著者
村井正大編集
出版者
三樹企画出版
巻号頁・発行日
1988
著者
笠巻 純一
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.33-45, 2013 (Released:2013-01-25)
参考文献数
33
被引用文献数
2 1

Objectives: This study was conducted to elucidate the correlation among dietary intake, dietary preferences, and social-psychological factors in the youth and to examine the factors that affect such dietary behaviors as snacking, skipping breakfast, and taking a biased nutrition. Methods: A survey was carried out using a questionnaire with closed questions on multiple items such as dietary behaviors, psychosocial stress, dietary externalization, information and consciousness about health. The survey was conducted on 1,056 high school students and 1,323 university students in Japan. Results: As a result of the factor analysis among the groups of male/female and high school/university students, relationships were found between the items of “preferences for snacking” and “snack food intakes” among all these groups. Those who like sweets and snacks tended to snack between lunch and dinner or after dinner by themselves more often than those who do not. In contrast to men, intermediate correlations were found between the item of “a meal as a diversion” and each of the items of “snack food intake,” “preferences for fried foods/sautéed foods/meat dishes,” and “preferences for snacking,” among women who do not live alone, regardless of their being high school or university students. The item of “stress over human relationships/academic performance” was shown to have similarly weak correlations with the items of “reasons for skipping breakfast” and “nutrition intake” in the groups of male and female high school students. The less they value nutrition intake, the more they tend to be conscious of stress over human relationships/academic performance.
著者
池田 和彦 額田 敏秀 池田 研二
出版者
(財)東京都医学研究機構
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

3年研究の初年度、米国スタンレー財団精神疾患脳バンクより分与された疾患(統合失調症・双極性障害・大うつ病)・対照脳の前頭葉および側頭葉組織の遺伝子発現をDNAチップおよびTaqMan法でしらべたところ、ニューロペプチドY遺伝子の発現は、統合失調症(精神分裂病)の前頭葉で有意に減少していることを見いだした。次年度は、理研・加藤忠史氏との共同研究で同スタンレー試料前頭葉60検体について60個のDNAチップを用いて個別に比較検討し、統合失調症前頭葉でニューロペプチドY遺伝子の発現が低下することを確認した。ニューロペプチドY遺伝子の発現低下は、検索対象の年齢、性別、死後時間、服薬量とは関係しないことから、ニューロペプチドY遺伝子発現の低下が統合失調症の病態と関連している可能性が考えられた。そこで最終の本年度は、ニューロペプチトY遺伝子をターゲットとして、統合失調症患者と健常者に差がみとめられるかとうかをしらべた。ヒトのニューロペプチトY遺伝子の9カ所に1塩基置換の多型もみつけた。このうち7つはデータベースに存在しない新規のものであった。統合失調症群と健常者群のあいだでこれららの多型の出現頻度がことなるかどうかをしらべた。この結果、-485C>T多型は統合失調症の遺伝子リスクファクターであることか明らかになった。
著者
木村光孝著
出版者
書林
巻号頁・発行日
1984
著者
中井 えり子 伊東 直人 佐藤 義則
出版者
大学図書館研究編集委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.105-113, 2006-12
被引用文献数
1

三重大学附属図書館では地域貢献の一環として、平成16年度から、三重県津市教育委員会と連携して津市内の学校図書館の活性化支援を開始した。これは、津市教育委員会が文部科学省から「学校図書館資源共有ネットワーク推進事業」として平成16年度から平成18年度までの3年間、予算配分を受けて実施するものである。大学図書館と学校図書館の連携は、全国的にも事例がほとんど見られないため、本稿ではその概要を紹介するとともに、今後の課題と発展性について論じる。The Ministry of Education, Culture, Sports, Science, and Technology (MEXT) allocates budget for programs that promote school libraries' resource sharing networks.Tsu Board of Education was allocated a portion od the dudget for 3years, begining in 2004.The bored planned to send volunteers and visiting counselors to several model school libraries. And then the Board launched a Committee of Center for School Library Promotion in order to determine the direction of the program and look into its efficiency.Prof.Sato of Mie University Library takes on the position of Chairman of the Committee. Meanwhile Mie University Library Staff members serve on the Committee, and participate actively in information literacy workshops with Prof.Sato. Coordination between university libraries and school libraries is not a common activity for university libraries. Therefore we introduce the coordination with Mie University Library and model school libraries of the program, and at the same time we discuss its accomplishments and future prospects.
著者
河田 昌東
出版者
農山漁村文化協会
雑誌
現代農業 (ISSN:02893517)
巻号頁・発行日
vol.90, no.2, pp.354-357, 2011-02

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1914年09月18日, 1914-09-18
著者
寺田 厚 原 宏佳 加藤 慎二 木村 剛 藤森 勲 原 耕三 丸山 司 光岡 知足
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獣医学雑誌 (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.291-295, 1993-04-15
被引用文献数
4

猫8頭(ヒマラヤン3頭とペルシャ5頭)に乳果オリゴ糖を50mg/kg/日を2週間投与し, 投与前, 投与7日目および14日目, 投与後7日目に糞便フローラ, 糞便内腐敗産物, 水分, pH, 尿内アンモニアおよび環境のアンモニアを測定した. 腸内フローラでは投与期間中Lactobacillusは有意(p<0.05)に増加し, Clostridium perfringensとEnterobacteriaceaeは有意(p<0.05)に減少した. FusobacteriumおよびStaphylococcusは乳果オリゴ糖投与7日目に投与前に比べて有意(p<0.01)に低下し, Bacteroidesは投与後14日目に有意(p<0.001)に増加した. 検出率については, 乳果オリゴ糖投与14日目においてBifidobacteriumは有意(p<0.001)に上昇し, 一方, Spirochaetaceaeおよびレシチナーゼ陰性Clostridiumは有意(p<0.05)に低下した. 腐敗産物については, 糞便内アンモニア, エチルフェノール, インドールおよびスカトール, 並びに尿内アンモニアはいずれも投与14日目に有意に(p<0.05)低下した. 糞便水分量および便量は乳果オリゴ糖投与中わずかに増加し, 逆に糞便pHはわずかに低下した. 飼育室のアンモニア濃度(p<0.01)は減少し, 糞便臭もかなり減少した.