著者
松浦 杏子
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2005-02-02

ユビキタス社会の到来とともに、日常生活を支援することの必要性が増している。現在、サービス構築において、「ユーザ」と技術や機能の間の壁を取り除くUsabilityが高いものがよいといわれているが、日常生活は個人的なものであるので、人を「ユーザ」ではなく個人として捉え、「楽しみ」という観点から、人を技術や機能とを結びつける、”Pleasurability”という新しい概念を提案する。まず、Pleasurabilityについて定義し、ケーススタディとして、Pleasurabilityを付加した日常生活支援サービスである、プレジャブルサービスを構築する。さらに、そのアプリケーションを評価し、検証することで、UsabilityだけでなくPleasurabilityを提供することの重要性を示す。

1 0 0 0 研究資料

著者
内外法政研究會 [編]
出版者
内外法政研究会
巻号頁・発行日
0000
著者
森田 一 高村 大也 奥村 学
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.119, pp.89-93, 2011-06-30

本研究はblog等のWeb上のテキストから.製品等についての評価表現を対象語,属性語,評価語の三つ組として抽出することを目的としている。この三つ組抽出を,文に対する系列タギング問題の一種として解くことで,一語に限らない多様な表現の抽出を行う。評価表現では対象語とその属性語が評価語と強く関連しているため.対象・属性語と評価語の結びつきの強さを含めて学習を行う枠組みを提案する。このため,本研究では構造学習の枠組みを用いて文に対するラベル系列を学習する.文とラベルに対して素性ベクトルを定義し,文とラベルをモデルで評価したスコアを最大化するように,Viterbiアルゴリズムを元にしたアルゴリズムでラベルを探索する.学習にはオンライン学習アルゴリズムのPassive Aggressive Algorithmを用い,正しいラベル系列が探索空間中でスコアが高くなるよう,モデルを更新することで行う.Web文書に対して評価表現の三つ組がタグ付けされたコーパスを用いて,提案手法の実験を行った結果を元に,手法の問題点とその解決策についての考察を行う.
著者
高取 克彦 嶋田 智明
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学医学部保健学科紀要 (ISSN:13413430)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.31-40, 2005

本研究の目的はビデオ映像を手がかりとしたMental Practice(MP)が、脳卒中患者の非麻痺側上肢課題遂行能力と麻痺側上肢機能に与える影響を調査することである。対象は脳卒中患者40例とし、MP群とコントロール群に無作為に振り分けた。課題は「座位にて、接近してくる水の入ったコップをできるだけ遠くで取る事」とし、MP群には課題動作を三人称的および一人称的視点で撮影したビデオ映像を見せ、コントロール群には同時間の休息のみとした。また、麻痺側上肢機能への学習効果を検証するためにMP群の1例には上記介入を4週間実施した。非麻痺側機能評価は座位でのFunctional Reach距離(S-FRD)の変化、視覚的判断による課題遂行能力と実行との整合性とした。麻痺側上肢機能は簡易上肢機能検査(STEF)の合計点数とペグボード遂行時間の変化で評価した。結果として、S-FRD変化は介入法と時間経過(介入前後)の2要因に交互作用が認められた(F=7.69,p<0.01)。4週間の介入を行った症例では介入後、STEF合計点数およびペグボード遂行時間共に改善が認められた。
著者
合田 涛
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.289-317, 1986-12

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。

1 0 0 0 OA 独逸行政法

著者
オット・マイヤー 著
出版者
東京法学院
巻号頁・発行日
vol.第一巻, 1903

1 0 0 0 OA 御伝鈔講話

著者
粟津義圭 著
出版者
興教書院[ほか]
巻号頁・発行日
vol.下, 1894

1 0 0 0 OA 説教集録

著者
如達 (智洞) 著
出版者
仏教書院
巻号頁・発行日
1894
著者
続 有恒 Tsudzuki A.
出版者
名古屋大学教育学部
雑誌
名古屋大學教育學部紀要 (ISSN:03874796)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.193-216, 1964-09-25 (Released:2006-01-06)

国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。