1 0 0 0 黄土原郷

著者
呂石明[編]
出版者
錦繍出版
巻号頁・発行日
1982

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1925年02月21日, 1925-02-21
著者
Liu Xizheng He Ping Li Huiqiao Ishida Masayoshi Zhou Haoshen
出版者
Elsevier B.V.
雑誌
Journal of alloys and compounds (ISSN:09258388)
巻号頁・発行日
vol.552, pp.76-82, 2012-03
被引用文献数
73 17

The capacity fading and lower rate of layered cathode materials prohibited widely applications in lithium ion batteries. In this paper, V2O5 was coated on the surface of LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2 to enhance its electrochemical performance at a voltage range of 2.8–4.5 V. The prepared materials were characterized by powder X-ray diffraction (XRD), scanning electron microscopy (SEM) and transmission electron microscope (TEM). The capacity retention at the 100th cycle have been increased from 62% to over 80% for the 3 wt.% V2O5 coated sample. The rate performance has been improved by V2O5 coating which mainly because of the coating layer enhance the surface electronic/ionic transport. Cyclic voltammetry (CV) showed that the redox properties of the pristine sample have a more obvirous changes after charge–discharge cycles compared with the coated samples. Electrochemical impedance spectroscopy (EIS) results suggest that the V2O5 coating layer play an important role in suppressing the increase of cell impedance with cycling especially for the increase of charge-transfer resistance (Rct).
著者
高木 彰彦 遠城 明雄 荒山 正彦 島津 俊之 中島 弘二 山野 正彦 源 昌久 山本 健児 熊谷 圭知 水内 俊雄 久武 哲也 山野 正彦 源 昌久 山本 健兒 熊谷 圭知 水内 俊雄 内田 忠賢 堤 研二 山崎 孝史 大城 直樹 福田 珠己 今里 悟之 加藤 政洋 神田 孝治 野澤 秀樹 森 正人 柴田 陽一
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

公共空間と場所アイデンティティの再編について、地理思想史、理論的研究、経験的研究の観点から検討を行った。研究成果として、『空間・社会・地理思想』10(2006)、『空間・社会・地理思想』11(2007)、『空間・社会・地理思想』12(2008)を毎年刊行したほか、英文報告書として『Reorganization of public spaces and identity of place in the time of globalization : Japanese contribution to the history of geographical thought(10)』(2009)を刊行した。

1 0 0 0 OA ATPと痛み

著者
津田 誠 小泉 修一 井上 和秀
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.116, no.6, pp.343-350, 2000 (Released:2007-01-30)
参考文献数
50

ATP受容体が痛みの発生と伝達にどのように関与しているかについてその可能性も含めてまとめた.イオンチャネル型ATP受容体のなかでも,P2X3はカプサイシン感受性の小型脊髄後根神経節(DRG)神経細胞に局在し,急速な不活性化を伴う内向電流の発現に寄与し,末梢側ではブラジキニンに匹敵するような痛みを引き起こす.さらに, nocifbnsive behavior および themlal hyperalgesia 発現に関与している事が推測される.脊髄後角ではP2X3はDRG中枢端からのグルタミン酸放出を促進することにより痛み伝達を増強するようである.一方,P2X2とP2X3のヘテロマー受容体は,カプサイシン非感受性のやや中型DRG神経細胞に局在し,比較的緩徐な不活性化を伴う内向電流の発現に寄与する.行動薬理学的にはこのヘテロマー受容体は mechanical allodynia の発現に関与していることが推測されている.なおGタンパク共役型ATP受容体は,痛みとの直接の関与については未だ証明されていないが,それを示唆する状況証拠はかなり蓄積されており,特に病態時の関わりについて今後の研究が待たれる.
著者
[法曹会 編]
出版者
法曹会
巻号頁・発行日
vol.第1巻-第10巻, 1933
著者
生月 誠 田上 不二夫
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.425-430, 2003-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
11

本研究では, 視線恐怖を主訴とする被験者の, 視線恐怖軽減のメカニズムを解明することが目的である。実験1では, 言語反復を含むリラクセーションによる脱感作の手続きを, 実験2では, 拮抗動作法による脱感作の手続きを用いた。いずれも, 自己視線恐怖より, 他者視線恐怖の軽減に効果的であり, distractionが視線恐怖軽減の重要な要因となることが示唆された。また, 自己視線恐怖は自己の視線に関する独特の認知を伴っており, 認知変容のための手続きである自己教示訓練が効果的であったと考えられる。
著者
Lina WAKAKO Yo-ichi MATSUMOTO Hiroyuki KANAI Toyonori NISHIMATSU Hirokazu KIMURA Hideo MOROOKA
出版者
一般社団法人 日本繊維機械学会
雑誌
Journal of Textile Engineering (ISSN:13468235)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.33-39, 2008-04-15 (Released:2008-07-08)
参考文献数
19

To examine the aesthetic properties of pantyhose, an image analysis and wear experiment were carried out. We analyzed both the area ratio of light, medium, and dark lightness areas and the position of three areas in the distribution of lightness difference between legs with and without pantyhose fabric. The data was used to determine what effect these two variables have on the visual appeal of legs in pantyhose. Moreover, we examined the relationship between pantyhose size and women’s leg size on the attractiveness of legs in pantyhose made from single covered yarn with colored polyurethane core yarn. The results showed that, for the enhanced visual appeal of legs in pantyhose, (1) the area ratio and position of three areas in the distribution of lightness difference were very important factors; (2) it was desirable to design and produce the appropriate size of pantyhose for various sized legs in order to enhance their attractiveness.
著者
澤田 光平 日原 裕恵 吉永 貴志
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.126, no.5, pp.321-327, 2005 (Released:2006-01-01)
参考文献数
7

オンチャネルは生理的に重要な機能を有しており,創薬の標的としても非常に魅力がある.しかしイオンチャネル創薬研究は他の分野に比べ未開拓であり,その中でも電位依存性イオンチャネルは研究の難しさから特に遅れている.電位依存性イオンチャネルの創薬研究でも1次スクリーニングには蛍光測定法のような多検体評価の可能な系,2次スクリーニングはより信頼性が高く,生理的条件で情報の得られるパッチクランプ法を用いることが推奨される.しかし,従来のパッチクランプ法では熟練した研究員でも1日に多くて10化合物程度しか評価できず,スループット性は低い.このために電位依存性イオンチャネルの創薬研究の発展は著しく阻害されていた.しかし,最近オートメーションパッチクランプ法が開発され,電位依存性イオンチャネルの創薬研究も新たに活況を呈するようになってきた.hERGチャネルは薬剤によるQT延長,不整脈誘発の危険性に最も深くかかわっており,探索研究初期からそのリスク排除のための検討が必要である.我々は化合物によるhERGチャネル抑制作用検討のため,hERGチャネル安定発現細胞の樹立,高速スクリーニング法として蛍光膜電位測定法,また2次スクリーニング法としてIonWorks HTシステムを用いたオートメーションパッチクランプ法の構築を試みた.蛍光膜電位測定法は非常に高いスループット性を有するが,false negative/positiveの割合も高い.一方IonWorks HTを用いたオートメーションパッチクランプは従来のパッチクランプと比較しても同等の精度で電流の記録が可能であり,化合物のIC50値もよい相関を示した.しかし一部の化合物ではIC50値の乖離も見られ,今後更にシステムの改良も必要である.以上のように電位依存性イオンチャネル創薬技術にはまだ課題もあるが,大きな可能性が開けてきた.