or the combination significantly increased the α-parameter (factor 2.0- 5.7), without altering the β-parameter. In RKO cells sensitization with BrdUrd increased both α (factor 1.4) and β(factor 1.3) while HT only influenced β (factor 2.1-4.0). The combination did not further increase the α and β The results indicate that BrdUrd has its main effect on the parameter α, dominant at clinically relevant radiation doses but that HT can affect both α and β The addition of BrdUrd and HT provides a method to enhance the efficacy of radiotherapy.
著者
山本 博資 有本 卓
出版者
東京大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1994

上記課題の研究により,下記の成果を得た。1.秘密情報が離散情報で,暗号の安全性レベルを盗聴者の秘密情報に対する条件付きエントロピーで評価する場合(a)通信路が離散的放送型通信路(Discrete Brroadcast Channel)の場合に対して、暗号文レート R,鍵レートRk、安全性レベルh,正規の受信者に対する歪許容値Dの達成可能領域(Achievable region)を確定した.(b)通信路がガウス性ワイヤータップ通信路(Wiretap Channel)の場合に対して、暗号文レート R,鍵レートRk、安全性レベルh,正規の受信者に対する歪許容値Dの達成可能領域(Achievable region)を確定した.2.秘密情報が連続値を取り,暗号の安全性レベルを盗聴者が達成できる歪の最小値で評価する場合(a)通信路が離散的放送型通信路(Discrete Brroadcast Channel)の場合に対して、暗号文レート R,鍵レートRk、安全性レベルhD^^〜,正規の受信者に対する歪許容値Dの達成可能領域(Achievable region)の内界(inner bound)を導出した.(b)通信路がガウス性ワイヤータップ通信路(Wiretap Channel)の場合に対して、暗号文レート R,鍵レートRk、安全性レベルD^^〜,正規の受信者に対する歪許容値Dの達成可能領域(Achievable region)の内界(inner bound)を導出した.3.秘密情報が離散情報で,暗号の安全性レベルを盗聴者が達成できる歪の最小値で評価する場合(a)通信路が無雑音通信路(Noiseless Channel)の場合に対して,暗号文レートR,鍵レートRk、安全性レベルD^^〜,正規の受信者に対する歪許容値Dの達成可能領域(Achievable region)の内界(inner bound)と外界(Outer bound)を導出した.
著者
安本 匡佑 坂井 理笑 桐山 孝司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.368, pp.51-55, 2007-11-28

We are developing a user interface device for better health and creative thinking that allows movements of the waist while maintaining seating posture. Our interface encourages the user to use his/her body while operating a computer. We thought about the improvement of the body as a target of a new interface. Though our interface can be used even in the working environment to operate a computer, we valued the application to the game operation especially. To overcome the current limitations of the gaming interface, we designed a new interface device by focusing on the movement of the pelvis and the waist. We began by modeling the relation between the position of the pelvis and the center of gravity of the upper-body. Posture is calculated by using this model. Then, based on the model we developed a new interface system. We developed the Balance Ball1 as hardware to maintain the seating posture, while allowing the movement of pelvis and the center of gravity. The device also allows bouncing and tapping movements.

1 0 0 0 OA 女性学

著者
菊池武徳 (秋叟) 著
出版者
朝野通信社
巻号頁・発行日
1906
著者
VAN DEUSEN Brendan PATRICK John Owatari-DORGAN Brendan VAN DEUSEN John Patrick Owatari-DORGAN Thom RAWSON
出版者
長崎国際大学
雑誌
長崎国際大学論叢 (ISSN:13464094)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.13-21, 2015

アクティブ・ラーニングの演習を実施し、管理することは、EFL の教員にとってはますます差し迫った問題になりつつある。本稿では、オンラインの学習テクノロジーを活用することによってもたらされるアクティブ・ラーニングへの利点について調査を行った。まず、アクティブ・ラーニング、および Moodle として知られている学習管理システムを概観する。次に、日本の大学の EFL クラスにおいて、Moodle と連携させたアクティブ・ラーニングの実践内容について記述する。さらに、アクティブ・ラーニングに Moodle を活用することに対する学生と教員の意識調査を行った。その結果、自主的な学習活動、タスクベースの学習活動、さらに社交的に構成された学習活動による体験を通じて、学生と教員の双方が、Moodle 活用はアクティブ・ラーニングを支えるものであると肯定的に捉えていることがわかった。The implementation and management of active learning practices is becoming a more pressing concern for instructors of English as a foreign language (EFL). For this paper, the authors investigated the possible benefits to active learning provided by online learning technologies. The authors begin with overview of active learning and the learning management system (LMS) known as "Moodle". Following this, the authors describe the implementation of active learning in conjunction with Moodle in an English as a Foreign Language class at a Japanese university. Additionally, the authors surveyed students and teachers about their impressions of using Moodle for active learning. Students and teachers positively perceived Moodle as supporting active learning through experiences with autonomous, task-based, and socially constructed learning activities.