著者
芳賀矢一 訂
出版者
金港堂
巻号頁・発行日
vol.中巻, 1909
著者
池内信嘉 著
出版者
磯部甲陽堂
巻号頁・発行日
1918
著者
高橋 正泰
出版者
小樽商科大学
雑誌
商學討究 (ISSN:04748638)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.107-130, 1990-10

論説
著者
Sota Teiji Yamamoto Satoshi Cooley John R Hill Kathy B R Simon Chris Yoshimura Jin
出版者
National Academy of Sciences
雑誌
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (ISSN:10916490)
巻号頁・発行日
2013-03-18
被引用文献数
48

昆虫で最も不思議な生活史を持つ北米の周期ゼミの進化史を解明. 京都大学プレスリリース. 2013-03-19.
著者
田中 美江 柴田 叡弌
出版者
名古屋大学大学院生命農学研究科附属演習林
雑誌
名古屋大学森林科学研究 (ISSN:13442457)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.1-6, 2006-12

人工林の構造の相違と野ネズミの生息状況との関係および人工林内での野ネズミの利用環境,すなわち微生息環境に対する選好性を明らかにし,これらを野ネズミの格間で比較した.捕獲された野ネズミはアカネズミ,ヒメネズミ,およびスミスネズミであった.アカネズミは森林構造の相違に関わらず生息し,さらにその中で様々な微生息環境を利用していた.ヒメネズミは森林構造の相違に関わらず生息していたが,人工林内において倒木の多い場所などを高頻度で利用していたOスミスネズミは沢沿いの調査区のみで捕獲され,地表堆積物の豊富な環境を高頻度で利用していたoLたがって,人工林における野ネズミの生息条件およびその中での微生息環境に対する選好性は種によって異なると推察された。
著者
釜井 俊孝 寒川 旭 守隨 治雄
出版者
一般社団法人 日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.285-298, 2008-02-10 (Released:2010-03-26)
参考文献数
20
被引用文献数
2

今城塚古墳と西求女塚古墳に見られる, 墳丘の地すべりを記載し, 地すべりの発生原因, 移動メカニズムについて考察した. 今城塚古墳では, 新たな年代測定値が得られ, 古墳の崩壊が, 1596年慶長伏見地震によるものであることがほぼ確実となった. トレンチでの観察から, 地すべりの過程は, 震動による盛土のブロック化→基盤粘土中のすべり面の形成 (地すべりの発生) →長距離移動 (基盤粘土の流化) のプロセスをたどったと推定される. また, こうした推定は, 盛土と基盤粘土の土質試験結果からも支持される. 西求女塚古墳では, トレンチでの観察と基盤砂層の動的変形試験結果から, 古墳の南半分が載っていた基盤砂層の液状化によって, 盛土が引きずり落とされるように滑ったものと推定される. 古墳自体は入念に作られたものであり, 多くの場合, 古墳における崩壊・地すべりの主な原因は, 基礎地盤の問題であると考えられる. すなわち, 古墳の地すべりは, わが国のような活発な変動帯に立地する都市において, 基礎地盤情報の収集が, 災害のリスク評価の精度を左右する, 極めて重要な要因であることを示している.
著者
黒澤 義明 竹澤 寿幸
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.25, 2011

人間の感情に関連したオノマトペ,すなわち擬情語の分類・可視化を対象とする.この処理に自己組織化マップSOMを用いる.そして,確率的潜在意味解析pLSAを用い,言語コーパスからベクトル表現への縮約効果の検討を行う.擬情語は,オノマトペの中でも音や見た目に依拠していないため,より感情的・感覚的であり伝達が非常に難しい.このため,視覚化による手法は,擬情語に対する有効な伝達手段となると考えられる.
著者
中西 一郎
出版者
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門(地球物理学) = Department of Natural History Sciences (Geophysics), Graduate School of Science, Hokkaido University
雑誌
北海道大学地球物理学研究報告 (ISSN:04393503)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.383-386, 2009-03-15

A record is found in the historical document of the Toudou family in relation to the 1596 Bungo-Iyo earthquake. The document was written about 180 years after the occurrence of the earthquake. The record shows that the castle Uwajima was damaged by the 1596 earthquake and provides us with an important constraint on the location of the earthquake.
著者
中垣 正幸
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.88, no.5, pp.481-496, 1967-05-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
39

最近Mie理論を用いて,球形粒子の分散系の散乱光強度および濁度の理論値を電子計算機によって算出することが広く行なわれるようになった。しかし本論文では,Mie理論をこれらの量の計算に用いるのみならず,さらにMie関数の実数部分がコロイド系の屈折率に,また虚数部分が光学密度に関連することを利用して,コロイド系の光学的性質を論ずるためにもMie理論を用いた。その 結果を応用してコロイド系の屈折率の粒径依存性を示し,また粒子の大きさの測定法として前方散乱法,後方散乱法,非対称法,極大-極小法および高次チンダルスペクトル法,波長指数法などの理論的基礎を示し,新しい実験法を提案した。また多分散系および着色系について詳細に論じた。さらに,粒子の大きさの測定には前方散乱を用いるのがもっとも有利であるとの結論に基づいて,光の小角散乱を詳細に研究し,コロイド系への二重外挿法の応用,異方性の影響,粒子の配向の研究における小角写真法の有用性についても述べた。
著者
内村 正史 多羅尾 信 宮本 康二 大久保 雄一郎 原 明
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.70, no.6, pp.1685-1689, 2009 (Released:2009-12-04)
参考文献数
13

症例は19歳,男性.2007年9月18日午前1時ごろ心窩部痛出現,徐々に症状増強し近医救急車搬入.腹膜刺激症状及び腹部単純CTにて腹水貯留を認め,急性腹症の診断にて当院救急車搬入.収縮期血圧80,脈拍93,搬入時顔面蒼白.腹部造影CTにて短胃動脈破裂による腹腔内出血が疑われ,かつ出血性ショックと判断し緊急手術施行.腹腔内は大量の血液が貯留し,胃体部後壁,脾上極の短胃動脈に出血部を認め,同部を含めた胃部分切除をおこなった.術後1日目に人工呼吸器より離脱し徐々に回復.病理組織検査ではElastica van Gieson染色で小動脈中膜の異常断裂像を認めFibromuscular dysplasia(以下FMD)の所見と考えられた.まとめ:若年者に発症した短胃動脈瘤破裂は腹部内臓動脈瘤の中でも非常に稀であり若干の文献的考察を加え報告する.
著者
Takafumi MIZUSHIGE Kazuo INOUE Tohru FUSHIKI
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.1-4, 2007 (Released:2008-01-25)
参考文献数
35
被引用文献数
24 52

Fatty foods are very palatable. Most mammals, including humans, prefer high-fat food to low-fat food. Neuropeptides and neurotransmitters, which are related to the hedonic or aversive response in the brain, are released after a basic tastant (i.e., sweet, sour, salty, bitter or umami) is accepted by the taste receptors in the taste bud cells. In addition, recent evidence suggests that dietary fat, especially free fatty acids, may be perceived chemically in taste bud cells as well as the basic tastant. Recently, it was suggested that long-chain fatty acids accepted into CD36/FAT, a long-chain fatty acid transporter, in circumvallate papillae of the tongue play an extremely important role in the palatability of dietary fat. In this review, we describe the studies on the reception of fatty acids in the oral cavity, and on the signal transmission from the oral cavity to the brain. We hypothesize that long-chain fatty acids are recognized on the tongue, and then neuropeptides and neurotransmitters such as β-endorphin and dopamine are released in the brain. We suggest that this knowledge is one of the mechanisms of the palatability of dietary fat.