著者
吉川 周作
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.84, no.3, pp.131-140, 1978-03-15
被引用文献数
1 2
著者
山本 裕雄 栗田 裕司 松原 尚志
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.106, no.5, pp.379-382, 2000-05-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
27
被引用文献数
13 14

Geologic age of the "Miocene" Iwaya Formation in Awajishima Island is examined by means of calcareous nannofossils and dinoflagellate cysts. Calcareous nannofossil flora indicates biozone NP 17 to NP 20 or CP 14 b to CP 15 b and a late Middle Eocene to Late Eocene age. The dinoflagellate cyst assemblages also show approximately the same age. These results reveal that the Iwaya Formation is the constituent of the Eocene-Oligocene Kobe Group.Molluscan assemblages resembling those from the Iwaya Formation have been known from the "Setouchi Miocene Series" in the coastal area of the eastern Seto Inland Sea. Molluscan fauna and stratigraphic correlation of the "Miocene" in this area should also be re-examined on the basis of precise geochronologic data.
著者
小室 達哉 松本 俊之
出版者
教育システム情報学会
雑誌
教育システム情報学会誌 (ISSN:13414135)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.339-348, 2009

<p>Environmental problems are becoming serious by human economic activities. With international concern about global warming problem, the Kyoto protocol was adopted in 1997. It is necessary for human who has been facing environmental problems to build a sustainable society in which economic activities coexist with nature. To realize such goals, it is essential to promote and enhance environmental education which enables to learn the importance of balance between environment and economy. This study thus aims to develop a board game メEcopolyモ based on the Kyoto protocol and the estate dealings game. The game enables to learn relationship between environmental problems and their economic activities and to get knowledge of environmental problems by 61 event cards. Experimental testing of the game was conducted as subjects of 25 high school students. As for 10 quizzes on environmental problems, 4.1 of the questions were answered correctly, and after the experiment, the number went up to 7.2. According to the questionnaires, all students answered they recognized the importance of balancing environment and economy. It is thus possible to conclude that validity of the game in terms of environmental education was verified.</p>
著者
加藤有三 篠田壽編集
出版者
医歯薬出版
巻号頁・発行日
1998

1 0 0 0 歯科薬理学

著者
石田甫 [ほか] 編集
出版者
医歯薬出版
巻号頁・発行日
1997
出版者
学建書院
巻号頁・発行日
1983
出版者
医歯薬出版
巻号頁・発行日
2005
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.742, pp.21-66, 2011-06
著者
大屋 一弘 渡嘉敷 義浩 高江洲 均 多喜 和彦 西垣 晋
出版者
琉球大学
雑誌
琉球大学農学部学術報告 (ISSN:03704246)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.165-176, 1976-12-01
被引用文献数
1

沖縄本島南部, 糸満市阿波根および西原村棚原に堆積する典型的な2つの"ジヤーガル"土壌断面を選定し, 各断面をおのおの5層に分け, 土壌断面中の理化学性, 粘土鉱物組成, および水溶性成分の移動・集積について調べた。粘土鉱物組成は主として選択溶解法とX線回折分析法を用い, 水溶性成分は蒸留水の浸出で溶出する成分中Siを比色法, Fe, Ca, Mgを原子吸光法, Na, Kを炎光法を用いておのおの測定した。典型的な"ジヤーガル"とその母材の土壌反応はいずれも弱アルカリ性反応を呈し, 粒径分布はシルト部分や細砂部分の含量が高く, 土性はSiCLあるいはLを示した。また, 有機炭素は1%以下で, CEC25&acd;34me/100gを示し, 置換性塩基中Caは31&acd;39me/100gで最も多量に含まれた。Kは1&acd;3me/100gで最上層と最下層に多く含まれ, Mgは1&acd;4me/100g, Naは1&acd;2me/100gでいずれも上層から下層へ漸次増加した。粘土部分の非晶質成分はジチオナイト可溶成分が4&acd;11%, そのうちFe_2O_3が2&acd;4%含まれ, 0.15Mシュウ酸ナトリウム可溶成分が8&acd;22%含まれた。後者の成分は上層から下層へ量的に漸次減少し, いずれもSiO_2/Al_2O_3分子比が2に近い値を示した。また, 粘土部分の結晶質成分は71&acd;85%含まれ, 上層から下層へ幾分増加した。断面中の鉱物組成は, 全層にモンモリロナイトが主体を占め他にイライト, Al-バーミキュライト, クロライト, カオリナイトがいずれも少量随伴した。一方, シルト部分は著しく多量の石英とごく少量の長石とが全層に含まれ, 両鉱物の他にごく少量のカルサイト, ドロマイト, クリストバライトが付随し, これらの鉱物の存否は各層間で異なった。"ジヤーガル"土壌断面での水溶性成分中Si, Feの溶出量および溶出の型は土壌断面の各層間で異なった。これに対しCa, Mg, K, Naの塩基類は溶出量および溶出の型に土壌断面の各層間でほぼ一定の傾向がみられた。Caは数10PP^m溶出し, 5mの深さの泥灰岩層に著しく多かった。Mg, Naの溶出量は1&acd;3ppmで上層から下層へ漸次増加し, 特にMgは最下層の泥灰岩層では5ppmに達した。Kは2&acd;4ppm溶出し最上層と最下層の泥灰岩に多く, 中間層ではMgとNaの溶出量の間にあった。なお, 連続的に抽出測定される水溶性塩基のMg, K, Naは或る比率をもって置換性部分から放出されるものと思われる。また, Caの大部分は遊離のCaCO_3として存在することが示唆された。