著者
長光 左千男 野田 真樹子 山肩洋子 中村 裕一 美濃導彦
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.701-710, 2007-02-15

家電機器が音声によりアドバイスする際,教示内容に加え,教示内容の根拠となる情報をユーザの性格に基づき選定して提示することにより,ユーザに気に入ってもらえるアドバイス文章を構成する手法を提案する.まず,ユーザがどのような情報を教示内容の根拠として期待するかは,ユーザの性格に応じて異なることを明らかにする.交渉学に基づく説得方法について,ユーザが好ましいとした説得方法と,そのユーザの性格分類とは相関があることをアンケート実験により示した.さらにこの結果に基づき,各ユーザが好むと推定される説得項目を性格分類に応じて選んだ調理アドバイスを提示した方が,性格に合わない調理アドバイスを提示するよりも,ユーザに好ましく思ってもらえるシステムとなることを示した.
著者
田上 慎 飛澤 健太
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.59, no.8, pp.526-534, 2016-11-01 (Released:2016-11-01)
参考文献数
3

世の中に存在するデジタル情報は爆発的に増加し続けており,インターネット上には計り知れない量の情報が存在している。しかし,私たちが生活している現実空間のほとんどは物理的な空間であり,人間が取得できる情報量は限られている。AR(拡張現実)は,ICT技術により現実空間に付加したデジタル情報を,可視化・見える化する新しい技術として,近年注目されている。ARは高度な要素技術の集合体であり,その進化は個々の技術の進化とともにある。AR表現を支える技術と仕組みの解説を主軸とし,そこから期待される用途,課題と可能性を導く。
著者
松岡 格
出版者
獨協大学国際教養学部言語文化学科
雑誌
マテシス・ウニウェルサリス (ISSN:13452770)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.23-39, 2015-03

中国語要旨:台灣原住民與姓名、登記、族性這篇論文是本特集的理論性說明之一。主要以台灣原住民為例,探討姓名和現代國家以及可視化的強韌關聯性。理論上的主要對話對象是美國政治學者James Scott以及加拿大社會學者David Lyon。具體根據筆者最近的研究成果,再加以材料,討論姓名、個人、國家的關係以及其關係性的歷史變化。
著者
松尾 千秋
出版者
日本教科教育学会
雑誌
日本教科教育学会誌 (ISSN:02880334)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.1-9, 2006-09-10

今日では,全国の小,中,高等学校の運動会・体育祭などにおいて,「南中ソーラン」がブームとなり,運動会・体育祭などを席巻しつつある。そこで,本研究では,人々の興味・関心を抱かせる教材とは何かについて探求するため,(1)用語から抱かれるイメージ,(2)ビデオ視聴後のイメージ変化,(3)体験後のイメージ変化などを調査した。その結果,"日本の民俗舞踊"という用語に対する,重い,暗いイメージは,舞踊ビデオ視聴によって,大きい,明るい方向へ変化し,さらに,「南中ソーラン」を体験することにより,強いイメージが増し,むずかしいイメージは軽減されていた。これらのことから,人々の興味関心を抱かせる「南中ソーラン」の教材的価値を推測することができた。
著者
服部 晃広 今井 実 森合 哲也
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.881-885, 2013-11-30 (Released:2013-12-03)
参考文献数
18
被引用文献数
2

症例は87歳女性.2型糖尿病の診断でインスリン治療を受けていたが,高齢のため自己注射が困難となったため,2011年3月,インスリンに変えDPP-4阻害薬であるシタグリプチンの投与を開始した.シタグリプチン投与開始約1ヶ月後に下腿を中心とする多形紅斑が出現し,皮膚科で薬疹の疑いと診断された.被疑薬の中止と皮疹のステロイド治療,血糖コントロール目的で当科入院となった.最も可能性の高い被疑薬としてシタグリプチンを考えた.入院5日後,大腿や手掌に水疱が出現し,皮膚病理像,血清中類天疱瘡抗原の上昇より水疱性類天疱瘡と診断した.ステロイド治療を継続し症状は軽減,入院約5ヶ月後に退院した.近年海外で,DPP-4阻害薬投与後に水疱性類天疱瘡が発症した報告が散見されるが,今回我々は,シタグリプチン投与後に水疱性類天疱瘡を発症した症例を経験したので報告する.
著者
岩本 憲司
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学紀要 (ISSN:03899543)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.113-125, 1988-03-20

本稿は、中村俊也譯『公羊家の哲學』〔白帝社刋、原書は陳柱著『公羊家哲學』〕の正誤表である。紙面の都合で、訂正の對象は、引用文に、しかも、そのうちの、公羊の經・傳・注、春秋繁露、及び左氏の傳・注からのものに、限った。なお、引用文を、譯者は、訓讀しているので、訂正も、やむをえず訓讀で示した。
出版者
[三書房]
巻号頁・発行日
vol.上, 1870

5 0 0 0 OA 三雲集

著者
雲山老人 等著
出版者
和泉屋金右衛門
巻号頁・発行日
1870

5 0 0 0 OA 満鉄調査資料

出版者
南満洲鉄道
巻号頁・発行日
vol.第73編, 1928
著者
土井 美和子
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.1230-1230, 2012-10-15
著者
Hideo Ohira Wao Tsutsui Yoshio Fujioka
出版者
一般社団法人 日本動脈硬化学会
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.RV17006, (Released:2017-05-27)
参考文献数
108
被引用文献数
344

Intestinal flora (microbiota) have recently attracted attention among lipid and carbohydrate metabolism researchers. Microbiota metabolize resistant starches and dietary fibers through fermentation and decomposition, and provide short chain fatty acids (SCFAs) to the host. The major SCFAs acetates, propionate and butyrate, have different production ratios and physiological activities. Several receptors for SCFAs have been identified as the G-protein coupled receptor 41/free fatty acid receptor 3 (GPR41/FFAR3), GPR43/FFAR2, GPR109A, and olfactory receptor 78, which are present in intestinal epithelial cells, immune cells, and adipocytes, despite their expression levels differing between tissues and cell types. Many studies have indicated that SCFAs exhibit a wide range of functions from immune regulation to metabolism in a variety of tissues and organs, and therefore have both a direct and indirect influence on our bodies. This review will focus on SCFAs, especially butyrate, and their effects on various inflammatory mechanisms including atherosclerosis. In the future, SCFAs may provide new insights into understanding the pathophysiology of chronic inflammation, metabolic disorders, and atherosclerosis, and we can expect the development of novel therapeutic strategies for these diseases.
著者
李 洪章
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.168-185, 2010-09-30

本稿は,朝鮮籍を有する若い世代の在日朝鮮人の語りから,彼らのナショナル・アイデンティティについて考察し,さらには彼らが政治的/社会的に不利な状況を打破するために打ち立てる生存と連携のための戦略のあり方を明らかにするものである。<br>朝鮮籍者は,在日朝鮮人の法的地位が変遷していくなかで,一貫して管理対象として取り扱われ,「無国籍者」あるいは「北朝鮮国民」として一方的に規定されてきた.ただし,こうした管理体制のもとで,朝鮮籍者が一貫して受動的な生を営んでいるわけではない.朝鮮籍者はみずからが維持している朝鮮籍を,あらゆる眼差しを受けながら解釈しなおし,朝鮮籍に積極的な意味づけを行おうとする.また,こうした実践は,つねに日本人/日本籍者/「ダブル」など,異なる他者との日常的なコミュニケーションのなかで行われる.それゆえ,朝鮮籍問題をめぐる連帯構築に向けた模索からは,日常生活に根ざした「権力性を伴わない開かれた連帯」の可能性をうかがい知ることができる.
著者
戸次 大介 峯島 宏次 金子 貴美 田中 リベカ 谷中 瞳 木下 恵梨子 伊藤 友里菜 簗 有紀子
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.31, 2017

自然言語の意味論はモンタギュー以来、モデル理論的意味論が主流であったが、ランタらによる証明論的意味論の流れが存在する。特に近年、著者ら自身の研究を含む理論的進展により、証明論的意味論の経験的、計算的優位性が明らかにされつつある。本発表では、証明論的意味論の中心的枠組みの一つである依存型意味論(DTS)を紹介するとともに、その言語学的意義、哲学的位置付け、自然言語処理への応用などについて解説する。
著者
西田 典起 中山 英樹
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.31, 2017

In this paper, we propose a new approach to learning syntactically plausible word representations. The proposed method learns word embeddings by solving word ordering tasks using pointer networks.
著者
Sakiko ABE Osamu EZAKI Motohisa SUZUKI
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.133-140, 2017 (Released:2017-05-26)
参考文献数
26
被引用文献数
20

The combined supplementation of medium-chain triglycerides (MCTs), L-leucine-rich amino acids, and cholecalciferol (vitamin D3) increase muscle strength and function in frail elderly individuals. However, their effects on cognition are unknown. We enrolled 38 elderly nursing home residents (mean age±SD, 86.6±4.8 y) in a 3-mo randomized, controlled, parallel group trial. The participants were randomly allocated to 3 groups: the first group received a L-leucine (1.2 g)- and cholecalciferol (20 μg)-enriched supplement with 6 g of MCT (LD+MCT); the second group received the same supplement with 6 g of long-chain triglycerides (LD+LCT); and the third group did not receive any supplements (control). Cognition was assessed at baseline and after the 3-mo intervention. The difference in changes among the groups was assessed with ANCOVA, adjusting for age and the baseline value as covariates. After 3 mo, the Mini-Mental State Examination (MMSE) score in the LD+MCT group increased by 10.6% (from 16.6 to 18.4 points, p<0.05). After 3 mo, the Nishimura geriatric rating scale for mental status (NM scale) score in the LD+MCT group increased by 30.6% (from 24.6 to 32.2 points, p<0.001), whereas that in the LD+LCT and control groups decreased by 11.2% (from 31.2 to 27.7 points, p<0.05) and 26.1% (from 27.2 to 20.1 points, p<0.001), respectively. The combined supplementation of MCTs (6 g), L-leucine-rich amino acids, and cholecalciferol may improve cognitive function in frail elderly individuals.